
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
物理的な保護以外に、大きな目的があります。
ノイズによる誤動作防止、安定動作のためです。
パソコンの電子回路は主にプラス電源で動作しますが、電子回路の動作基準となる電位0Vは、金属ケースに接続されています。
数百MHzの電気信号を扱いますから、外来ノイズの影響を受けないよう、金属ケースがシグナルグランドと同電位となるよう接続されているのです。
No.7
- 回答日時:
別にダメってことは無いですよ。
市販のこういうむき出しなケース(通称「まな板」)もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003V3O2TI
http://www.amazon.co.jp/dp/B0017ZMCSU
ケースに入れる理由は、静音化とホコリ(と静電気)避けがメインですね(私の場合)。
No.6
- 回答日時:
うっかり壊してしまうからです。
パソコンの内部はとても脆弱です。ちょっと触っただけで壊れるような部分がたくさんあります。うっかりものを落としてしまったらアウトです。段ボールでも構いませんが、うっかり座ってへこんだりしたら、やはりアウトです。段ボールは熱がこもって故障の原因になります。そう言う心配がないなら、マザーボードごと剥き出しで置いておいても一向に構いません。私は夏の暑い季節、ケースのパネルを外して風を当てることがあります。さすがにケースから出す度胸はありませんが。
No.5
- 回答日時:
基板の保護・固定以外をいうなら防音性もありますし、高性能なケースなら中の空気の流れまで考慮した設計になってます(バラックよりもそういったケースに入れた方が冷えるという検証結果がどこかにあったはず)し、ピンヘッダとかから引っ張るUSBポートなんかだと何かに固定されてないと使いにくいですし。
無いと不便ですよやっぱり。
No.4
- 回答日時:
頻繁にパーツを交換するとかベンチマークを採られる方はそのような使い方をしている人がいると思います。
だいぶ前、私の友人は扇風機の風を当てながら使用していました。
私もCPUがNorthwood(Pen4 3.06)のころはケースのふたを開け、扇風機の風を当てながらエンコードしていました。
私は、リビングに置いて使う(見た目の問題)とか子供が触ってしまう、ほこりがたまるなどの理由からケースは使用しております。
No.3
- 回答日時:
ケースの目的は
1.水などから守るため
2.PCのマザーボードやCPUなどから出るノイズ(電磁波)を防ぐため
3.電気的なショートや感電を防ぐため
4.HDDや光学ドライブ、電源、拡張カードをなどを固定するため。
などの理由があります。
以前マザーボードのCPU周りのトランジスタが燃えたことがあります。
もし、ケースが燃えやすいダンボールやむき出しだと火事になっていたかもしれません。
No.2
- 回答日時:
自作、自己責任であれば
なんでもいいし、
ケースのふた開けてままでもいいでしょう。
でも、販売するために製造した会社であれば
購入者が、感電そのた怪我、事故、火災等起これば
製造物責任法(PL法)で確実に責任とらなければなりませんから。
No.1
- 回答日時:
回路に水などがかかったり、何かの拍子に素子に触ったりすると
一瞬にしてダメになるからです。要は基盤の保護ですね。
逆に言えば、基盤が保護できるならどのようなモノで保護しても
いいわけで、スチール製のケースが多いのは、それが一番丈夫
で熱もこもらず、コストが安いからにすぎません。
マニアは時々「バラック」と言って、基盤むき出しのまま使うコトも
ありますよ。基盤に触らないようにすれば、裸でも全く問題なく
動作しますし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
NAS アクセス切断の原因と対策は?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
AKGのK702が納得出来ない
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
デスクトップとノートパソコンどっちが長寿命ですか
デスクトップパソコン
-
6
ノートPC水没後 電源が入りましたが今後どうしたら
中古パソコン
-
7
デスクトップPCの振動音を消す方法
デスクトップパソコン
-
8
キーボードカバーが原因で壊れる?
ノートパソコン
-
9
実際のアンプの消費電力
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
液晶ディスプレイのこまめなオン・オフについて
モニター・ディスプレイ
-
11
SSD と+HDDノートパソコンについての質問です
ノートパソコン
-
12
パソコン付属ACアダプター(FMV-AC320A)の熱
中古パソコン
-
13
電源パーツの内部に飴色の液体のようなものが付着して
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
パソコンが熱いけど大丈夫?
デスクトップパソコン
-
15
AMDのCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
CPU温度が非常に高くなります。
ノートパソコン
-
17
タブレットは壊れやすいか
タブレット
-
18
CDプレーヤーとPC内蔵ドライブの性能。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
19
自作PCでいくつか質問です。ファンの数や取り付け場所等。
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
週明け パソコンが固まる
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
PC電源を買い替えたい
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
パソコンの回復ツール
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
自作パソコン
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
armoury crate インストールを...
-
windows11で音が出ない
-
ASUS マザボ SSD増設
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
PCの画面が真っ黒に成ります
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
PCの画面が真っ黒に成ります
-
パソコンの回復ツール
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
armoury crate インストールを...
-
PC電源を買い替えたい
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
XSCOREとは何のファイルですか?
-
パソコンの事で質問です。 シャ...
-
自作PC パソコンの電源は入るの...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
パソコンのオープンフレームっ...
-
結局クローン失敗か
-
ASUS マザボ SSD増設
-
グラボが最後まではまりません...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
おすすめ情報