DELLのデスクトップPC(Windows10)で不思議な現象に困ってるので質問させて頂きます。
昼過ぎに急に重くなりました。
クリックして反応が返ってくるのに数十秒かかるのです。
タスクバー上で右クリックして20秒ほど待つとメニューが出ました。
タスクマネージャーをクリックしてまた20秒ほどで表示されました。
CPUが数%ですので負荷は見られません。
しかしHDDがずっと100%でした。また本体のHDDランプも点きっぱなしでした。
パフォーマンスのタブを見ると、HDD負荷かけてるのは「System」「Dell Data Manager」が占めてました。
遅延に我慢できず、再起動したところ、15分ほど待ったらHDD100%が収まりました。
しかしそのまま放置して翌日確認するとまた100%減少が発生。再起動するとまた15分ほどたつと収まるのですが翌日にはまた遅延で作業に支障をきたします。
これはSSDに換装すれば解決しますでしょうか?
それに加えて何か対処法がありますでしょうか?
ちなみに、「Dell Data Manager」を無効化またはアンインストールの記事が検索されましたが、
スタートアップにもインストールされたアプリにもその名前が見当たらないので何もできません。
具体的に経験ある方のアドバイスをお願いいたします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
個々のHDDの状態を把握すれば安心できると思いますが、使用率が高くなったままであればOSの標準機能にある自動メンテナンスやプリフェッチのサービスを停止すればいいと思います。
このフリーソフトがパーティーションを確認しながら操作できるので分かりやすいです。
簡単で分かりやすい操作でSSDやHDDなどストレージ管理ができるフリーソフト[4DDiG Partition Manager]をおすすめします。クローンやバックアップも作成できる無料のツールです。
おすすめの無料のディスク・パーティション管理ツール[4DDiG Partition Manager]:https://x.gd/iCXcj
Tenorshare 4DDiGの公式サイト:https://x.gd/fm8O1
No.9
- 回答日時:
dell公式コミュニティで ソフトウェアとOS/Win10/”常駐ソフトウェアやアプリケーションを停止する方法(常駐解除)”の投稿があるのでそれが画像もあり分かり易いと思いますよ。
ちなみに投稿は2018年。”Dell Data Manager 無効化”でググれば結構上位に掲示されます。dell公式マークが付いてます。
この投稿に従って作業対応しても無効化へ進めない場合は、業者に依頼した方が良いかもしれません。
No.8
- 回答日時:
最近PCの動作が急激に悪くなりいろいろ調べました。
私もDELLのノートパソコン・Win10使用と同じ環境です。私の場合タスクマネージャーから確認するとメモリが98%使用中。この前まで40%前後だったのにとウイルスを疑いましたが、項目をよく見るとdell deta manager が驚異の稼働中。おかしいと思い色々調べました。原因はやはりこれで、なんとdellの公式サイトでも無効化を推奨しています。dellのサポートページで無効化のやり方が掲載されているので、それに従って対応してみてください。
くれぐれもwindowsにかかわるソフトは無効化しない様にしてください。
それと無効化中にDOS画面でピーピー警告音鳴って不安になりますが、突き進みましょう。でも不安でしたらしっかりとバックアップした後、それなりの知識のある方にお願いしてみましょう。業者にお金を払って依頼する程の作業ではないと思います。私は本日作業しました。あくまでも自己責任で。
ありがとうございます。
無効化推奨してる公式サイトの記事URLっていただけないでしょうか?
まだ見付けられていません。
検索すると、「PowerProtect Data Manager」は出てくるのですが、、、
アプリのアンインストール画面にも出てこない、スタートアップにも見当たらないのでまだ解決できてません。
アドバイスいただけると助かります。
No.7
- 回答日時:
Windows10のPCで急に重くなった場合、この関連記事お役に立てるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。解決済み:Windows 10の動作が急に重くて遅くなる
https://reurl.cc/NbG4np
No.6
- 回答日時:
Windows10の1703とかなら、HDDでも十分に問題なく使えたが、1803以降とかになると、SSDでなければダメってぐらい糞重くなっています。
SSDにすれば改善する可能性はありますね。
コールドスタートでも、高速スタートアップでも重いのは同様ですから。
Windows XP以降ってデスクトップが表示されても完全に起動が終わっていない。バージョンがあがるごとに完全に起動が終わるまでの時間が長時間かかるようになっている。
スタートアップに登録されていなくても、サービスとかで登録されている場合もありますから、サービスで外すしかない場合もありますので。
No.5
- 回答日時:
Windowsを初め 各ソフトのアップデートは 最新版ですか?
アップデートは 見えない所で実施しているから 注意が必要です
また Dellのパソコンだけでは 分からない部分も有りますね
スペックが分からないと そのパソコンのハード的な弱点が分からないです
よって SSDに変えて解決するかは 分かりません
Windows10に対して メモリは足りていますか?
あとは 不要なデータが邪魔している場合が有ります
「ディスククリーンアップ」を試すのも1つの方法です
使うばかりでは どんなに高性能&高額なパソコンでも遅くなります
少し メンテナンスを覚えないと今回の様な症状が出る事は多々有りますね
No.3
- 回答日時:
たいていの場合、ウイルススキャンや最適化処理が自動で実行されているので、意図的に止めることは基本出来ません。
それらが完了するまでは我慢しないといけません。
これについてはSSDであっても同様で、しばらく動作が遅くなる状況は変わりません。
そのお話には同意しますが、
24時間放っておいて負荷が100%状態は、仰ってる事とは違うのです。
我慢の段階ではない事が明らかです。
PCがユーザの意図と関係なく勝手な動作をしているのは承知で、
今回は異常トラブルとして相談してる次第です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
DELL Windows 10 のデスクトップパソコンで、システムドライブに HDD を使われていて、使用率が 100% になる症状に悩まされているようですね。
HDD の場合、機械的動作ですのでどうしてもアクセスに時間が掛かり、それが往々にして使用率 100% を招きます。「System」 や 「Dell Data Manager」 が走っているなら、Index の作成や独自のデータ管理、デフラグ等のメンテナンスを行っているのかも知れませんし、不良セクタがあって使用率 100% になっている可能性もあるでしょう。
HDD の健康状態を知りたければ CrystalDiskInfo をインストールして調べてみて下さい。
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005
リードエラー等は一過性のものなので、少々なら無視して構いません。肝心なのは、「05 - 代替処理済のセクタ数」、「C5 - 代替処理保留中のセクタ数」、「C6 - 回復不可能セクタ数」 等です。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
05 - 代替処理済のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
C5 - 代替処理保留中のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
C6 - 回復不可能セクタ数:データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。
CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態はチェックするのに良く使われています。しかし、これは内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。それを下記の HDD-Scan でチェックすることで、不良セクタを確実に見つけることができます。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
異常が無かったら、「ディスククリーンアップ」 や 「デフラグ」 でもやってみたらどうでしょう。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・完全にデフラグをするには、2~3 回の実行が必要で、相当時間が掛かります。
もし、不良セクタが見付かったら、この際ですから SSD に換装しましょう。SSD にすれば、非常に高速でアクセス可能なので、使用率 100% の時間も一瞬になりますし、普段のファイルアクセスが俊敏になり、非常に快適です。
下記が移行の方法の一つであるクローンです。ただ、無料でクローンできるソフトは現在ありませんので、SSD 販売メーカーのものにすれば、クローンが無料でできます。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
Crucial SSD を購入すると、Acronis True Image for Crucial が無料で使えます。また、システムに Crucial の製品が接続されていたら、クローン元・クローン先のメーカーに関係なく、このソフトを無料で使うことができます。Crucial のサイトからダウンロードしてインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができます。また、パーティションは自動で調整されますので使い易いです。
※Acronis True Image は、バックアップやクローンで有名なソフトです。
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
詳細は、下記の各ページで動画と一緒に確認して下さい。
Crucial ソリッドステートドライブをパソコンにインストールする方法
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install
2.5インチのインストール
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s … ← 1~5 頁あります。
後は、クリーンインストールやシステムをイメージバックアップして、新しい SSD に書き込むことぐらいでしょうか。
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
システムのイメージバックアップで移行する場合は、SSD の容量は同じか大きい容量が必要です。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
No.1
- 回答日時:
サービスにいないか確認してみてください
タスクマネージャーから確認可能です
もしいた場合はサービスを無効にすることで起動しなくなります
Dellこういう不具合凄く多い印象ですね
わたしも別の原因ですが3種類くらいDell由来のでやられました
SSDにするとディスクの速度は速くなりますので、解消する可能性はあります
このくらいの価格なので今HDDなら手間でなければ交換しても良いかなとは思います
256GB 2,400円
https://s.kakaku.com/item/K0001526970/
480GB 4,200円
https://s.kakaku.com/item/K0001399071/
参考になれば
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ドライブ・ストレージ HDDにアクセスできない 6 2024/04/12 18:14
- Windows Vista・XP コンピュータが数秒毎に更新されます。 2 2023/09/09 13:28
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- その他(パソコン・周辺機器) マルチディスプレイでの環境下でマウスやキーボードでの入力が数秒間受け付けません 5 2024/05/23 16:50
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- オンラインゲーム steamの一部のゲームがいきなり起動できなくなりました 2 2024/05/02 20:51
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンがSSDを認識しません 5 2023/12/19 02:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
パソコンを介さず ハードディスクからハードディスクへクローンを作成する機器が売られていますが 例えば
ドライブ・ストレージ
-
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
最近のPC事情に詳しい方教えて!
デスクトップパソコン
-
-
4
この電源プラグの正式名称を教えてください。似たような種類がたくさんありますので困ってます。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
HDDのクローン(コピー)は不良セクタなども移動されますでしょうか?新HDDへの移動について
ドライブ・ストレージ
-
6
デスクトップPCのCPUを買い替える
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
SSD の寿命
ドライブ・ストレージ
-
8
HDD革命を買いましたが、クローンしても他のパソコンでブートできません。コピーしてもブートしません。
ドライブ・ストレージ
-
9
パソコン工房でRGBモデルを半年くらい前に買ったのですがSSDの増設をしたいのです。1Tでは足りない
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
USB機器の接続が切れることが最近頻発しているのですが、、、
デスクトップパソコン
-
11
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
12
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ
ドライブ・ストレージ
-
13
パソコンのドライブ
デスクトップパソコン
-
14
dell サポートに問い合わせ
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
パソコンのドライバーについて
デスクトップパソコン
-
16
SSDの置換について
中古パソコン
-
17
windows11で音が出ない
デスクトップパソコン
-
18
windows10 necノートパソコン
ノートパソコン
-
19
自作パソコンでマザーボードだけ変えたらosが動きませんでした。どうすれば動くでしょうか
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
デスクトップパソコンの電源が入らないんですが、壊れちゃったのでしょうか? コンセントを確認しても電源
デスクトップパソコン
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの買い替えを検討して...
-
windows10重いですプログラミン...
-
パソコンのメールが来なくなっ...
-
NVDIAの最新ドライバーをインス...
-
追加 パソコンの画面が真っ暗
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
win11で壁紙が勝手に変わるのは...
-
PCについて
-
ゲーミングPC販売サイトにOZgam...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
パソコンの画面が真っ暗
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
armoury crate インストールを...
-
Win11 Office版から民間版へア...
-
Windows PCの立ち上がりが遅い...
-
Windows11 パリティ」(RAID5)の...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
windows11で音が出ない
-
タスクバーのアイコンがサブモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
自作PCの組立
-
windows11で音が出ない
-
パソコンって、これからの時代...
-
USB機器の接続が切れることが最...
-
デスクトップパソコンの電源が...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
ミニ PC というのは冷却ファン...
-
自作pcでwindows11セットアップ...
-
矢印キーが反応しなくなりまし...
-
パソコン変更にあたり
-
デスクトップPCをデュアルモニ...
-
Windows 11定期的にUSB抜き差し...
-
“Copilot+ PC” って買いなので...
-
パソコンのログイン、ログオフ...
-
使い方がわからないです。 こん...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
タスクバーのアイコンがサブモ...
おすすめ情報