dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

じめじめした性格というのはどんなものですか? 

A 回答 (3件)

辞典では、「じめじめ」について下記のように解説されています。



(1)湿り気が多く不快な感じのするさま。
(2)性格ややり方などが陰気で,活発でないさま。
とあるので、これを少し、拡大して考えると、下記のことがいえるのではないでしょうか?

(1)過ぎ去ったことをいつまでも、くよくよと悩み続ける性格
(2)些細なことでも、いつまでも、恨み続ける性格
(3)未練を引きずって、いつまでも、忘れない性格
(4)失敗などを、いつまでも、気にする性格
(5)思ったことでも、口に出さないで、何を考えているかからないような性格
(6)話し方や行動に、明るさが感じられない性格

私が、とりあえず思いつくところは、こんな所ですが、「じめじめ」からは、まだまだ、いろいろとイメージが広がると思います。


また、類似語として、〔じめじめ〕のほかに〔じとじと〕、〔じっとり〕などがあるようですが、性格を表現するのは、やはり「じめじめ」のようですね。

【1】「じとじと」は、粘りつくように感じられるほど湿り気を帯びたさまをいうが、「じめじめ」には、そのような意味合いはなく、湿気、水分などの多いさまをいう。
【2】「じっとり」は、水分が表面にしみ出ているさまをいう。特に、汗ばんだ様子をいう。
【3】「じめじめ」は、「じめじめした性格」のように、陰気で明るさのないさまの意味でも用いられる。

また、「湿っぽい」というのも、「湿っぽい話」のように、陽気ではないという意でも用いられるようです。

また、「じめじめした性格」とほぼ反対の性格だと理解されるのではないかと思いますが、「サバサバした性格」というのがありました。参考になれば。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1313818.html
    • good
    • 2

過ぎ去ったことを いつまでも思い返して



悔やむこと、、、です。
    • good
    • 0

じめじめしているとは、湿気の含んだ状態ですよね。


いつも嘆いていたり、泣いていたりするのを
じめじめした性格と言うのではないでしょうか。
日陰はじめじめし勝ちなので、
陰湿な性格の人も当てはまるのではないかと思います。


.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!