
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>3P電源ケーブルがついた電化製品は3Pのコンセントに差し込むと、1本がアースとして使用されると思います。
通常2Pの電源ケーブルを2Pのコンセントに差し込むとどちらかがアースの機能を果たすと思います。そのとおりですね。
>2Pの電源ケーブルがついた電化製品を3Pのコンセントに差し込むと1本刺さっていない箇所が出来ると思います。これはアースが取れていないというこでしょうか。
●3Pの壁つきコンセントであれば 2Pの壁つきコンセント + アース(通常下の位置) ですので 2Pの壁つきコンセントにさした状態と同じで 電気工事士が施工したものであれば、 「アースは取れています」 。
通常、2Pの場合でも3Pの場合でも差込口の長さが少しだけ長くしている方が保安用アースです。 3Pの場合はそれに + アース ということですね。
壁つき と断ったのは テーブルタップで引き回した場合、 3Pでも アース接続していないこともあるからです。
下のURLに構造が説明してあるので確認してみてください。
http://www13.ocn.ne.jp/~yoshi/power_socket/
No.6
- 回答日時:
>3P電源ケーブルがついた電化製品は3Pのコンセントに差し込むと、1本がアースとして使用されると思います。
断面が四角ではなく丸の端子がアースになります。
>通常2Pの電源ケーブルを2Pのコンセントに差し込むとどちらかがアースの機能を果たすと思います。
果たしません。
アースは、機器が漏電したときに人が感電しない様に電気を地面(アース)に流す為の物です。
漏電しないためにつける物ではありません。
2Pコンセントは接地側とホット側の2つですが、接地≠アースです。
どちらかでもアースに接触すると、漏電ブレーカーが落ちるなどの障害が出ます。
>これはアースが取れていないというこでしょうか。
取れていないという事になります。
ただし、アースを取る必要が無い(水気の多いところで使用されることが『無い』など、漏電する危険性が無い)家電などは2Pのプラグが使われます。(またはアースを別途配線する様になっています)
PCなどは、ノイズをアースに逃がすために3Pコンセントを使う場合もあります。
とりあえずクドクド書きましたが、3Pコンセントに2Pのプラグを差しても全く問題無く使えます。
また、普通3Pコンセントにはアースが配線されていますので、わざわざアース付きなどと区別することも無いでしょう。
No.4
- 回答日時:
はいー、アースは取れないですが普通に使えます
まあ、他の方も言われているように漏電等のためにアースした方がいいのはいいです
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-AD1RN
こんな変換プラグもありますー

No.3
- 回答日時:
>3P電源ケーブルがついた電化製品は3Pのコンセントに差し込むと、1本がアースとして使用されると思います。
されません
3Pコンセントプラグのピンは何も繋がっていません。
だから、アースなんてしません。
3Pコンセント以外に間違って刺さらないようにピンがあるだけです。
>どちらかがアースの機能を果たすと思います。
しません
>これはアースが取れていないというこでしょうか。
そーです、ただの3Pコンセントプラグにアースなんて機能はありません
アーツ付き3Pコンセントプラグならアースの機能はあります、機能があってもコンセント側にアースの機能が無いと意味がないけどね
ありがとうございます。すみません良くわからなかったのですが、
>3Pコンセントプラグのピンは何も繋がっていません。
電化製品側のことでしょうか。冷蔵庫などアースを推奨しているものもあるので、電化製品側はつながっていると思いますが。
>どちらかがアースの機能を果たすと思います。しません。
これは、よく極性を合わせるという言葉を聞きますので、どちらかがアースとしてあるのでは。
No.2
- 回答日時:
電子レンジ、洗濯機等緑色の線が有ると思います。
これが、三本目の線に成ります。
普通は、100Vの場合 白と黒の二本ですが、漏電など起きないように緑色の線が有ります。
これがーアースですが、 無くても一応問題ありません。
ただ、CM等でも有ると思いますが、アースが有る方が安全なのは確かです。
アース線 とは で検索してください。
沢山ヒットします。
なるほどでは3Pコンセントに緑色の線が来ていればアースが取れることになりますが、プラグが2Pだと、やはり1本差す場所が空いてしまってアースはとれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「アースに落ちる」とは?
-
電源に関しての質問です
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
オーディオアンプにアース線を...
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
ACアダプターの極性について
-
アンプのインレットコンセント...
-
フローティング回路とは
-
アマチュア無線家の方にお伺い...
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
レコードを再生すると、レコー...
-
真空管ヒーターアースで不調
-
電気回路で 混乱してます
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
コンセントからジーという小さ...
-
RS-232Cの分岐はできますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源コードとアース線を沿わせ...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
フローティング回路とは
-
エアコンからアマ無線へのノイ...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
ハム音はやっかいです。
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
ハム音が止まらない
-
エアコンのアースの必要性について
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
アース付きのコンセントに交換...
-
交流電源の出力をオシロスコー...
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
CDプレーヤーの故障!不調のア...
-
真空管ヒーターアースで不調
-
「アースに落ちる」とは?
-
オーディオ用接地、接地抵抗の...
-
オーディオ電源アースの取り方
-
アースの無い家の分電盤をアー...
おすすめ情報