dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXPのsystem32というフォルダ中のhal.dllというファイルが、Lindowsをインストールしたときに上書きされて、壊れてしまい、WindowsXPの起動が不可能になっています。重要なデータを助けたいと思い、前から切ってあった別のパーテイションにFedora Core1をインストールしました。マウントしておいたWindowsXPのパーテイションから、目的のファイルをコピーするところまでは成功しましたが、データをCDに焼くところで詰まってしまいました。

1.Fedora Core1 で、 データをCDに焼きたいのですが、そのためのソフトウエアは、はじめから入っているでしょうか?その名前が知りたいのですが、教えていただけませんか。
2.そのようにして,Fedora Core1 でCDに焼けた場合、そのデータは、Windowsを再インストールした後に,Windows上で読むことはできるでしょうか?

当方,Windowsは1997年から使っていますし,2000年頃からLinuxも触っていますが,Linuxはほとんど初心者と同じです.よろしくお願い致します.

A 回答 (3件)

FedoraCoreには、GnomeToasterというGUIのライティングツールが


ついてますが使ったことないです。

私はGUIはめんどくさいので、いつもコマンドラインです。

dd または、mkisofsコマンドで、ISOイメージを作成して、
cdrecordコマンドで焼いてます。

ISO9660フォーマットなのでwindowsでも問題ありません。

とりあえず、以下のページを参考にしてください。

CD-Writing HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWT …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

GnomeToasterをコンピュータ内を検索してみましたが、最初は見つかりませんでした。自分のコンピュータのwindow system がKDEになっているせいで入っていないのかな?と思っていました。ところが、左下のメインメニューの赤帽をクリック、システムツール、他のシステムツール、とたどると、CD Writer という項目があるのに気づきました。それをクリックしたら、それが、教えてくださったGnomeToaster 1.0 BETA6 でした。
さらに、ためしに使ってみると、Windows で動く、Easy Creator と同じ使いやすさで、右上の窓からコピーしたいデイレクトリを選び、右下の窓までドラッグ/アンド/ドロップする、という操作をして、Record ボタンを押すだけでした。時間はおそらく、Easy Creatorの4倍くらいの「のろさ」と思いますが、それはこの際、全く問題じゃありません。目的を達成することができました。Linuxでこんなに簡単にCDが焼けるなんて思っていませんでした。まことに、ありがとうございました。
教えて頂いたWeb Page は、分かりやすそうに書いてある感じがしましたが、覚え切れません。Fedoraで、プリンタが使えないと思うので(なぜなら、linux 用のデバイスドライバが要るでしょう?)、ちょっとムヅカシイかなあ、と思っておりました。dd 、とか mkisofsコマンドでisoイメージを作成して、というのも覚えたいのですが、CDにも適切なドライバが必要、というような記述があるのを見て、やっぱりやっかいだなあ、と ものぐさな私は思ってしまいました。その後、ごそごそしていた時に、GnomeToasterを見つけた次第です。

お礼日時:2004/05/03 01:14

パッケージを検索して、ダウンロードするには、yumコマンドを


使うと便利ですよ。


パッケージの最新リストを取得する

# yum check-update <ENTER>

OS全体をアップグレードする

# yum upgrade <ENTER>


適当な文字列(パッケージ名の一部)で検索する

# yum search xcd <ENTER>

Gathering header information file(s) from server(s)
Server: Fedora Core 1 - i386 - Base
Server: Fedora Linux 1 - i386 - freshrpms
Server: Fedora Core 1 - i386 - Released Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Looking in available packages for a providing package
Available package: xcdroast.i386 0:0.98a14-2 from base matches with
xcdroast
1 results returned

(xcdroastが見つかった)

パッケージを指定してインストールする

# yum install xcdroast <ENTER>

Gathering header information file(s) from server(s)
Server: Fedora Core 1 - i386 - Base
Server: Fedora Linux 1 - i386 - freshrpms
Server: Fedora Core 1 - i386 - Released Updates
Finding updated packages
Downloading needed headers
Resolving dependencies
Dependencies resolved
I will do the following:
[install: xcdroast 0.98a14-2.i386]
Is this ok [y/N]: y
Running test transaction:
Test transaction complete, Success!
xcdroast 100 % done 1/1
Installed: xcdroast 0.98a14-2.i386
Transaction(s) Complete

これだけで、簡単にインストールできます。
yumのさらに詳しい使い方は、ネットで検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便利なコマンドですね。使ってみたい、と思います。丁寧に御回答くださり、ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/03 16:17

 X-CD-Roastがあるので、それを使ってはいかがでしょうか?


 RPMは、xcdroast-0.98a14-2.i386.rpmです。
 個人的には、こちらのほうが判りやすいと思います。

 なお、Windowsでのデータの読み込みは問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
xcdroastも使ってみたいです。
rpm ファイルをメイクするのでしょうか?
メイクってどうやったらいいんでしょう?
使いたいソフトはたくさんあるんですけど、インストールの仕方がわからないんです。まわりにLinuxを使う人もいないので、ずっと、初心者のままです。教えていただけたら嬉しいんですが...。よろしくお願い申し上げます。私のコンピュータは、Inspiron8000という、2000年の始めに購入したDELLのノートパソコンです。この機械は、i386なんでしょうか?そういうことも分からないので、どのファイルをダウンロードしたらいいか、わからないんです。

お礼日時:2004/05/03 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!