重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ガンプラを組み立てる順序について、ちょっとした疑問を持ってしまいました。
ご意見いただければありがたいです。

年に数体程度ではありますが、ガンプラを購入いたします。
ほぼ素組みで、手を加えてもマーカーで墨入れくらい。
自分なりのメソッドを持っているわけでもないので、常に説明書に書かれている順番通りに組み立てております。
最近ふと、モノよって組み立てる順序が異なっていることに気がつきました。
あるものは足から。あるものは胴。頭からというものもあったでしょうか。

「ココを一番に見てもらいたい!」というメーカー側の思いなのでしょうか?
足→腰→胸→腕と順番にくっつけてゆき、最後に「パイルダーオン」するのが気持ちよかったりするのでしょうか?
キットの特徴と組立て順のデータを集計してみれば何か見えてくるのかもしれませんが、組み終わったキットの説明書を保存しておくたちではありませんので、手元に情報がないのです。

ガンプラ玄人の方などには自分なりポリシーやメソッドがあり、何らかの合理的な理由での組立て順序があるものと思いますが、あくまで説明書に記載された「公式の」組立て順序につきまして、メーカーによる何らかの意図があるものなのでしょうか?
どうおもいます?

A 回答 (3件)

>メーカーによる何らかの意図があるものなのでしょうか?


ある程度はあると思います。
RG等内部フレームが設定されている物等は、所謂ボトルシップ形式(正しい言い方かどうかは不明ですが)なので、
説明書通りに組み立てる事を前提にして順序が割り振られている筈ですし、
別な部分から組み立ててしまうと一旦詰んでしまい、組み直さなければならないケースもありえますので。
自分の体験としては実際説明書無視して組み立てていてある程度バラさないといけない事もありましたし、
組み立てレビュー等での経過報告やらのフィードバックを反映させやすい事もあります(ここそこが脆いとか)。
まあ中には「この部品から組み立てさせるなんて。」なんて風にある意味劇中の描写に沿った組み立て順序になっている物もあるのかも知れませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
順序によっては壊れやすいから、というのはありそうですね。
実際現在組み立て中のサンダーボルト版ガンダム。
あれは胸が最初で頭が2番目。とりあえず乗っけて「おー、いいねー」とはなったものの、次の作業中にうっかり角を折ってしまいました。ぎゃあ。
頭が最後だったらあんな悲劇は防げたかも。
まあ、ボーっとしていたのが一番悪いんですが。

作中描写にマッチした組立て順になんてなっていたら・・・とてもいいですね!

お礼日時:2014/02/07 10:00

こんにちは。



説明書の順を無視して足から作る方が面白いと思います。
その際ガンダムマーカーでゴールドとシルバーでピストンを
再現したり、グリーンメタリックでセンサーを再現すると
ただの素組みより出来映えは良いです。
『ガンプラBLOG』で検索して下さい。
素組みのガンプラを制作されていらっしゃる方がいらっしゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう!

でも、うーん・・・質問の仕方が悪かったかな?
誤解を招いているようです。

教えていただいたブログの方、拝見させていただきました。
「いつものように足から~」と書かれておられますね。
説明書どおりであったら、よいデータサンプルとなったのですが。
「説明書では腕からだけど~」との記述もありましたので、ちょっとずつでも見ていってデータ拾いをさせていただきます。
教えてくれてありがとー!

お礼日時:2014/02/07 15:42

こんばんは。



私は塗装・改造するので、説明書順に作った事がありません。
例えばザクIとシャアザクのニコイチで腰がツイストする
シャアザクを作る時、間接部や膝アーマーを塗装し
乾燥させ、マスキングテープを貼ります。
説明書順では作れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
せっかくなのですが、違うのですね。
あくまで「説明書の順番の解釈」をいただきたくて。
でもありがとう!

お礼日時:2014/02/07 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!