

去年の5月に結婚してから、4世帯が住むアパートに住んでいるのですが、
隣りの家の小学4、5年生の子供がうるさくて悩んでいます。
アパートは車が10台程はいる駐車場の奥に立っていて、
週末は駐車場で隣りの子供(兄妹)とその友達が
サッカーやバスケ、水鉄砲、バドミントン等々で
大きな声で遊んでいて、とてもうるさいのです。
特にバスケの時はドリブルの音が凄いし、
ボールがうちの原チャリや他の人の車にぶつかっているのを
何度か目撃したし、車が出ようとしてもよけないし、
子供たちが遊んでいる時に出かけると
遊ぶのをやめて人を睨んでくるから、遊んでいないときにはほっとしています。
また、友達のチャリをアパートの前の駐輪場にずらーっと置くので、
自転車で出かける時にとても邪魔です。
私が子供の時は、駐車場は危ないから遊ぶなと言われていましたが・・・。
この1年、大家さんに駐車場で遊ぶのをやめて欲しいと
相談しようと何度も思いましたが、
夫はちょっと神経質なんじゃないかと言うのです。
勿論うるさいとは思うらしいですが、夫は週末の昼間は仕事で
家にいた事がほとんどないからそう思うのかもしれません。
週末くらいなら我慢した方がいいのか、
大家さんに相談した方がいいのか、
よかったらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
言わないのが一番という意見には個人的には賛成できかねますが、ようは言い方ですよね。
子供も、今の時代は遊ぶ場所に困っている世代です。
私自身子供のときは、駐車場でよくボール遊びや友達と一緒にいろんな遊びをしたものですが、そのつど確かに近所の方たちに注意を受けました。
・・・が、やめませんでした(笑)
子供の心としては「別にいいじゃ~ん」とか「あっ、またうるさいおばさんがきた!」とか、子供のいいようにしか「怒られる」という状況を解釈しません。
言わないのははっきり言って、つらいでしょうから、言うことは大事だと思います。言わないと、相手には伝わりませんから。ただ、子供にあんまり強く言い過ぎるのは考え物です。どんな言い方をしても、小学校4年生や、5年生ぐらいの年は、群れを成していると、易しく言って諭せるような年ではないので、強く言おうが、弱く言おうが、近所のうるさいおばさんにしか移らないことは覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
ただ、やはり原付や、人とぶつかったりしているのは非常に迷惑なのは確かです。子供だから許されるべきことと、そうでない事があるということも忘れてはいけません。
近くに公園があるのであれば、公園に行くようにうまく周りに働きかけるとか、夜遅くまで声がするなら何時以降は遊ばないようにしてほしいとか、そういう場所がないなら、せめてボール遊びだけは勘弁してくれとか、ある程度常識の範囲内で(そうじゃないと、こっちが非常識のように思われます。)働きかけをして行くことが、きっと大事なんだと思います。
車に傷をつけられたり、怪我をさせるといった、他人に著しく迷惑をかける行為は、小さいからといって、許される行為ではありません。(下の方が言っているように法律でどうのこうのという話をするつもりはありません。子供が勝つに決まってます。)
子供を注意するに当たって、自分が子供とある程度同じ立場に立って、注意すべきところはちゃんと注意することが大切ですよ。言って聞かないから言わないというのはあまりお勧めできません。それでは子供は何も学習しませんから。
あとは、だんな様と相談して、ストレスのない生活が後れたら、いいですね♪
No.4
- 回答日時:
お子さんがいると、少しうるさいという感覚も
変わってくるかも?しれませんよね・・
私も自分に子がいないうちは、他所のお子さんが鬱陶しく感じたことありました。
誰かに相談しても、完全解決は難しいと思います。
他のお宅も同じように言ってるなら、また別かと思いますが。
騒音や、外の音が、アパートよりは聞こえにくい
マンションを探して思い切って引っ越されてはどうですか?
ちょっと論点がずれてたら、ごめんなさい。
こちらが、あっさり引けば、これ以上嫌な思いをしないという考え方もあると思いまして・・・
ありがとうございます。
自分に子供がいないのもあると思います。でも赤ちゃんの泣き声はこの1年ずっと我慢しています。それはしょうがないと思います。下のおうちに赤ちゃんがいて、大変うるさいですが、それは親が注意しても何ともできない事なので。でも小学高学年でー!と思ってしまい・・・。
No.2
- 回答日時:
私なら大家さんに言います。
ありのまま。子供達が危険であることを強調します。とかく子供に対して世間は甘いので目くじら立てて騒ぐとこちらが非難されちゃうので。危険なら親もまだ理解してくれそうなので。
ホントなら親が気を回して迷惑になっていないか目を光らせ注意していなくちゃいけないと思うのですが無神経な人が多くて困ります。一言「いつもうるさくてスミマセン」くらい言ってくれればこちらだって子供のことだからと許せるってもんですよね。
気にするとほんと何もかも許せなくなっちゃうと思います。うるさい時はそれを利用してあなたもお気に入りの音楽や映画を大音量にするとかホントは出かけていなければ気に障ることもないんですけどムリでしょうし。そっちに気を取られない何か熱中できる楽しいことやストレス発散することを見つける。1番前向きなのはその子らと仲良くなって一緒に遊べる人ならいいんでしょうが、こういう子ってかわいく思えないですしね。
向こうがまだ小さいならあなたも対抗して子供のいる家庭をつくってしまえば、お互いさまになれるけどそれもムリならやっぱり大家さんに話すべきです。
ただこういう話をして、今度あなた自身何か落ち度を犯すとやり返されることもあるので注意しないと。
引越ししてくれるといいのにね。ただどこに住んでも何かしらやなことはあると思うし次入居する人はもっと大変な人だったりしますよ。うまくいくといいです。
回答ありがとうございます。
お隣りさんはご両親の夫婦喧嘩がたえず、旦那さんが
今年の始め位に出ていったり、高校生位の娘さんは
これまで何度かアパートの前で彼氏と大喧嘩していたりと、とにかく大声で喧嘩するので内情が殆どわかってしまう位うるさいのです。さらに子供がうるさいのまでは何とか我慢してきていましたが、ボールが車や原チャリにぶつかっているのを見てから我慢の限界がきました。ただうちにも落ち度があるかもしれませんし、大家さんに言おうと思っていますが、もう少し気持ちが落ち着いた状態で話そうと思います。
No.1
- 回答日時:
まずは、言わないのが1番だと思います。
新婚さんという事はこれから赤ちゃんが生まれる可能性もあるという事ですよね?
もし、赤ちゃんが生まれたら、夜は3時間おきに泣かれるし、動けるようになった場合、ドタバタとうるさくします。
そうなった場合、こんどはご近所の方々から自分たちが攻撃される番になってしまい、住めなくなる可能性がありますよ。
子供は静かに!と言っても、うるさくするのが商売みたいなもんですから、少しだけ穏やかな気持ちで見守りましょう。
家もアパート住まい、もう既に子供は大きいのですが、近所に小さい子がいっぱい住んでいて、やはり駐車場で元気に遊んでいますが、どこの家からもクレームは出ません。
生活するからには、子供のいない家庭も色々な面で近所に迷惑かけている訳だし、お互い様という気持ちで暮らしています。
アパートの場合は集合住宅ですし、我慢しなければならない事も多いです。
しかも、子供の声などの騒音は法律では訴えることは出来ません。
なるほど。ありがとうございます。
そうですね。お互い様なのはわかっているつもりだったんですが、上の方のお礼にも書きましたが、うるさいのまでは我慢していましたが、駐車場でボールが車等にぶつかっているのはどうかと・・・。
でもただ相手にいかっていただけの自分もいたと思うので、謙虚な気持ちに少しなれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ICカードで改札を通って南口か...
-
法要のお布施について
-
南天を整えたい
-
この物価高をどう乗り切ってま...
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
「はてなブログ」てのが、モッ...
-
エスカレーターで転んだので被...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
教えてグーの継続を求めたい
-
妻の虫嫌いについて
-
フシギニッポン000012
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
前栽の樹の枝の「大きな凹み」...
-
ニチレイ ロゴ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上の階に住む子供の足音で目が...
-
上の住人から「静かにしてくだ...
-
正月に子連れで新幹線(グリーン...
-
養護学校卒業後の進路に悩んで...
-
中絶
-
6ヶ月の赤ちゃんです。 遊んで...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
男の子の名前負けしそうな名前...
-
歩けるのに急にハイハイします
-
年長の男の子の幼稚園でのお手...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
男の子を裸で遊ばせるのってダ...
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
エコー写真から性別判定お願い...
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
先日、初の子供を出産しました...
-
母親は、娘より息子の方が可愛...
おすすめ情報