
これまで使ったことのない仮想化ソフトを
今度使ってみようかと思っています。
ホストOSとしてWindows7、ゲストOSとしてLinuxMint(物理パーティション上)
ホストOSとしてDebian、ゲストOSとしてLinuxMint(〃)
ホストOSとしてDebian、ゲストOSとして各LinuxのLiveCD
といった使い方を考えています。
詳しい使用方法を学習する前に、
VMware と VirtualBox を比較すると、
どちらが使いやすいか
また長所・短所はどういった点か、
といったことを既に使ったことがある方から
教えていただけるとありがたいです。
どうぞご教授ください。
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
ホストOS側がLinuxならVMwareとVirtualBoxなんて使わないで普通にkvmを使う。
と言うか俺はkvmを使っている。No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
両方使ったことがあります。今回は個人で利用するようなので、VMware = VMware Playerという前提でお答えしますね。
細かい違いを挙げればきりがありませんが、最大の違いは”VMware Playerではスナップ
ショットが取れないが、Virtual Boxでは取れる”という点だと思います。
スナップショットとは、”ある任意の時点での仮想化されたOSの状態をそのまま取っておく”
機能で、スナップショットさえ取得しておけば、いつでも好きな時にその状態に戻ることが
できます。
仮想化したOSの利用用途にもよりますが、怪しいソフトをインストールする前にスナップ
ショットを取得しておいて、アンインストールする代わりにそのスナップショットに戻るなど、
使い方によっては非常に有用な機能です。
また、Virtual Boxは個人向けにOracleが提供している単一のソフトウェアですが、VMware
Playerは企業向けの一連の仮想化製品の無償版という位置づけなので、将来的にその
ような環境を触る予定があるならば、VMwareから入ってもいいと思います。
#有償版のVMware WorkstationとVirtual Boxを比較すれば、間違いなく前者の方が
#お勧めです。
最後に個人的な感想ですが、VMwareの方が歴史が古いこともあり、安定していてよく
まとまっており、設定項目も簡単(設定項目が少ない)です。Virtual Boxは新しい分色々
な機能が盛り込まれていますが、反面若干安定性に欠ける印象があります。
以上、参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
私の場合は企業でサーバー技術者などになる可能性はないので
後々のために VMware を使う必要はなさそうです。
スナップショット機能が使えるというのは魅力的ですね。
とりあえず VirtualBox を使ってみるのもいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- Windows 10 Corei 7-12700(Alder Lake) と Windows11の不具合? 5 2023/01/14 12:06
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- フリーソフト 編集ソフトのムービーメーカーについて教えてください 3 2023/02/25 16:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
Rasberry pi のオンボードNICの...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ssl_request_logの必要性について
-
インストールできないですどう...
-
tarで纏める際に、複数場外した...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
Lubuntuのデスクトップのアイコ...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
Postfixでドコモメールに送信す...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
2TBのUSBメモリを入手したので...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
virtual boxで画面の自動キャプ...
-
リモートデスクトップでのリフ...
-
VirtualBoxでUSBメモリにアクセ...
-
vmwareのゲストOSへFTP接続でき...
-
VMwareでのゲストOSのサウンド...
-
teratermにて、ホスト名でログ...
-
vmwareを使って、windows XPを...
-
VMware と VirtualBox の相互比較
-
VirtualPCの操作について
-
ゲストOSのpingが通らない
-
VMware Server上のゲストOSから...
-
無線LANを拡張したい
-
VirtualBoxのゲストOSで固定IP...
-
Red Hat 7.1 に rshできない(~...
-
ハイパーターミナルとは
-
【ネットワーク障害】Solaris10...
-
red hatの再インストール方法
-
「PCその2」から検索して、「P...
おすすめ情報