重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

windows8にはHyper-VというソフトがついてくるようですがこれはVPCやVMWARE Playerとどう違うのでしょうか。

A 回答 (1件)

仮想化に使うソフトウェア。

もともとはサーバーOSのソフトウェアだった。

VMware Playerはデスクトップの仮想化,Hyper-Vはサーバーの仮想化です。
その目的が違います。

VMware Playerは簡単に言うと,(ホストOSの)Windowsを動かしながら,起動したVMware Playerの中で別のWindows(ゲストOS)を動かすことができます。
いわゆるデスクトップの仮想化です。
無料で使えるソフトウェアで,無料で入手でき,VMware Workstationにも同梱されています。

Hyper-Vは,Windows Server 2008に組み込まれていたソフトウェアで,Windows 8にも搭載させるようになりました。
しかし,64bitの環境じゃないと動作しません。
また,Windows 8のHyper-V 3.0では,ゲストOSがUSBデバイスを認識できないようです。

VMware Playerはそれを動かすWindows(ホストOS)が必要ですが,Hyper-VはホストOSを必要としません。
“ハイパーバイザー方式”といいます。
このおかげで,Virtual PCとは比べものにならないほどパフォーマンスが優れています。

Microsoftは,Hyper-Vをサーバーとしてアプリケーション開発の動作チェックなどに使ってもらいたいと考えています。


独断と偏見ですが,VMware製品の方がMicrosoft製品より優れています。
[サーバー] VMware ESX Server>Hyper-V
[デスクトップ] VMware Workstation>VMware Player>Virtual PC
こんな感じ。

普通にWindowsを使うユーザーで,デスクトップ環境でVMware Playerを走らせているのなら,Hyper-Vは別に必要ないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!