
No.10
- 回答日時:
>Windows側で普通にUSBメモリを使いたいです
>ストレージにはコントローラ:SATAにUSBメモリ内に作成したvmdk
再確認します。
仮想HDDが保存されたUSBメモリとは別のUSBメモリをゲストOS(Windows 7)で使用したいのですよね?
ゲストOSはホストOSのハードウェアを横取りしてマウントする仕様になっていますので、空のUSBポートをマウントしておけばゲストOSはUSBメモリを差し込んだ直後にホストOSから横取りしてゲストOSへ直に接続されたような動作になります。
ゲストOSの仮想HDDのファイルを収納したUSBメモリはホストOSから切り離しできないのでゲストOSが横取りできないことを理解してください。
No.9
- 回答日時:
質問にはホストOSについて記載されていませんが、補足から判断すると何らかのLinuxであると思われます。
VirtualBOXのゲストPCでUSBデバイスが利用できるかどうか次を確認してください。
ホストPCからUSBデバイスが認識されていることを前提として、
VirtualBOX上の仮想PCの設定画面でホスト・マシンに接続されたUSBデバイスが表示されていますか?
私の例では、
ホストOSがWindowsVISTA/7上のVirtualBOX-4.2.16上の仮想PCからホストに接続されている総てのUSBデバイスが認識され利用でき、USBフラッシュ・メモリーからの起動もできます。
ところが、Ubuntu 12.04 LTS上の同じバージョンのVirtualBOXの仮想PCでは全く認識されません。
その一方で、Precise Puppy 5.6.1上のVirutalBOX-4.2.6上の仮想PCでは総てのUSBデバイスが利用できます。
以上のように、ホストOSにインストールされたVirtualBOXによってUSBデバイスが認識できたり
出来なくなったりすることもあり、最新バージョンが最良だとは言えないようです。
ゲストOSには無関係であり、VirtualBox Extension Pack適用で解決するものではありません。
最新バージョンでダメでも、旧バージョンでは行けることもあり得ます。
No.7
- 回答日時:
>ハードドライブのファイルタイプをvmdkにしてHDDの代わりにUSBメモリを指定しましたがこういうことですか?
補足の内容が理解できません。
仮想HDDのファイルタイプをvmdkにして、保存先をUSBメモリにしてあるということでしょうか?
ファイルタイプは関係ありませんが仮想HDDの保存先のUSBメモリを仮想マシン(Windows 7)のUSBメモリとして利用したいという考え方には論理的に無理があります。
別のUSBメモリを増設して利用することは全く問題ありません。
あなたの思考回路を整理して論理的に運用可能な形態に変更してください。
この回答への補足
確かに混乱していました
内容を整理します
Windows側で普通にUSBメモリを使いたいです
まずデバイスを見ても未接続としか出て来ません
拡張パックはインストールをしていてUSB2.0コントローラを有効にしています、新規フィルタを追加しています。
ストレージにはコントローラ:SATAにUSBメモリ内に作成したvmdk
ファイルを追加しています
No.6
- 回答日時:
No.2の補足です。
それでは仮想ディスクファイル(vmdk)を経由してHostマシンのUSBメモリにアクセスすればいいでしょう。
つまり、仮想マシン(Win7)から実際のUSBメモリを「物理デバイス」としてアクセスします。
この方法だと仮想マシンからUSBメモリを通常の操作でアクセスするイメージと同じになります。(vmdkを経由して実際のUSBメモリを操作することになります)
---
いわゆる rawディスクアクセスです。
VirtualBoxの説明は下記URLの「Using a raw host hard disk from a guest」にあります。(英語)
http://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#rawdisk
実例は下記URL参照。
HDDにアクセスする例ですが、USBメモリに置き換えれば同じことです。
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/virtualbox-rawdisk …
この回答への補足
難しいんですけど
自分の解釈だとファイルタイプをvmdkにしてそれをストレージに追加するという事だと思ったんですけど合っていますか?
やってみたらWin7でUSBのドライバをインストールしています
とでたので喜びましたがマイコンピュータにはHDDしか写っていませんでした
No.5
- 回答日時:
回答No.4の補足からの推測ですがホストOSはWindowsではないようですね。
VirtualBoxはWindows、Mac OS X、Linux等多様なOSに対するソフトを提供していますので、ホストOSとVirtualBoxのバージョンを提示された方が的確な回答に結び付くと思います。
>デバイスを見ても画像と違って認識していませんでした
私の例はMacbookのBootcampでWindows 7をインストールしてホストOSとゲストOSがWindows 7の状態です。
仮想マシンで異種OSを運用するためには仮想マシンソフトの基本的な知識と応用力が必要になります。
ホストOSのデバイスを仮想マシンにマウントする手法は単一ではありませんが私の提言は比較的理解し易い方法のはずです。
尚、ホストOS側で認識しないUSBメモリはゲストOSでもマウントできないと思います。
この回答への補足
自分のしょぼい対応力をフルに使った結果
ハードドライブのファイルタイプをvmdkにしてHDDの代わりにUSBメモリを指定しましたがこういうことですか?
No.4
- 回答日時:
No1 です
回答した後アップデートがあることに気が付いて個別に
ファイルダウンロードしてテストしてみたんですが
オラクルが やっちゃった ような感じがします
新規インストールをすると拡張機能がまともにインストールできません
これまでアップデートで行ってきていたので気が付かなかったようです
No1で書いたバージョンすらもまともにインストールできません
今こちらで確認したのは当時落としていた
VirtualBox-4.2.12-84980-Win.exe
Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.2.12-84980.vbox-extpack
のセットであればインストールできることを確認しました
※ こちらの環境も壊れたので今細かな状況確認中
他の方の回答も見てたら質問者さんがどんなことを期待されてるのか
よくわからなくなりましたが
共有で事が済むのならそれでやった方がいいのかもしれません
ブリッジのネットワーク共有なら拡張パックいらないはずだし
※ 標準の共有はやっぱり拡張パックが必要です
この回答への補足
自分は拡張パックを使った方法しか知りませんでした
USBメモリの中を共有するんじゃなくてUSBメモリとして認識してくれないと困ります。
ちなみに使っているPCは仮想マシンでないとネットワークを認識しないので実在するPCにWindowsをインストールするという選択肢もありまん
自分はUSBメモリにネット経由でしかもWindowsでしか扱えないソフトでメモリにインストールしたいものがあるのでこの方法しか選択肢がないんです
No.2
- 回答日時:
> ゲスト側からUSBメモリにアクセスしたいのですが・・・。
質問は「ゲストからホストのUSBメモリにアクセスしたい」ということですよね。(ゲストでUSBメモリを使いたい、という意味ではない)
次のようにすればいいです。
要するにネットワーク経由でアクセスします。
---
(1)ホストにUSBメモリを挿す。
(2)ホストのエクスプローラでUSBメモリを開いて、任意のフォルダ(またはUSBドライブ)に「共有」設定する。
アクセスユーザーは、とりあえず「Everyone」にしておけばいい。
(3)ゲストのネットワーク設定で「アダプタ」の割り当てを「ブリッジアダプター」にする。
添付画像参照。
(4)ゲストのネットワークアイコンをクリックして、ホストの(2)で「共有設定したフォルダ」にアクセスする。
---以上で「ゲストからホストのUSBメモリにアクセス」できます。

この回答への補足
その方法ならたしかにうまく行きますがUSBメモリとして認識して紅と意味がなくてWindows側でドライブ文字を割り当てたいんです。
Linuxでは使えないソフトがあるんです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBメモリのアクセスの遅い部分を避けて利用する方法 5 2022/10/18 13:32
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー GalaxyS20+にUSBメモリ 1 2022/06/01 16:42
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- PDF パソコンからUSBメモリにPDFを移したらファイルを開けない 2 2022/08/22 11:42
- ドライブ・ストレージ USBメモリが勝手に接続解除される。 2 2022/06/30 12:38
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxでUSBメモリにアクセ...
-
100/1000MのNICが、最近100Mで...
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
Red Hat 7.1 に rshできない(~...
-
vmwareのゲストOSへFTP接続でき...
-
VMware と VirtualBox の相互比較
-
リモートデスクトップでのリフ...
-
vmwareを使って、windows XPを...
-
ひらがなが入力できません
-
バーチャルPCとホストPCとゲス...
-
VMware Server上のゲストOSから...
-
VirtualPCの操作について
-
VirutualPC(CentOS)にあるWebサ...
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
JP1ジョブのバックアップについて
-
Corei 7-12700(Alder Lake) と ...
-
nfsのバージョンの確認方法
-
Outlook でのメールの表示方法...
-
windows11でファイアーウォール...
-
玄人志向の電源の箱にバージョ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CrystalDiskInfoの書き込み量
-
virtual boxで画面の自動キャプ...
-
リモートデスクトップでのリフ...
-
teratermにて、ホスト名でログ...
-
ゲストOSのpingが通らない
-
VMwarePlayer上のWindows98SEと...
-
Red Hat 7.1 に rshできない(~...
-
vmwareを使って、windows XPを...
-
vmwareのゲストOSへFTP接続でき...
-
VirtualBoxでUSBメモリにアクセ...
-
vmware player でのインターネ...
-
QEMUを使ったホストOS、ゲス...
-
ハイパーターミナルとは
-
バーチャルPCとホストPCとゲス...
-
マックOS9.2とOS10.4をファイル...
-
仮想PCソフト上でのLinuxでのセ...
-
VMWareでNICを2枚装着した時の...
-
Fusionのネットワーク設定について
-
リモートで使えるゲームコント...
-
red hatの再インストール方法
おすすめ情報