dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校で留年する基準で、全授業数のうち、3分の1以上欠席すること、というのがあります。

私は今の時点で、全体の、4分の1程度しか出席しておらず、これから全ての授業に出ても、到底間に合いません。

私の学校ではそのような場合、
・学校生活に馴染んでいけそうか
・勉強に対して意欲があるか
・素行はどうか
という3つの判断基準により、進級できる可能性があるということを先生から、説明していただきました。

しかし、同じような質問を見ていると、欠課時数をオーバーすれば、即留年か、退学の二択になるみたいですね。

私はこれから、補習を受ければいいや、程度に考えていたのですが、私の状況で進級は、やはり、そうとう厳しいのでしょうか。

A 回答 (3件)

どうして1/4しか出席しなかったのかが気になりますけど、



留年して来年ぜんぜん違うメンツでまた学校やるのもたのしいっすよ
今の子達はレールからはみ出したり、落下するのを死んでしまうかのように恐れますけど

な~~~~~~~~~~~~~~~~~んにも問題ないよ~


来年年下の子に「うん1/4しか出席してなくてね~」っと気楽に話せばいい
学校を1年2年多目にすごしたって、二十歳で亡くなる人とかもいるんよ?

ぜ~~~~んぜん気にしなくていい

プライドの高さだけ下げる努力は必要だけど、
その程度の努力は惜しんじゃいけないよ。
留年を受け入れて、新たな気分でやりましょう!!

交通事故で1年間昏睡状態だったと思い込んでもいいかもね!
大丈夫!気にしなくていい! 気にしてるぶんだけ損だぞ~~!!
    • good
    • 0

えぇ、相当厳しいです。



ってか休むのは構いませんが、そんなのは覚悟していて当然でしょう。
    • good
    • 0

高校は義務教育ではないので、今の時点で全体の1/4程度の出席しかしていないのであれば、九分九厘留年決定でしょう。



ただし、貴方の欠席理由にそれなりの物(海外留学や長期療養など)があり、欠席中にも提出物などをキチンとこなしていた等の、勉強への意欲が有ったのであれば、最終的には好調判断に持ち込めます。

>私はこれから、補習を受ければいいや、程度に考えていた

多数の欠席日数があるのにもかかわらず、貴方自身がこの様な考え方である時点で、学校サイドも留年の決断を下さざるを得ないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!