dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4.7GBのDVDに90分の録画ができません。また,家電用のDVDプレーヤーで再生ができるような録画をするには,どうすればよいでしょうか。

A 回答 (2件)

まずDVD Shrink3.1をダウンロードしてインストールしてください。



そして、お好きなドライブ(C)か(D)かそのほかか、「VIDEO_TS」というフォルダを作成しておいてください。

そしてコピーしたいDVDをドライブにいれて、DVD Shrinkを起動します。

指示に従って、バックアップ先を先ほど作ったフォルダを選択します。

そしたら勝手に4.7Gに収まるように自動的に圧縮してバックアップしてくれます。

バックアップがすんだら、書き込みソフトにて焼けばいいんです。

家庭用DVDプレーヤーで鑑賞できます。

ただし、焼くときは、必ずVIDE_TSのフォルダごと焼いてください。
出ないとうまくゆきません。

そして必ずDVD-Rに焼いてください。

RWに焼きますと家庭用のものでは再生できません。
リージョンフリーのプレーヤでしたら見られますが。

下記URLよりダウンロードしてください。

使い方等も書いてあります。

参考URL:http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/ds.html

この回答への補足

ありがとうございます。ところで,テレビキャプチャボードから録画してできたmpegファイル(録画時間90分)を一枚のDVDに焼くという作業の場合(一枚に収まらず,難儀しております),どうでしょうか。

補足日時:2004/05/05 10:43
    • good
    • 0

90分でもMPEG2のレートを下げて、DVDに焼けるサイズに落とせば記録できるはずです。


DVDプレイヤーで見れるようにするには、DVDのオーサリングソフトで編集しなければいけません。

参考URL:http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!