
お世話になります。
JEPGの画像のサイズを変えないで
画像ピクセル容量を縮小する方法を教えて下さい。
例:
サイズ480X336の画像の容量が60KBある場合、
サイズ480X336のサイズはそのまま変えないで、
容量を約半分の30KB以下にする方法のことです。
なおダウンロードの必要のあるフリーソフト
(JTrim、Photoshop Vectorなど)を使わず、
ペイント機能、Windowsのシステム内でできる方法を教えて下さい。
ちなみに、Windowsに搭載の画像処理機能で「圧縮」しても
上記の効果は得られず、逆に容量は3KBほど増えました。
また、ペイント機能で画像にペイントすると
上記の効果が出ましたが、デジカメを画質がいいのに変えてから
効果が出る画像と出ない(容量がさらに増える)画像があり
ムラがあり困っている次第です。
ご回答をよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>なおダウンロードの必要のあるフリーソフト
>(JTrim、Photoshop Vectorなど)を使わず、
>ペイント機能、Windowsのシステム内でできる方法を教えて下さい。
私もシステム内でできる方法は存じ上げませんが、
ダウンロードの必要のないツールなら知っています。
例えば
http://pixlr.com/editor/?loc=jp
のような「オンラインツール」を利用すれば、ダウンロードは必要ありません。
pixlrの場合ですと、ご希望の画像を開いた後、保存時にクオリティを下げるとご希望のことができます。
早速のご丁寧なご回答有難うございます。
<pixlrの場合ですと、ご希望の画像を開いた後、
保存時にクオリティを下げるとご希望のことができます。>
早速試してみました。
こ、これは・・・!
確かに画質を自分で決めることで画像容量を下げることができました。
ただ、保存すると「拡張子」のようなファイルに変換されており
画像を開くことができませんでした。
同サイトの他の処理も試してみましたが、
保存時点でファイルが変換されるという問題が生じます。
この保存がすんなりいけばいいサイトだと思うのですが、
保存の解決方法をご存知であれば教えていただければ有難いです。
ご多忙の中、ご丁寧なご回答に改めて御礼申し上げます。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
素人耳にはよくわからず今は簡単な解決方法を探しております。
画像を扱うなら最低限は知っておかなければならないこともあります。
道路を走るなら車の構造や運転方法や法律など--プロアマ関係なしに
<画像の段階では合成しないで、
ラスターの画像の上に別途SVGを重ねる手法が良いでしょう。>
それはどのような方法ですか?
たとえば、
・背景画像にログが乗る
・写真にマークを入れる
ようなものでしたら
<h1><img src="640" width="120" height="Logo.gif" alt="ページタイトル"></h1>
・・・
<h2>商品写真</h2>
・・・・
<div id="productList">
<li id="Fun1"><img src="EFG.jpg" width="480" height="336" alt="白の扇風機"></li>
ログなどはGIFやPNGが得意でデータサイズは小さくなりますから、画像は背景にして
h1{width:50%;margin:0 auto;}
h1 img{display:block;width:100%;height:auto;background-image:url(ABC.jpg)}
#productList li{position:relative;}
#Fun1:after{content]url(EFG.gif);position:absolute;top:5px;left:10px;}
とか、それぞれフォーマットで得意なものにして重ねればよい。
再度のご丁寧なご回答を有難うございます。
ORUKA1951さんには過日にも別の拙質問にご回答いただいていたようで、
いつもご親切なご協力に感謝致します。
<画像を扱うなら最低限は知っておかなければならないこともあります。>
おっしゃる通り、最低限を知りたいので質問させていただいておりますが、
「素人耳」にわかり易い明確な説明を望む次第です。
2度目のご回答も、残念ながら方程式のような記号の羅列では
やはりよく理解できませんでした。
例:
<背景画像にログが乗る>
どの背景画像?
ログって?
乗るって?
<写真にマークを入れる>
何のマーク?
<それぞれフォーマットで得意なものにして重ねればよい。>
???ちんぷんかんぷん???
といった次第でございます。
この度はご多忙の中、2度のご回答に御礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
#3です。
>ただ、保存すると「拡張子」のようなファイルに変換されており
>画像を開くことができませんでした。
これの意味がわかりかねます。
クオリティーの上にフォーマットがあり、拡張子がえらべるはずですが、そこでjpgを選べませんか?
初めて試す時はその上の保存名も元ファイルと少し変えることをお勧めします。
再度のご回答を有難うございます。
<これの意味がわかりかねます。>
処理したい画像を選び、
保存の際に画質を落として保存、
ご指示通り名前も変えて保存しました。
保存はされましたが、保存されていた画像の種類は
「ファイル」となっておりJPEGではなく、
クリックすると、
「このファイルを開きますか? 種類:不明なファイル」
と別窓が開き、「開く」をクリックすると
「このファイルを開くプログラムを選択して下さい」
と別窓が開き、Adobe、Internet、Excel、Word、、、、などなどの
ロゴが列挙して表れ、ためしにどれかをクリックしても
やはり画像は現れません。
画質は多少落ちてもいいので、
ご紹介いただいたプログラムは理想的だったのですが、
保存にうまくいかず残念です。
この度はご多忙の中、2度のご回答に御礼申し上げます。
No.5
- 回答日時:
1人からの回答では理解できないようですので私からも。
> ペイント機能、Windowsのシステム内でできる方法を教えて下さい。
ありません。
わざわざご確認のご回答有難うございます。
<1人からの回答では理解できないようですので>
正しくない回答はご遠慮いただいております。
<ありません>
あります。残念ながら、、、。
拙質問内にも明記しましたが、
ペイント機能で画像に「文字を入れる」「点の落書きをする」
などの手を加えるだけで画像容量がかなり減少します。
(3分の2、または半分以下)
ただ、質問内にも明記しました通り、
デジカメを画質がいいのに変えてから
効果が出る画像と出ない(容量がさらに増える)画像があり
ムラがあるため、他にいい方法がないかと質問させていただいた次第です。
この度は臨場のご回答有難うございます。
No.2
- 回答日時:
この技術はウェブテクノロジ(
http://www.webtech.co.jp/ )さんの物が秀逸ですね。以前はダウンロード版がありましたが、現在はオンラインのみです。
OPTPiX WebFree( http://www.webtech.co.jp/webfree/ )
ネット接続とユーザー登録が必要ですが無料で利用できます。
インストールせず使用出来るという条件があるのでしたら、これしかないかと。
>デジカメを画質がいいのに変えてから効果が出る画像と出ない画像があり
ムラがあり困っている次第です。
これは、それぞれの画像の仕組みを学ばれると理解できると思います。いずれも表示自体はラスター(ビットマップ)ですが、ベクター(ドロー)とは本質的な差があります。
JPEGは、それぞれの部分で周囲との色や明度の変化の度合いを元にデータを圧縮しますが、GIFなどは256色しか使用できないがイラストやロゴなど単純なものにはJPEGではかなわない高圧縮が出来ます。
もちろんベクター(ドロー)はファイルサイズは、SVGやEPSは画像サイズには全く依存しません。
>480X336
サイズ的に印刷などの用途ではないようですね。
★ウェブで使用される画像でしたら
SVGに対応したブラウザも増えてきましたので、画像の段階では合成しないで、ラスターの画像の上に別途SVGを重ねる手法が良いでしょう。
⇒ビットマップ画像 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83% … )
⇒JPEG - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG )
⇒Graphics Interchange Format - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/Graphics_Interchang … )
⇒Portable Network Graphics - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/Portable_Network_Gr … )
⇒ベクタ形式 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF% … )
⇒Scalable Vector Graphics - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Vector_Gra … )
早速のご丁寧なご回答有難うございます。
<ウェブテクノロジ~OPTPiX WebFree>
有用なURLをご紹介いただき感謝致します。
ただ、ご紹介いただいた2つのHPは登録などいろいろと面倒で使用には不適でした。
<それぞれの画像の仕組みを学ばれると理解できると思います~>
いろいろご丁寧にご説明いただき有難うございます。
素人耳にはよくわからず今は簡単な解決方法を探しております。
<画像の段階では合成しないで、
ラスターの画像の上に別途SVGを重ねる手法が良いでしょう。>
それはどのような方法ですか?
簡単にご説明下さると有難いです。
ちなみに以前「charaku」という無料画像処理のサイトがあり、
それにアクセスし写真に影をつける、などの画像処理をすると
画像容量が半分以下に減りました。
が、最近そのサイトがなくなりましたので
同じような効果がある画像処理サイトがあれば、と期待している次第です。
他にも無料画像処理のサイトはいくらでもありますが、
手続きもなく簡単に誰でもアクセスできるサイトをご存知であれば
教えていただければ有難いです。
ちなみに「バナー工房」は処理後に画像容量が大きくなるので不適です。
ご多忙の中、ご丁寧なご回答に改めて御礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
>ペイント機能、Windowsのシステム内でできる方法を教えて下さい。
ありません。縮小専用。をお使い下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Photoshop(フォトショップ) 写真のサイズ変更 1 2022/08/07 16:00
- その他(OS) Windowsで大量の画像サイズを半自動で変更する方法 6 2023/02/17 08:45
- PDF パワポ及びPDFのデータ量について 3 2023/07/20 10:24
- ノートパソコン 初心者です。ノートパソコンMacBookに関して動画編集をメインに使いたいのですが、プロ並みの大きな 2 2023/06/04 02:39
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
- 写真 小さな画像を劣化なく大きくしたい 7 2022/07/07 18:14
- マルウェア・コンピュータウイルス Cドライブの容量が勝手に減ってしまいます。 3 2022/05/07 12:51
- YouTube youtube 画像のサイズを少し小さくするには 1 2023/02/14 08:55
- その他(AV機器・カメラ) 【大至急】写真加工に強い方、お願いします。 現在、自作のブックカバーをプリンパさんに依頼しています。 2 2023/06/07 21:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像を回転するとアスペクト比...
-
縮専ソフトについての質問
-
ワードに貼り付けた画像の画像...
-
hp画像のサイズでかい場合の調整
-
バナーの画像がぼやけてしまいます
-
イラストレーターで常に同じサ...
-
画像サイズを、1MB以下にしたい。
-
一太郎上の画像の切り出し
-
aviutlを利用すると、縦横比が...
-
イラストレーターに取り込んだ...
-
【アイコンの背景色が黒塗りに...
-
Snipping Toolのキャプチャ画面...
-
イラストレーター、配置した白...
-
Bitmapの256色と24ビットの違い
-
AfterEffectsの画像の置き換え...
-
JPEG画像にテキストや矢印を挿...
-
txt形式のファイルをjpeg形式の...
-
スキャナで取り込んだ白地図に...
-
ペイント使用で画像編集のレイ...
-
jpgよりpdfの方が軽い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワードに貼り付けた画像の画像...
-
画像を回転するとアスペクト比...
-
複数の写真を1枚に印刷
-
wordに貼り付けたvisioのサイズ...
-
A6のチラシを作るには
-
縦横比率維持したままのスクリ...
-
Photoshopで複数の画像に一定の...
-
縮専ソフトについての質問
-
jpgの画像を画像サイズを変えず...
-
ペイントで画像をドット絵に加...
-
ズームインした画像をズームイ...
-
画像のサイズ変更について
-
イラストレーターで常に同じサ...
-
画像容量を軽くしたいのですが...
-
一太郎上の画像の切り出し
-
フォトショップ7.で取り込んだ...
-
手焼き写真のような枠をつくりたい
-
写真のサイズ変更
-
600X600ピクセル
-
YouTubeのヘッダーイラストを依...
おすすめ情報