アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

首都圏で交通スト 「料金返せ」「放送ぐらいしろ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140320-00000 …

首都圏の公共交通機関で20日、賃上げを求める運転士らのストライキがあり、始発から鉄道やバスの運休が相次いだ。東京都中野区の関東バスでは10年ぶりとなる24時間ストに突入。横浜市の相模鉄道、相鉄バスでも早朝の通勤客らに影響が出た。雨が降る中、足止めをくった利用客からは不満の声が上がった。

=========
このストライキについて、皆さんはどう思いますか?

公共交通機関のストライキのあり方はもっと別の方法を取るべきと思いますか?

A 回答 (5件)

その沿線に住んでいる住民としては、本当にやめてもらいたいです。



確かに、権利としてあるのは認めますが、昔24時間ストライキが当たり前だった頃、まことしやかに言われていたのは、「もう結論は出ているのに、ストライキに入らないと労組側が納得しないので会議室で談笑していた」と言うものです。
私としては、本当だと思っていますし、嘘であっても「信憑性」は充分にありました。(当時の話)

今はさすがにそんな事は無いと思いますが、労組側が「イメージダウンを狙ったもの」であるのは明白であって、たとえば東急なんかは沿線の「イメージ作り」にとても熱心ですし、今や「沿線イメージ」(つまり住みたいと思う街作り)をアップさせるのは、電鉄の義務と言っても過言ではありません。

そう考えれば、「イメージダウン」を狙うストライキなど、まさに自分たちの首を絞めているようなもの、労組側にももう少し大人としての「経営感覚」を身につけて欲しいものです。

「絶対反対、むしろそんな事をやるなら、給料を下げろ」と言いたい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/22 18:22

昔はストライキは当たり前のようにありました。



現在は労使協調で会社の言いなりのべ-スアップになっています。

事前予告していますので不満言う方がおかしいです。

労働者の権利

私たちの頃は.ストライキの予告が在ると会社で寝たりホテルに泊まっていました。

また会社が手配してくれる事もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/22 18:22

黙って給料ベースアップしてあげたらいいのに



※赤字路線は除く
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/22 18:22

スト権というのは労働者の権利で、労働法にも争議権として認められていますから構いませんが、ですがこの時期になるとストをする会社は大抵決まっていますね。


沿線の居住イメージというのは、住む人にとっては結構大事なことです。
鉄道会社は不動産事業も手がけていることが多く、その鉄道イメージが不動産の価値を左右し、住む人のレベルも左右します。

いい例が東急ですが、ここは沿線居住者の水準が高いと言われます。
この背景には、沿線不動産の価格を決して下げないという戦略により、所得や教育水準の高い世帯が集まって、総体的に沿線や鉄道のイメージも向上するという相乗効果を生んでいます。
大手民鉄では相鉄がストを行いましたが、そういう沿線イメージを大事にするならば、労使ともに妥協点を探ってストを回避すべきでした。
いくら自分の権利を行使すると言っても、お客である居住者を怒らせては鉄道事業の未来はありません。
かつて相鉄は中小私鉄に甘んじていましたが、民鉄協に加盟できると知った時、社員皆は泣いたと聞きます。その時の志を忘れてストを敢行、利用者の批判を受けるようならば、民鉄協を脱会するくらいの覚悟が欲しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/22 18:21

ストライキをすることも当然であれば、乗客が怒るのもまた当然だと思います。


なので、「迷惑だけど、批難する資格はない」というのが私の意見でしょうか。

私は以前ライフライン関係の会社に勤めていました。
ストライキなんてしたら、地域の暮らし、生産、流通、その他大げさでなく全てがストップし、死人を大勢出すような会社でした。
それでも、スト権はありました。
一度もするに至りませんでしたが、先輩に聞いたことがあります。
ストなんて実質できないだろう、と。
そしたら先輩は、
「もちろんできないけど、理論上は、経営陣が死ぬ気でライフラインの供給を続けるんだよ。
普段何十人で回してるものを、経営側の人間(各グループ一人、マネージャー)がやるんだ」
と言っていました。
だから私は、そうゆうものだと思っていました。
労働者が納得できるだけの報酬を出していないのだから、ストが行われたら経営者が責任を取るのだと。

鉄道に関して言えば、無理に運行して事故でも起こしたらそれこそことです。
ですから、私の会社と同じように、実質不可能でしょう。
ただ、その理論で行けば、「本来動かすべき人間が動かせなかった」ことで、例えばタクシー代を全弁償するとか、そういったこともあり得るわけです。
(実際は電車の運行は必ずしも保障されたものではなく、例え鉄道会社理由でも賠償などはありませんが。整備不良で運休しても保障がないように)
そのくらい重く経営者が捉えていれば(本当にタクシー代保障などを全て経営陣がやらなければならないなら)、ストが起こるまで交渉決裂しっぱなしなんてことはないと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/22 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!