
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
昔法律を少々かじった者です。
一般的に言う国語的な意味の「とんや」と「といや」は別物です。「とんや」が「といや営業」をしている場合もありますが。
「とんや」は自己の名を以って自己のために売買するのに対し、「といや」は自己の名を以って他人のために売買します。
「とんや」は誰かに売るために自分の財布で商品を買い入れ、売った代金は自分の財布へ。差額が利益。いくらで仕入れていくらで売るかは「とんや」次第。売れなかったら「とんや」が在庫を抱えることになります。
「といや」は自分の名で(自分が表に立って)買ったり売ったりしますが、お金の出処や買値・売値、売買の損益は委任者の勘定で、手数料が収入(利益)になります。
別の法律で規定されているものですが、証券会社や商品取引員が「といや」の形態です。(この二つはそれぞれ証券取引法と商品取引法。あくまでも例です)
証券会社は証券取引所で「○○証券」という名で株を売買しますが、それは投資家(他人)のためであり、買値・売値は委任者の指図に従い(成行も可)、代金は委任者が払い、損したり得したりするのも委任者です。「といや」は売買手数料を受け取るだけです。
私は専門家ではありませんので、売買相手と「といや」、「といや」と委任者、売買相手と委任者の権利義務関係など、細かい部分に関しては既にお調べになったものや私なんかより詳しい方にお任せします。
No.1
- 回答日時:
『といやとは「自己の名をもって他人のために物品の販売または買入等をなす者」を言います。
といや営業は、商法551条から558条までが該当します。』と参考URLでは説明していますね。
つまりは広辞苑第5版が説明する
『とん‐や【問屋】
(トヒヤの転) 生産者から商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や人。卸し商。「そうは―が卸さない」(物事はそう簡単に思い通りにはならない)』
と同じことです。
ということで、質問の回答としては「販売委託契約」のこと、ということになるのでしょう。
参考URL:http://j-net21qa.jasmec.go.jp/fQA.php?qid=120,ht …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卸売りとは
-
「仕切値?」「卸値?」「ウチ...
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
契約に関わる3者の場合、収入...
-
他のお店で買ったものを販売
-
なぜ?掃除機ダイソンは日本で...
-
未来工業と古川電工のエフレッ...
-
店員さんが社割をしてくれます...
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
原価と原価率から売価を出す計...
-
粗利益率から販売個数の算出方法
-
共通費 プール方式
-
中小企業の株式会社で働いてま...
-
夢庵、ジョナサン、ガスト、お...
-
グロスって?利益率の計算…?
-
家電製品の原価はいくらぐらい...
-
営業の利益計算方法
-
アイドル画像を数百枚。人に上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報