dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、TuxGuiterでTAB譜を作っていたのですが、曲を聴きながらメトロノームで測ったBPMが120だったので、BPM=120で最初の何小節かを作りました。しかし、曲と一緒に再生してみると、3小節目あたりからテンポがだんだんずれていきました。そこでBPM=120にしてみると、テンポが一致しました。メトロノームで測ったテンポに間違いはありませんし、これはTuxGuiterの問題あのでしょうか?

A 回答 (1件)

>曲を聴きながらメトロノームで測ったBPMが120だったので、BPM=120で最初の何小節かを作りました。



曲とメトロノームを合わせて、その曲の最初から最後まで確認されましたか?
最後まで確認したのなら、その曲の速度は120ですが、4小節くらいで計って120 だと言っているのなら、お話になりません。実は120は、間違っていると思います。その先でどんどんズレていくと思います。

>しかし、曲と一緒に再生してみると、3小節目あたりからテンポがだんだんずれていきました。

合うと思うほうがどうかしています。
メトロノームの最小単位「1.0」は粗すぎます。120の次は121ではないですか?
そのメトロノームは、小数点以下の120.2とか 119.9とか、0.1単位に対応しているでしょうか?
0.3違うと、4分間の曲なら、最後のあたりでは1拍以上ズレてしまいます。

>メトロノームで測ったテンポに間違いはありませんし、これはTuxGuiterの問題あのでしょうか?

人間の演奏する音楽が、「120」だとか「119」だとか「121」だとかの整数単位(「1.0」単位)に合致していると思うほうがどうかしています。最初の曲の速度がBPM=120.26か、=119.651だったのだと思います。これを120のものと同時にスタートさせると、最初は合っているように思えても、だんだんにズレていきます。当然です。 また人間の演奏なら途中で走ったり、ゆるんだりすることも考えられます。スタジオ録音なら、耳にイヤホンを入れてメメトロノームのコチコチ音を再生しながら、ドラムから入れていきます。この場合は、電子メトロノームの120に最後まで合致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい

お礼日時:2014/05/19 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!