
NEC VersaPro VY11F/BHT
WindowsXP
このパソコンを中古で入手し GOMPLAYERを
HPからダウンロードしますが
「このGOM PLAYERインストールプログラムはご利用いただけません。
公式サイトを子が確認の上、ご利用のCPUに対応したGOM Playeを
インストールしてください。
Windows XP ServicePack1 Windows2000をご利用の場合は、公式サイトをご確認ください
」と出ます。
WindowsXP対応版をインストールするような指示も出ますが
見つけることができません。
どこからダウンロードできますか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
早速くわしくご回答いただきありがとうございます。
パソコンは数台持っていて、メインは7とVistaに変更しましたが、
この機種は古いこともあり、XPのまま使っています。
小さい割りにつかいでがあり、もう少し使いたいと思っています。
XPはサービスパック3が入っていましたがうまくいきませんでした。
しかし今回の問題については、おかげさまで2の方のご回答で解決しました。
今後ともよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
VY11F/BHTは2005年発売のPentiumM搭載モデルなので
Pentium4以降,XP SP2以降という条件は満たしているんじゃないかと思います。
もともと、ビジネスモデルであるVersaProシリーズなので
SP2リリース翌年のモデルで、SP2を搭載していないということは無いはずです。
これはSP2は、セキュリテイの強化を特徴としたアップデートだったためです。
ただ、SP2もサポート切れですし、SP3が前提という状況にあります。
仮にSP3によって重くなるとしても、SP2のままにしておくことはリスクが大きく
あと数日で、SP3にしてあっても、WindowsXPの延長サポート終了が訪れます。
PentiumM搭載機に、Windows7,8.1を購入するのは無理がありますが
PC自体を使い続けるためには、Linux系OSで稼働させるという手が無くもありません。
GOM PlayerはLinux系OS用のものが提供されていませんが
GOM Playerが多種多様なコーデックへの対応のために利用しているffmpegは
Linux系OSでも広く使われているソフトですし、同様にffmpegを利用したVLCメディアプレーヤーなら
Linux系OSでも、WindowsやMacでも共通して利用することができます。
GOM PlayerやVLCメディアプレーヤーでは、ストリーミング配信にも対応していますが
XP SP3 + GOM Playerに比べると
Linux系OS + VLCメディアプレーヤーのほうが
インターネットに接続した利用において、安全性が高いと言えます。
XPはサポートが切れますし、GOMはCPUの制限が知られています。
この二つのソフトは、共に開発元の意向に束縛されるプロプライエタリーソフトウェアだからです。
無償のffmpegを利用しながら、有償版でなければ強制宣伝を求めるGOMエンコーダーのようなものもあります。
対して、Linux系OSなら、Xubuntu12.04LTSのような軽量版のものが
現行のOSとして、無償で提供されていますし、今後もプロジェクトは継続されます。
ffmpegも、他のソフトから利用できるよう、無償で公開されています。
VLCも無償なだけでなく、誰もが自由に使えるように作られ、Pentium4より古いCPUでも動きます。
これらは、プロプライエタリーソフトウェアの対義語にあたる、オープンソースソフトウェアだからです。
オープンソースソフトウェアは、オープンソースライセンスに基づいて無償公開されているもので
組み込みソフトウェアとして家電などでも広く利用され、Windows用でもいくつものソフトが有名です。
早速くわしくご回答いただきありがとうございます。
パソコンは数台持っていて、メインは7とVistaに変更しましたが、
この機種は古いこともあり、XPのまま使っています。
小さい割りにつかいでがあり、もう少し使いたいと思っています。
今回の問題については、おかげさまで2の方のご回答で解決しました。
今後ともよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
Windows XP ServicePack3をインストールすればいいのでは?
それができない環境なんですか?
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/products/ …
早速くわしくご回答いただきありがとうございます。
パソコンは数台持っていて、メインは7とVistaに変更しましたが、
この機種は古いこともあり、XPのまま使っています。
小さい割りにつかいでがあり、もう少し使いたいと思っています。
今回の問題については、おかげさまで2の方のご回答で解決しました。
今後ともよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
個人情報の流出で現在停止中では?
参考URL
XPは今月9日まで(サポート終了でオンライン上ウィルス感染で危険)しか利用できませんが・・・(オフラインでは使えますが、USBフラッシュメモリーなどから感染する可能性があります)
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/iroiro-memo/20140208/13918 …
早速くわしくご回答いただきありがとうございます。
パソコンは数台持っていて、メインは7とVistaに変更しましたが、
この機種は古いこともあり、XPのまま使っています。
小さい割りにつかいでがあり、もう少し使いたいと思っています。
今回の問題については、おかげさまで2の方のご回答で解決しました。
今後ともよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ PCでAndroidアプリを実行 BlueStacks AppPlayerが良い? 2 2022/05/10 10:36
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー GOMプレーヤー 5 2022/06/06 12:26
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- ビデオカード・サウンドカード DellのPC(xp)に、サウンドカードドライバ(内蔵)をインストールしたい。 1 2023/07/31 11:32
- Mac OS El Capitanがインストールできない… 1 2023/06/16 13:05
- UNIX・Linux Ubuntu on Xorgのログインについて 2 2023/08/10 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン購入後にソフトをイン...
-
外付ハードディスクにソフトを...
-
AutoCADLT2002をウィンドウズ7...
-
XP環境を維持したい
-
たとえば、パーティションを
-
公用パソコン
-
ドライブ無しのPCにofficeのソ...
-
ウィンドウズのユーザー設定
-
Win95対応ソフト
-
CD-KEY?
-
mpeg動画を Windows Media Play...
-
ACCESSとランタイムって?
-
NAS【共有フォルダ】にソフトを...
-
MacにGNOME数独のインストール...
-
Photoshopを使うのに外付けHDD...
-
パソコンの時計がおかしい
-
初めてのデジカメ操作
-
Win Live MailをPDF保存する方法
-
GOM PLAYER WindowsXP版を
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付ハードディスクにソフトを...
-
会社のPCにソフトをインストー...
-
2つのソフトを同時にインスト...
-
64bitから32bitへの変更
-
64ビット上で32ビットOSを仮想...
-
Windows Serverをクライアント...
-
NAS【共有フォルダ】にソフトを...
-
捨てていいの?インストール後...
-
Corel Digital Studioが起動し...
-
Windows2000 Serverを通販で販...
-
パッケージ版のソフトならば2...
-
安田女子大学で入学後配られる...
-
CD→CD-Rに焼きたいのですが。
-
TrayAppとはなんですか? windo...
-
SSDにインストールすべき物、そ...
-
パソコンのソフトをインストー...
-
柱状図をCADに変換するフリ...
-
新しいソフトをインストールし...
-
インストールしたソフトを他のP...
-
OFFICE 2007 プロダクトキー...
おすすめ情報