重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

個人事業をしておりXPのPC3台でネットワークを組んでいます(全てDELL)。
ネットには繋いでおりません。
現在の環境に満足しており、この環境をなるべく長く(10年単位)維持したいと考えています。

現在している対策
予備のPC(XPインストール済み)を購入(3台:DELL)

予定している対策
Microsoft Windows XP Professional のパッケージ版もしくはOEM版を購入し、PCが壊れたときに自作PCを購入しインストールする。

質問なのですが、
自作PCに今後ともXPはインストールは出来るのでしょうか?
サポートがなくなると認証の問題とかが出てきたりはしないのでしょうか?
パッケージ版とOEM(DSP)版どちらがいいのでしょうか?
インストールしたPCが壊れた場合、新しいPCに再度インストールすることは可能でしょうか?

検索をかけてみましたが、サイトにより表現が異なりよくわかりません。対策に乗り遅れている感があり、少しあせっています。

そのほか良い案ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

>自作PCに今後ともXPはインストールは出来るのでしょうか?



しばらくの間は大丈夫だと思います。
まだWindows XPのサポート期間が残っているので、サポート切れになるまではXP対応ドライバを出すメーカーが多いかと。

>サポートがなくなると認証の問題とかが出てきたりはしないのでしょうか?

ライセンス認証に関しては大丈夫なはず。
サポートが切れた場合に起こるのはセキュリティ面の問題ですね。
アップデートパッチの追加が無くなるのでセキュリティホールが発見されても放置されることになりますし、市販のウイルス対策ソフトがXP非対応になってくることも考えられます。
また、今後発売するソフトがXPに対応するかという問題もありますね。

>パッケージ版とOEM(DSP)版どちらがいいのでしょうか?

そのどちらかを選ぶならライセンス的に自由度の高いパッケージ版かな。

>インストールしたPCが壊れた場合、新しいPCに再度インストールすることは可能でしょうか?

パッケージ版の場合は、以前にインストールしたOSが起動しない状態になっていれば他のパソコンにインストールし直すのも自由です。
DSP版の場合は、セット購入したパーツを新しいパソコンに移植すればOSをインストールしてもOKですね。

>そのほか良い案ありましたら教えてください。

すでにDELLのパソコンを持っているということは、そのパソコンに付属したXPのインストールディスクがありますよね?
だとしたら、ネットオークションくらいでしか手に入らない正規版のXPを買うよりもWindows 7 ProfessionalのDSP版を買った方が早いです。
Windows 7 Professional以上のエディションはXPへのダウングレード権が付属するので、自分でXPのインストールディスクやXP用ドライバを用意すればXPをインストールすることが出来るんです。
ライセンス認証が電話のみと多少面倒ですが流通量の少ない正規版XPを探すよりも遥かに入手が楽ですよ。

ちなみに、DSP版のWindows 7 Professionalは内蔵型のカードリーダーとセットで1万2千円くらいですね。
デスクトップならカードリーダーの取り付けが可能な場合がほとんどなので、"セット購入のパーツを搭載したパソコン"で使わないといけないというDSP版のライセンス規約も守りやすいです。


個人的には、今の環境を今後10年単位維持することを考えるよりも徐々に新しい環境に切り替えた方が良いような気がします。
自作用のパーツでXPが使えなくなった場合に一気に全環境を新しくすると不具合が一度に発生するので、現在の環境が生きている間に新環境への移行を進めた方が安全です。
今なら新環境で不具合が発生しても旧環境を使うことで業務の停止を防げますからね。
また、一気に新環境に切り替えると導入費用が大きくなるという問題もありますね。
何年かに分けて新環境に変えていけば1年辺りの費用は少なくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になる回答ありがとうございました。
XP環境の維持に必要なもの、足りないものをさらに考えながら、やはりwindows7も視野に考えていかないといけないなと思いました。

Windows 7 Professional以上のエディションはXPへのダウングレード権については、期限があるようですので、もう少し考えて見ます。しばらくwindows7の使い勝手を見てから考えてみてもよさそうです。

もう少しXP環境の維持を何とか考えながら、次OSも考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 14:49

取引先の関係で、Filemaker6とFilemaker11の両方を使っているものです。


まず、Windows7では6は危険です。

32BITのWindows7でも、基本的な操作なら問題ないのですがレイアウトモードにすると墜ちたりします。
(そもそもFM6はWindows7はサポートしてないですし)

私はFM6で作ったデータベースをいじる時は、VistaのサブPCで編集するようにしていました。

ですので、他の回答者が仰るようにヤフオクなどで中古PCを購入するのなら、10年は大丈夫だと思います。

本当は、そのソフトをFilemakerが触れる開発者に頼んでFM11に移行した方が、後々発展性が出て良いとは思うんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の力では商用レベルのデータベースを触る度胸がないので、業者を探して移行するか、やはり他データベースを探して少しでも今のデータベースを移行してもらうのが素直ですね。
ギリギリまでXP環境を維持しつつ、あたらしいOSに慣れてみながら10~15年で、windows7↑で組むことを考えた方がよさそうです。

非常に頭の中が整理され、少しXPに固執しすぎていたかなと反省しました、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 22:55

#10です。



FileMakerProのことは全然わからないので、怪しいところも多々ありますが・・(^^;;

調べたところ、今はバージョン11があるようです。価格も1つあたり4万弱です(古いのでバージョンアップ扱いにならない)。もちろん、Windows7でも使えます。これのことでしょうか??
http://www.filemaker.co.jp/products/filemaker-pro/

これだとして、以下続きますが

120万円とおっしゃっている中身をよく確認しないといけないと思います。

1、FileMakerProだけで業務システムを構築した際の金額なのか、
2、もしかして、ExchangeやOracleなどのデータベースにデータがあって、FileMakerProは操作ツールとしてだけの使用なのか、

1ならFileMakerProだけで済みますから移行は比較的簡単そうですし、2ならデータを持っているデータベースやデータベースが置かれているサーバーの移行も考える必要が出てきそうです。

バージョン6を導入した際のディーラーさん(いらっしゃるように思うんですが)に相談されたら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイルメーカープロ11に移行できれば問題は全て解決だと思います。
ディーラがこの不況でつぶれてしまったのが問題です><。
おそらく私の知らないPASSなどがあるかと思います。
フォルダごと別のPCに持っていくと使用できるのでまだ助かってはいるのですが。。。
XPから脱出するには今のところ、別データベースに思いっきって移行することぐらいしか思いつきません。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 22:50

>Windows 7 Professional以上のエディションはXPへのダウングレード権については、期限があるようですので、もう少し考えて見ます。



ダウンロード権の期限については、最初はWindows 7の発売から18ヶ月かSP1の提供開始までとなっていました。
ですが、去年の7月12日に改定されて、OEM版のWindows 7の提供が終了するまでに延長されています。
Widnows 7の販売終了時期は、今までの流れからいくと新OS(Windows 8)の発売から2年くらいです。
Windows 8(仮)の発売は3年毎に新OSを発表するというMicrosoftのパターンから判断すると、2012年の半ばから後半になるでしょうね。
ダウングレード権の期限はそこから2年だとすると2014年後半から2015年初頭くらい。
これはWindows XPのサポート期限とほぼ同じくらいですね。
多分ですが、その辺も考えてダウングレード権の延長を決めたんじゃないかな?

>しばらくwindows7の使い勝手を見てから考えてみてもよさそうです。

最初は画面デザインの違いに戸惑いますが、しばらく使い続けていれば慣れますよ。
ソフト資産に関しても、結構古いソフトが動いているのであまり買い替えしなくても平気かも。
何しろ、Office XPとかVisio 2000とかVisualStudio 6.0なんかの古いソフトも使えてますから。
ただ、64bit版だと古いソフトが動かない可能性が上がるので32bit版の方が無難ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

XPサポート期限も考えていかないとダメなようです。
とりあえずwindows 7を使ってみてからという気がします。
私用であればある程度ソフトが動けばいいんですが、仕事となると安全安全になってしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 22:42

XP環境を維持したい理由をお聞かせいただくのが、回答側としては、非常に答えやすいかと思います。


なんらかのアプリケーションのせいでしょうか? XPの維持ではなく、別方向の解決が実際的だと思います。

私は中小企業のシステム担当(雑用係とも言う 笑)ですが、同様にWindows7の導入には頭をいためています。PCやOSを新しくして行くことで、なんやかや費用はかさみますが、肝心の業務がストップしてはならないわけですし、ぎりぎりまで辛抱するとしても、ある程度の時期には移行していかなければならないと思っています。

3台ということですから、維持できないこともないかと思いますが、かなりの犠牲と緊張が伴うと思います。また、それによって得られる金銭的(でしょうか?)効果は、それに見合うものなのか、よく考える必要があると思います。5年程度ならともかく、10年となりますと、よほどの事情がある場合に限られるでしょう。

犠牲とは、ソフトの固定化です。今のソフトに一切手を加えず使い続ける覚悟が要ります。WORD、EXCEL程度なら、今のまま使い続けてもいいでしょう。例えば会計ソフトのように法改正など外部事情に沿って変化せざるを得ないようなタイプのソフトでは、マイクロソフトのXPサポート終了に伴い、次第にXPサポートを終了していくでしょう。これらも、例えば、データをEXCELなどに渡して処理すれば可能になる可能性はありますが、担当者の負担は大きくなり、作業を遅らせてしまいます。また、このためにわざわざ外部業者にEXCELのマクロを組んでもらったりするのでは、本末転倒でしょう。

緊張とは、故障対応です。いくら予備のハードを沢山準備していても怖いです。個人と違って、業務を止められないからです。予備が少なくなった時点で、移行の準備をしたほうがいいでしょう。
なお、予備はパソコンだけではないことも念頭においておきましょう。プリンターも当然含まれますし、その他お使いの機器があれば、それらについても検討しておきましょう。いづれXP用のドライバーは無くなります。

これらのことが十分に理解できないなら、安易に始めるべきではないと思います。

XPのインストールCDは、正規には販売終了していますし、よほどのショップでも完売だと思いますが、ネットオークションなら入手可能です。
XPがインストール済みの新品PCは、パソコンショップではもはや入手不可能だと思いますが、法人相手のディーラーなら、(早く無くなっていくと思いますが)現時点ではまだ流通在庫から入手可能です。
10年後の自作PCにXPをインストールすることはたぶんできないと思います。なんなら、現在のPCにWindows95をインストールしてみて下さい (^^;; XPの発売は2001年でした。だいぶ長く持ったOSです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです。理由はファイルメーカーです。
5年前にファイルメーカーPRO6で作成したソフト(PC3台を繋ぎデータベースとして活用しています、当時PCを除いて、120万くらいだったと思います)を購入し、そのメーカーが潰れデータ移行が素人には難しいのが発端です。他のPCに入れてみると、データベースは複数台PCで使用できましたのでXP間での移行は簡単なことがわかりました。
ちょっと特殊な業種なこともあり、現在XPでと考えているところです。
周辺機器で使えなくなると困るのは、ルーターとプリンタです。
他の方の意見も踏まえ、周辺機器のことも考えると10年くらいでOS移行したほうが良いのかと考えるようになりました。
windows7のPCをひとつ導入して、ファイルメーカーに移行できるか試していきながら様子を見るのが素直な気がします。
質問の回答を読んでいくうちにぐらぐらと考えはぐらつくのですが、データベースですぐ考え直してしまうところがあります(別のソフトを探して、データーを何年かかけて移す案もあるのですが、この不況、、人員が厳しいです)。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 15:06

>現在の環境に満足しており、この環境をなるべく長く(10年単位)維持したいと考えています。


次の世代のWindows群 (Vista,7,server2008)の優秀さを知らないから、そんなことを言っているのです。
次世代は、それまでのWindowsとは比べ物にならないほど安定して、トラブルが少ないです。これに比べたらXPはベータ版だったのかと思うぐらいです。
たとえば、ここの質問内容をXPと次世代とで比べてみるとよくわかります。XPの質問はOSのトラブルに関するものが多いのに対し、次世代の質問は操作方法とハードウェア故障に関するものばかりです。
XP環境なんか維持しないで、さっさと次世代に乗り換えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は何とかXPでと考えていますが、他の方の意見とともにさらに考えないとまずいと思い始めています。
一度私用PCにてwindows7を使用して見た方がいいかなと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 14:37

自作PCに今後XPをインストールできなくなります。


XPが販売していないので、マザーボードのドライバがXPに対応しなくなるので、できなくなります。

サポートと認証は関係ないので、認証は今後もできますよ。

現在してる対策(予備3台)で十分だと思います。

一番寿命が短そうなのがHDDですので、そこだけ交換してあとは手持ちのXP(デルのPCに付いてきた物)をインストールすれば良いと思います。
あと、ホコリが入らないようにとか、年に一回中を開けてホコリを取るなど対策しておけば、予備3台で15年以上使えるように思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCに関して心強い意見ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いているうちに、だんだんと周辺機器が気になりだしてきました。

自作PCにインストールできなくなるのが、つらいところです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 14:22

 ヤフーオークションでは中古品が簡単に手に入ります。

いまだにWindows95製品がオークションにでますから、Xpについては向こう10年は大丈夫です。
 デスクトップでシステムを構築しておけば、故障部品の交換も容易です。

 DellのホームページからXpのドライバは簡単に手に入ります。Dell機用のXpディスクはインターネットを介しての認証が必要ないこと、Dell機ならばどの機種でもインストール可能なことから、Dellでシステムを構築することが良いと思います。

5年もたてば、現在使っている機種が3台で1万円というような値段で中古で手に入るようになります。焦る必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肯定的な意見ありがとうございます。
DELLというところがポイントでしょうか。
そのほか周辺機器についてもう少し調べてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 14:19

>Microsoft Windows XP Professional のパッケージ版もしくはOEM版を購入し、



購入するといってももう売ってませんけど。
    • good
    • 0

XPにこだわる理由いまいち分からないですね。

7には「XP互換モード」とかProfessionalとUltimateなら「XPモード」があるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

XPモードで全て上手くいく確証がなく、踏み切れません><。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/17 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!