
linuxは初めてでパソコンの知識はほぼありません。一から順に教えてもらわないとできない初心者ですがよろしくお願いします。
現在使用しているパソコン
・ノートパソコン 東芝 dynabook satelite T40 213C/5W
・XP プロフェッショナル SP2
・セレロン 560 2.13GHz
・メモリ 物理メモリが2086812・・・2G?
希望
・サクサク動く
・インストールがものすごく簡単
・XPと切り替えて使う(デュアルブート?)
用途
・youtube、アメーバ、簡単な調べもの
使う頻度は低く、大したことには使いません。
昨日からあちこち調べて、ディスクを作ってみたりインストールしまくったりしているのですが、何も変わりません;;
セキュリティがマイクロソフトエッセンシャルの為サポートが終了しており、色々なものが入ってきているのか、下から窓が飛び出てきたりhaoに乗っ取られたりとにかくめちゃくちゃで今余裕がありません。
とにかく、linuxを入れたいのです。入れられなくて困ってます><
どのサイトを見ても、インストールができません。手順の通りにいきません。ボタンが押せません><
簡単にインストールできてサクサク動くlinuxを入れたいです。
詳しい方、手順を教えていただけませんか?
linux ubuntuの12.04 32bitなら大丈夫かなと思っているのですがどうでしょうか。
winzipとCDBurnerXPというソフトはインストールしてあります。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
:>結局puppyを入れました。
Puppy Linuxにも多くのバージョンがありますが、おそらくPrecise 5.7.1_JPあたりだと思われます。
現在は、Windows XPと同じパーティションに併存しているはずです。
パピーリナックス日本語フォーラムには、私も出没しているのでお会いできるかもしれません。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/
度々ありがとうございます。
しばらく引越しでバタバタしており遅れました><
puppyを入れたパソコンは最近久しぶりに使いましたが、普通にネットするのにも毎回苦労しています^^;
フォーラム、初めて見ました。お詳しいですね!
またお世話になるかもしれませんね、よろしくお願いします^^
No.5
- 回答日時:
基本的に、パソコンの起動メディアの扱い方がわかっているか?そこからが問題かもしれません。
Linux系OSはCDやDVD上のファイルシステムを
そのままイメージファイル化したISO形式で配布されることが一般的です。
ですから、そのイメージファイルを、そのままCD-RやDVD-R上のファイルシステムとして
書き込む必要があります。
まず、これを誤ってファイルシステム上のファイルとしてISOファイルを書き込んだ場合
必然的に、これは起動ディスクとしては利用できません。
ですから、まず作ったつもりのインストールディスクを、Windows上から開いてみて
そこにLinux系OSのシステムと思わしきファイル群が見つかるのか?
それとも、拡張子ISOのイメージファイルが見つかるのか?そこを確認しましょう。
また、ISOファイルのダウンロード段階で失敗している可能性もあります。
Linux系OSでは、リポジトリーからのダウンロードが中心で、ファイルの検証も自動的に行われますが
最初のインストールディスクの取得の段階では、ISOファイルの整合性と正当性を
md5sumなどのツールで行なうべきです。
Windowsでは、不特定のダウンロードサイトから実行ファイルを集めてくるリスクに対して
開発元からmd5sumによるハッシュ値が示されていないことが多く
こういった技術が存在すること自体を知らない人も少なく無いようです。
md5sumはLinux系OSなら標準的に入っていますし
Windows用のMD5SUM.EXEも簡単に発見して導入することができるはずです。
正常な起動ディスクができていれば、それが起動できない原因は
PCの光学ドライブの故障か、BIOSなどの起動設定のミスが考えられます。
dynabookでは電源投入後、shiftキーかカーソルキーを連打しておけば
起動デバイスの設定アイコン群が表示されると思います。
その中から、光学ドライブを選べば、光学ドライブのアクセスが始まり、数秒後起動が始まります。
ただし、CDは読めてもDVDは読めないような壊れ方をすることもあるので
CD-Rに入るISOイメージを、あえてDVD-Rに書き込んで使うことも考えられます。
なお、ニコニコ動画にdynabook satelite T40よりも非力な
CeleronM430搭載のPCにLubuntuを導入した事例の動画があります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19806324
CeleronM430はCore世代で、560はCore2世代ですから
M430で普通に動くなら、普通は560で重いということは無いはずです。
Lubuntuは近年注目を集めてきたLXDEというGUI環境を採用したもので
著名なUbuntuからは、公式の派生版にあたり、異なるフレーバーと表現されることもあります。
Ubuntuには、Kubuntu,Xubuntu,Ubuntu Studio,Edubuntuなどいくつかの公式派生版があり
根幹の部分では、Ubuntuとしての成果を、公式派生版でも享受することができます。
Lubuntuは軽量版として注目を集めましたが、より古く伝統のあるXfceを採用したXubuntuのほうが
長期サポート版があることからもお薦めかもしれません。
メモリー消費など、XubuntuよりもLubuntuのほうが軽快であると言われていますが
どちらも、起動時のメモリー消費は512MBでも余裕があるくらいですから
一度導入して、一年くらいLinux体験期間を想定するなら、Xubuntuのほうが安心です。
現行としてはXubuntu12.04LTSが最新の長期サポート版で
今月中にはXubuntu14.04LTSがリリースされる見込みです。
12.04LTSを導入しておいて、一ヶ月もしないで14.04LTSに切り替えるのは煩雑ですが
Xubuntu12.04LTSのサポート期間は1年オーバーライドして2015年4月まであるので
その一年間の間に、Linuxで使い続けるか?捨てて新しいPCを買うか?ゆっくり考えればいいでしょう。
なお、Linux系OSでは、ソフト群がほとんどOSSで、64bit版の供給は速やかで
Flash Playerの64bit版よりも、他のOSよりも速く供給が始まったくらいで…
64bitOSへの移行の障壁は、もっとも小さいOSの分類と言えます。
反面、Linux系OSでは軽量化されたGUI環境などが一般的ですし
ライブラリーの共有など、重複した開発、重複した実装、重複したソフトウェアが少なく
全体的に、メモリー消費が無駄に増えない傾向があるようです。
64bit化しなくても、1GBや2GBで、とりたてて困りもしなかったりします。
実際、前述の動画の2006年末のdynabookは、768MBのメモリーしかありません。
ありがとうございます。
時間がなく慌てて質問しましたが、結局puppyを入れることができました。
どのディストリビューションが良いのか、選ぶ以前にインストールができずにいました。パソコンを捨てようと思いましたが、puppyを入れることができネットが使えるようになりました。
XPが入ったままでOSを選べる状態になっていますが、それでも軽いです。
このまま使えると良いのですが、いずれはディスクを作らないといけなくなるでしょうか。
作ったつもり?のディスクもう一度見てみたいと思います。
何がどうなっているのかわからない状態ですしね^^;
とても詳しく、参考になりました!
No.4
- 回答日時:
お使いのPCはスペック的にUbuntuをインストールして利用することは可能ですが、
Ubuntuをインストールするためのパーティション(少なくとも10GB)とスワップ用パーティション(2GB)を設定する必要があります。
一台のハード・ディスクに設定できるパーティション数は最大で4つまでですが、
すでに3つのパーティションが設定済みであれば、残りを拡張パーティションとして
その中にUbuntu用にExt4パーティションとスワップ用パーティションを設定することになります。
これらの作業は、UbuntuをLive CDから起動することで行うことが出来ます。
ただし、パーティション云々の意味が分からなければお奨めできません。
参考URL:http://linuxcom.info/install-ubuntu-1204.html
ありがとうございます。
初心者にはubuntuがいいという情報が多かったので入れるつもりでしたが、結局puppyを入れました。
パーティションさっぱりわかりません。
linuxは調べれば調べるほど難しく理解できません;;
インストールさえもわかりませんでしたから。
現在は、デュアルブートになっているようです。自分でもどうやってしたのかわかりません(笑)
起動画面でXPとpuppyを選べるようになり、puppyを優先して起動するように設定しました。
回線が繋がらなかったりもしましたが、何とか解決して使えています。
No.3
- 回答日時:
Linuxを入れるだけなら、正直簡単です。
が、使うにはWindowsなどとは、まったく違う
ハイスキルが必要です。
まず、ブータブルCDを作成してください。
ちなみ、Windowsではないので、Windows用のアプリや、
Windows用のサイトも動きませんからね。
もし、動画を見たい場合も、単体で動かない場合は、
RPMで持ってくるとか、自分でコンパイルして、
パッケージを作る必要があると思いますよ。
それと、Linuxは、OSなので、Windowsで、何かをして入れるものではなく、
おそらく質問者さんが言う雰囲気では、
パーティションすらないのではないかと思いますが。
Linuxパーティションはどうする予定ですか?
ありがとうございます。
linux puppy で起動できるようになりましたが、初めてなので慣れません。
youtubeは観れるようになりました。
使いながら慣れていくしかないのでしょうね。
ほとんど使わないパソコンなので、細かいことまで考えていません。
全くネットに繋げられなくなるのも困るので、とりあえずこれで大丈夫そうです。
メインのパソコンもありますし^^
No.2
- 回答日時:
>>・サクサク動く
>>・インストールがものすごく簡単
>>・XPと切り替えて使う(デュアルブート?)
linuxは軽いといいながらも、ちょっとPCのCPUがパワー不足かもしれないので、”サクサク”となるかは、わかりません。
また、デュアルブートとなると、インストールの難易度が上がりますので、”ものすごく簡単”にはできないかも?
なので、インストールに失敗するのに備えて、現在のHDDの状態をシステムやデータを全てバックアップしてから、デュアルブート化にチャレンジしたほうがいいと思います。
>>どのサイトを見ても、インストールができません。手順の通りにいきません。ボタンが押せません><
昔のlinuxに比べれば、現在のlinuxは格段に簡単になっています。
インストールの難易度を比較すると、昔は、Windows < Linux でしたが、現在は逆転していると思います。
ただ、Linuxのインストールは、GUIモードととコマンドラインモードがあり、時々、GUIモードでは、上手くいかないことがあります。
なので、コマンドラインモードでのインストールにすれば、うまくいくと思います。
ですが、この場合は、インストール完了後の画面が黒画面(コマンドプロンプト)になると思えます。
もちろん、コマンドを入力してGUI画面を表示することも可能ですけど、ちょっとLinuxの勉強をしないと無理かもしれません。
ネットでいろいろ探すと、どなたかがうまくいった事例紹介をしているかもしれませんよ。
(昔、Linuxのインストール作業は、それ自体を完了することが目的になっていて、まともにGUI画面が表示され、マウスが使えるまでにかなりの時間を費やしたことがあります。コンパイラーでカーネルを作り直して、ブートイメージを作成し、それに切り替えてブートし、うまくできたら、それで満足してお仕舞いだったり・・・)
ありがとうございます。
先ほど色々試してみたところ、linux puppy を入れることができました。
CDに焼いて使うものだと思っていたのですが、あっさりパソコンにダウンロード?されました。
起動時にXPとpuppyを選べるようになりました。これで良かったのでしょうか?^^;
現在puppyでyoutubeを観るための設定をしていますが、ここでもわからず@@
とりあえずXPサポート終了前にpuppyを入れることができたので良かったです。
XPよりサクサクです。デュアルブートって難しいのですね・・・
バックアップ等は大丈夫です。XPは消してしまっても良かったのですが、サクサクですしこのまま使ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ChromebookでPythonを使いたい! けれどLinuxが入らない… 4 2022/05/05 08:49
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- UNIX・Linux 低スペックPCで軽量Linuxを動かしました。軽快に動かすには間隔をあけるとのが有効ですか? 3 2022/07/30 13:13
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
Mac OSX Pantherにアップグレー...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
FDを使ったLinuxインストール
-
イラストレータ8をOSXで使いた...
-
puppy linuxについて
-
G3 ibook にDVDのTigerをインソ...
-
Linuxを始めたい初心者です
-
Windows8でUEFIに変更
-
ボリュームビットマップに若干...
-
Virtual PCのマウス機能について
-
インテルマックのmacproを使っ...
-
VOSTRO200 ハードディスク交換
-
linuX ubuntu が入りません
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
以前米国でワイヤレスについて...
-
WindowsXPがインストールされて...
-
WinXPを2回インストールしてし...
-
今日買ったのですが・・・
-
Parallels のアンインストール方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファインダー操作にパスワード...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
-
Windows10 32bit版のインストール
-
ディスクイメージ「.dmg」と「....
-
インストール不要のAndroidエミ...
-
Linuxを入れたディスクを別のPC...
-
N88BASIC を インストールす...
-
MacでUbuntuをしたい
-
Mac OS X(10.4.6)でのClassic環...
-
既存のDドライブにLinuxをイン...
-
Ubuntuのアプリ版?が起動しません
-
window 10を使用しています。PC...
-
win7にwinXPをブートするには?
-
ibook HDD初期化
-
Boot Campで、複数パーティショ...
-
パソコンをクリーンインストー...
-
macでバーチャルボックス
-
CD-ROM形式のPCゲームについて...
-
OSのインストール方法
-
1つのマックにOSを2つ入れた...
おすすめ情報