
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
フェンダー系の設計のギターで、特にテイルピース剛性の高いTLであれば、全くと言ってよいほど問題ありません。
フェンダーのネックはギブソン系ソリッドギターのネックに比べ構造部材的に遥かに丈夫で、アコースティック・ライトより軽い011-049セット程度は十分許容内です。
但し、
>また弾かない時は半音下げくらいにして保管するべきでしょうか。
それはネックセッティングに寄ります。
011-049のレギュラーチューンでトラスロッドが調整されているのであれば半音下げ保管は不要ですが、半音下げを標準とされているなら、演奏時にレギュラーにしても保管時には半音下げにするべきです。
No.2
- 回答日時:
おかしくありませんよ。
もともとのライトゲージはそんなもんですし、0.10から始まるセットでも巻き弦はもっと太いのなんてのもあります。
私が張ったことがある3弦がプレーンのセットで一番太かったのは0.12から始まるダダリオ製です。
それもライトゲージという表記でした。
まともなギターならこれくらいのゲージの張力は問題になりませんから緩める必要もないでしょう。
フェンダーのシングルコイル系は太めの弦でゴリゴリ弾くのが良いと思います。
No.1
- 回答日時:
そのゲージの音を求めるのであれば別におかしいことではないと思います。
ただし御想像の通りネックには負担になりますし、ナットの溝も切り直す(広げる)必要はあろうかと思います。
011と言えばほとんどアコースティックギター用の太さですから、おそらく6本合計のテンションは大人一人分くらい(60kg以上)になるのではないでしょうか。
通常009くらいを想定しているエレキギターで張りっぱなしにすればネックへの影響は充分起こりうると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
反りちん
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
アコギで右手タッピングするん...
-
ギターのフレット打ち直し、す...
-
ギター 音が変なんです。
-
アコギのビビリについて
-
ベース,三弦だけビビる
-
ギターの音のうねりについて
-
トラスロッドがない・・・
-
ベースの4弦6フレットだけ音が...
-
フレット数の多いベースの短所
-
オベーションのアコギのネック調整
-
買ったばかりのエレキギター ...
-
ウクレレ楽器本体の寿命を教え...
-
アコギでカポを使うといい音鳴...
-
エレキギターの音が小さい原因...
-
ギターの弦が抜けません
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
中指を立てるってどういう意味...
-
アコギのチューナー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
反りちん
-
ギター 音が変なんです。
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
ベース,三弦だけビビる
-
3弦だけが広範囲にビビるのです...
-
エレキギターの音が小さい原因...
-
「サミック」というメーカーの...
-
アコギでカポを使うといい音鳴...
-
トラスロッドがない・・・
-
ギターのトラストロッドの余裕...
-
ギターのスペック詳細の見方で、
-
アコギのビビリについて
-
フレット数の多いベースの短所
-
アコースティックギターでジー...
-
テレキャスの弦高の変えかた
-
ベースのネックの取り外しについて
-
アコギで右手タッピングするん...
-
ベースの4弦6フレットだけ音が...
-
スティングレイのベース(買収前...
-
ギター変な音
おすすめ情報