

今回入社したベンチャーの会社ですが、
情報セキュリティに関する、社内基準がありません。
例えば、
・他社の人間が、社内にノートPCを持ち込む
・私物の外付けHDを社内に持ち込んで業務をする
・ノートPCを自宅に持ち帰って作業をする
・USBメモリが個人管理(社内に何本あるか、誰も把握していない)
などが横行し、ルールとしてこれを制御することができていません。
これらを制御するルールを作成したいと思うのですが、
「ガイドライン」や「標準」となるドキュメントやサンプルなどは
ネットで公開されていたりするものなのでしょうか?。
※大変お恥ずかしいご相談ですが・・
そもそも経営陣がITに疎いうえ影響力が薄く、トップダウンで
これらのリスクに取り組み、指示していくことが期待できません。
情シスで何らかのドラフトを作成してそれを提言し、
承認を取り付ければと考えています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
別の方の回答は、全くご存じのない人のようですから、受け止めないでください。
IT系をやっていてISMSの感覚がなければ、交通信号を読めないのに外を運転するようなものです。
あなたの心配はものすごくまっとうです。
ISO27000の認定を受けるのにそこそこの費用がかかるので小さいところはやらない場合が多い。
ただし、手も出ない会社は独自開発なんかはしないで外注で働いているのがほとんどです。
ということはISMSは絶対必要で、発注元のルールに従う必要があるわけです。
その発注元でしっかりしたルール講習をするのが普通です。
ただ、発注が親子でなく、孫請けひ孫請けとなると、それがぼけてくるのですね。
お客がいうならそれに従えばいいや、おれらは考えるのはよそう、となるのです。
それと、細かいところが発注元で微妙に違ったりすると、まあいいやになってしまうことがある。
これは明らかに信頼を失い、品質に影響します。
当然問題が起きます。
これはISMSですから、勝手にルールを決めるわけにはいきません。
よかれと思って決めたものはローカルルールです。
ネットでテンプレートがあるわけではありません。
原則、基本をきっちり守って作る必要があります。
ISO27000を勉強してください。
明確にいえばISO27001です。
で、社内で認めてもらうものではなく、これが原則だからこのようにします、という言い方になります。
有難うございます。
「これが原則だからこのようにします、という言い方」については全くの同意です。
トップが見識が無い以上、こちらから提示して承認をもらう動きになるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内用業務報告書、敬称表記に...
-
社内秘と社外秘の意味は?
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
代理の手紙の表記の仕方
-
オフィスカジュアル ボーダー(...
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
社内電話応対
-
会社宛メールを個人アドレスへ...
-
(社内メール)E-maiのアドレス変...
-
CMとAGがなんの役職だか分...
-
私の勘違いでアポの日程を間違...
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
後閲について
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
終業前にゴミ捨て・片付けなど...
-
業務 「主任技術者 管理技術者」
-
アパレル業の男性、正社員の仕...
-
代印の代の書き方
-
側溝について
-
絶対にアクセンチュアの業務で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
CMとAGがなんの役職だか分...
-
社内用業務報告書、敬称表記に...
-
(社内メール)E-maiのアドレス変...
-
社外(下請け)と社内関係者にメ...
-
「様」「殿」「さん」等の使い...
-
代理の手紙の表記の仕方
-
社内検査員の資格について
-
社内秘と社外秘の意味は?
-
スギ薬局の店員の方来てくださ...
-
運賃値上げの陳情に対する回答...
-
社内のDX化を推進するために何...
-
社内放送で自分より上位者に対...
-
SlackをLINE WORKSに移行する方法
-
私の勘違いでアポの日程を間違...
-
QMSとTQMの関係
-
【電話対応】社内行事で不在の場合
-
職務領域?
-
社内メールが1日100件以上あり...
おすすめ情報