dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。
赤ちゃん待ち8ヶ月、現在5周期目の治療をしている者です。
1回目はタイミングのみ
2回目と3回目はタイミング+排卵誘発のためのHCG注射
4回目にタイミング+HCG+排卵確認後の3日後よりルトラール1T1× 10日分
で妊娠に至りません。

不妊治療に力を入れているとゆう婦人科に通院中ですが、生理後のホルモン値を調べる採血(全て正常値)しかされてなく、あとは、卵胞チェックと排卵済みチェックと内診で終わっている状況です。
もともと高温期が不安定で、前回も、HCGを打ち、排卵したのを確認したのに体温が上がらなかったため、医師に不安を言ったら、「いつも内膜の厚さ十分だから、体温上がらなくても気にしなくて大丈夫」と言いながら、御守り代わりにとルトラールを処方してくれました。ルトラール内服中も、普段と変わらず体温は不安定でした。
また、ルトラール内服した前周期、いつも生理前にある胸の張りが殆どなく、生理は予定日1日遅れできました。効いていないのでしょうか?

高温期12日目でクリブルでフライングしてみましたが、陰性でした。

他に検査をしていないので、解りかねることが多いですが、排卵後の内膜が厚くなっている=黄体ホルモンが十分とゆうことではないですよね?低温期にも高温期並に上がることがあったりと、毎回体温が不安定で心配です。
ルトラールを内服していても、普段と変わらずな高温期の体温などからも、黄体ホルモン足りてないのではないかととても不安です。

同じ経験されている方や今周期に受診するときに医師への投げかけに対するアドバイス等いただける方、何でもよいのでお返事いただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

黄体ホルモン値は、生理後の採血で調べることはできないので、


高温期に入ってから採血します。
その検査はお済みでしょうか。

内膜の厚みが十分ということは、黄体ホルモンの機能は働いているということです。
血液検査の結果がどうなのかが分かりませんが、先生は問題ないというお考えのようですね。
黄体機能不全の人は、子宮内膜の厚みが増しにくい傾向にあります。
私は、黄体機能不全で、ルトラールを飲んでいました。
基礎体温は、目立ってガタガタするということはなく、高温期中にガクッと下がることもありませんでした。
遠目に見れば、まぁそこそこ整っているグラフだな、という印象だったため、
自分が黄体機能不全とは、想像もしていませんでした。
なので、グラフはあまりあてにはならないと思います。
信頼できるのは、高温期中の黄体ホルモン値だけです。
もしまだ検査されていないのなら、頼んでみてはいかがでしょうか。

5周期目のトライということで、様子を見ながら徐々に治療のレベルを上げてきているようですし、
これから少しずつ、という治療方針なのかもしれません。
子宮卵管造影もまだなのですよね? 精液検査はされたでしょうか。
黄体ホルモン値の検査と合わせて、確認されてみてはいかがでしょうか。

ルトラールは弱い薬なので、飲んだからといって、即妊娠に繋がるほどの力はないと思われます。
私は、黄体機能不全が軽度だったため、ルトラールが幸い良く効いたようで、
3周期飲んだところ、妊娠することができました。
黄体機能に問題ない人が飲んでも、まったく意味のない薬なので、
誰にでも効果的、ということではありません。

まずは一通り検査が終わらないことには、治療の方針も定まらないのではないでしょうか。
不妊治療に力を入れているというわりには、悪い意味でノンビリしているな、という印象です。
私は、通い始めて1周期目は、時期を変えて何度か採血してホルモン検査、精液検査、フーナー検査、
翌周期は、子宮卵管造影、黄体機能不全が分かったためルトラールの服用、という感じでした。
さらに翌周期は、hcgと、黄体ホルモン注射も受けました。
治療は人それぞれ違う内容になると思うので、まずは検査を受けることが必要だと思います。

この回答への補足

今日受診し、また同じようにタイミングを繰り返されそうになったので、思い切って検査について相談し、やっと今周期に少しずつ時期ごと出来る検査をしてもらえることになりました。
これから検査結果で一喜一憂してしまうこともあるかもしれませんが、まだ見ぬ我が子に会えることを楽しみに治療や検査、受けてみます!
ありがとうございました。

補足日時:2014/05/11 01:20
    • good
    • 4
この回答へのお礼

petit_mais様
お返事遅くなりすみません。
早々にご回答、ありがとうございました。
とても細かいところまで教えてくださり、すごく勉強になりました。
黄体機能不全について、体温が安定していれば大丈夫なのかなと思っていたので、びっくりしました。貴重なお話ありがとうございます。

検査は、治療1周期目に生理後の血液検査以外していません。精液検査も、フーナーも卵管造影も…
その先生は、もともと総合病院にいて、そこでは不妊治療で貢献されていたみたいで、体外受精なども行っていた方です。ご自身の経験から、開設後からは体外受精をしなくても、従来の治療で十分妊娠率を上げられるとの考えから、クリニックでは人口受精までしか行ってないようです。
それだけの自信のある方なので、信じて通っていたのですが…やっぱり検査してみないことには分からないこと多過ぎますよね。今回みたいな状況が続くと、検査していないことからの不安でいっぱいになる気がします。実際、私ものんびりしてるけど大丈夫かなってとても心配で。

今周期に行ったら、教えていただいたように伝えてみます。もしそれでも検査していただけないようなら、転院も考えていこうと思います。私も早くpetit_mais様のように赤ちゃん授かれるよう頑張ります。
子育ても大変と思いますが、お体大切にされてくださいね。
また質問させていただくことがありましたときには、宜しくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/09 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!