
いつもお世話になっております。
Windows8.1で利用していたUSB 外付けHDDがエクスプローラーに表示されなくなってしまいました。
原因を色々調べてみたところ、「高速スタートアップを有効にする」となっていたことが原因で、
HDDが見れなくなってしまったようです。
そこで質問です。
この見れなくなったHDDですが、もう一度見れる状態へ復旧したいのですが、
ご教授いただけないでしょうか。
■現在の状況
・エクスプローラーに表示されない
・ディスクの管理にも表示されない
・HDDは起動している(ランプ点灯)
・他の端末(Windows7)からは見れる
・「高速スタートアップ」は無効に変更
・どのUSBポートでも同じ状況
どうかよろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「コントロールパネル」「記憶域」「ディスクの管理」HDDのアイコンを右クリック「ドライブ文字またはパスの追加」「次のドライブ文字を追加」「ENTER」
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
No.5
- 回答日時:
>「高速スタートアップを有効にする」となっていたことが原因で、
HDDが見れなくなってしまったようです。
高速スタートアップには手を焼きますね。
windows7ではOKという事なので、
記録が残っている?
1.USBドライバーを一旦全部削除(ラインが解ればそこだけ削除)
2.CCleanerでゴミ掃除
3.ディスクのクリーンアップやファイルシステムのクリーンアップを実施
やってみては?
No.3
- 回答日時:
Windows7のPCに繋いだら見れるんですよね?
となると、故障はありえません。
USB関連のドライバがWindows8.1に対応していないのでしょう。
パソコンの製造元のホームページに、改修されたドライバがあるかもしれません。
まずは、パソコンの製造元のホームページを調べましょう。
パソコンのメーカー・型番を教えてくれれば、こちらでも調べてみますが…
No.2
- 回答日時:
Win7に接続すれば問題ない、ということですから
Win8.1のUSBインターフェイスが不調なのでは?
電源ランプだけはUSBインターフェイスとは無関係に点灯しているのでしょう。
ディスクの管理に表示されないということはWin8.1でデバイスとして認識されていません。
接続を再確認してみてください。
No.1
- 回答日時:
HDDそのもの、IDE又はSATAからUSBへの変換基板、USBケーブルのいずれかの故障だと思われます。
分解して中身のHDDだけ取り出してPCに直接接続して認識するかどうか確認してみてください。
これがNASだとディスクのフォーマット形式が違うのでWindowsではマウント出来なくて見えないという事態に陥りますがUSB接続の場合はそのまま接続してやれば見えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
旧機種PC98 内臓HDDなし 外付H...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
win98のFDISKには64GB
-
起動ディスクダウンロード
-
GTA4 DL版 起動できない
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
拾ったノートパソコン・・・何...
-
NECバリュースターV10にWi...
-
PC-98のシステムディスク
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
結局クローン失敗か
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
OSが入っているハードディス...
-
これは何が起こったのでしょうか?
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
Windows 2000 の起動ディスク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
結局クローン失敗か
-
起動ディスクダウンロード
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows98インストールしたいが...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
これは何が起こったのでしょうか?
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
PCのCPU速度がずっと低いままです
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
FDを起動専用でフォーマットす...
おすすめ情報