
再起動繰り返すPCで「再起動繰り返すPCで「このPCを初期状態に戻す」か、バックアップソフトのHDまるごとバックアップを実行するには PCを初期状態に戻す」か、バックアップソフトのHDまるごとバックアップを実行するにはどうしたらいいでしょうか。
ずっとPCの診断中とか、修復していますとかになります。
名前は知りませんが、たまにいろいろ操作が選択でにるブルーの画面があらわれ、「このPCを初期状態に戻す」を実行しようとしても、また診断中とかを繰り返します。
HD革命という日本メーカーのバックアップソフトでまるごとHDをバックアップしています。
再起動を繰り返しているのでやりようがわかりません。
どのようにバックアップの復元まで行けるでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
HD 革命で丸ごとバックアップが取ってあるなら、それを使って復元すればよいと思います。
下記のページで 「復元について」 と言う項目がそれに該当しますが、HDD からの Windows が正常に起動しないので、Windows PE を USB メモリや CD-R で起動するデバイスを作成しないと駄目ですね。https://function-fc.com/backupnext4.html
HD革命BackUp Next Ver.4 の取扱説明書をダウンロードしてみました。バージョンが古いものでも、手順は大体同じですので、参考にはなると思います。
http://www.support-ark-info-sys.com/download2/ma …
<以下引用>
1-3. 起動用 CD(USBメモリー)から起動して使用する場合
・「Windows PE 起動用ディスク」 (起動用 CD/USB メモリー) を作成することで、Windows PE でコンピューターを起動し、バックアップ・復元を行うことができます。
1-5. Windows PE 起動用ディスクでコンピューターを起動
・BackUp Next で作成した Windows PE 起動用ディスク(起動用 CD/USB メモリー)でコンピューターを起動し、バックアップ・復元を行うことができます。Windows PE 起動用ディスクは、5-2 ページの手順で最初に作成することをおすすめします。
4-3. Windows PE 起動用ディスクで起動して復元
・あらかじめ作成したWindows PE起動用ディスク(1-5ページ)でコンピューターを起動し、復元を行うことができます。一部機能は制限されますが、基本的な操作方法はWindowsにインストールしたBackUp Nextと同様です。
5-2. Windows PE 起動用ディスクの作成
・BackUp Nextのメイン画面から、Windows PEで操作を行うための起動用ディスクを作成することができます。作成されるWindows PE起動用ディスクに含まれるWindows PEのバージョンは、Windows 10の場合は10.0、Windows 8.1の場合は5.1、Windows 7では3.0となります。
・Windows PE起動用ディスクは、基本的に操作を行うコンピューターで作成します。ただし、Windows PE起動用ディスクで起動した状態では作成できません。Windowsのバージョンやbit数が異なる他のコンピューターで作成すると、操作を行うコンピューターでは起動できない場合があります。Windows PE起動用ディスクを作成する環境と使用する環境に注意してください。
<引用終了>
5-2. の Windows PE で起動できる USB メモリか CD-R ディスクを作成し、それで HDD の代りに立ち上げ、HD 革命でバックアップした内容を丸ごとリストアすれば、バックアップした時点の環境が再現されます。
何故 「再起動を繰り返す PC」 になってしまったのかは判りませんが、HDD が無事であったら、これで復元されるはずです。もし、駄目だったら HDD に致命的障害が発生した可能性があります。他のパソコンでフルフォーマットを掛けてからリストアしても復活しなかったら、HDD の交換でしょう。この際、SSD に替えてしまうという手もあります。
No.1
- 回答日時:
> HD革命という日本メーカーのバックアップソフトで…
そのメーカーにユーザー登録していれば、
電話やメールで問い合わせれば指導してくれるはずです。
先ずは、明日にでも電話をしてみてください。ただし、時間にご注意を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LINE 大変困っています。助けて下さい。 LINEの書類とデータの容量が10GBを越えiphoneのストレー 1 2022/09/27 10:29
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- デスクトップパソコン パソコンを起動しようとしたら、オレンジ色で点滅を繰り返す状態で全く立ち上がらなくなりました。 DEL 7 2023/08/04 18:44
- デスクトップパソコン WIN10の再クリーンインストールが出来ない 12 2022/12/06 15:29
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- バックアップ Win11を バックアップソフト からの復元をやった場合について 4 2023/05/22 11:19
- デスクトップパソコン ウイルスに感染しないファイルのバックアップ方法について 5 2022/09/11 11:27
- フリーソフト AIMPに代わるおすすめのプレイヤー(フリーソフト)を教えてください 2 2022/08/11 20:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
PCのCPU速度がずっと低いままです
-
起動ディスクダウンロード
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
再起動繰り返すPCで「再起動繰...
-
Windows 2000 の起動ディスク...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
DOS上でSCSI CD-ROMを認識させ...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
HDDの交換
-
「FPD」とは?
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
デュアルブートにしたいのです...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
W98SEをFMV5166へインストールC...
-
起動が…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
OSが入っているハードディス...
-
Windows98インストールしたいが...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
XPの再起動CDの作り方を教えて...
-
windows nt serverについて
-
RAID5におけるHDDの順番入れ替...
-
Windows98の起動ディスクはWind...
-
Winndows2000のインストールが...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
フロッピーなしでのwin98のイン...
おすすめ情報