
父が、妻に意見(というより申し入れ)をされたことに腹を立てて、「相手の親に意見をすることは常識知らずだ」と言い張ってます。
経緯
妻が父に挨拶をしても挨拶を返さないので、「子供の躾に良くないから、挨拶は返してほしい」と申し入れた。後日、父が私にクレームを言ってきました。
・挨拶は目で返している。
・相手方の親に直接意見するとは、常識知らずだ。
舅への意見はそれほど常識知らずですか?
補足ですが、
妻と父は折り合いがかなり悪いです。昨日二人は喧嘩をして、父は「気に入らない奴には挨拶をしないと」捨て台詞をはいたらしい。
私は妻に賛同しますが、私の親子関係は一般的ではないため、一般常識な親子関係がよく分からないので、質問させていただきました。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
今回のトラブルは氷山の一角、ということはありませんか。
同居されているご様子ですが、やはり妻と父親は他人ですし年齢的な上下関係も
あってストレートに物が言いにくい状況です。
ですからそこは息子である質問者様がお父さんにお願いする、という形でうまくクッションに
ならなくてはダメです。
ただ別居でたまに会うだけの関係なら「おじいちゃんは恥ずかしがり屋だから挨拶するのが
照れくさいみたいね」とお子さんには適当に説明しとけばいいと思います。普段自分の家庭で
そういう習慣がちゃんとついていればじーさんの態度ひとつで子どものしつけが崩れることは
ありませんし、たまにしか会わないのに細かいクレームをつけて嫌な思いをする必要もないと
思います。
ただ同居だったら、やはり挨拶を返さないというのは感じの良い物ではないですよね。
挨拶とか「ありがとう」「ごめんなさい」は人間関係の潤滑油です。年上だから
目下の者には挨拶しなくて良いなんてことはないですよね。まして家族なら。です。
以前から奥さんに言われてませんか「お父さん、挨拶返してくれないよね」って。
それを放置して、今回に至ったのならやはり質問者様の采配不足は否めません。そうではなく
奥さんがいきなりお父さんに話を付けに言ったのなら「これからは自分を通すように」と
伝えておきましょう。他にも色々と言いたいことが奥さんにはあると思いますよ。
相手の親に意見するとは!といっても、病気になれば嫁の世話になることもあるのでしょう。
嫁のくせに生意気だ、と思っていても体が動かなくなれば肩のひとつも借りるのでしょう。
職場の上司と部下の関係とは事情が違います。別居ならその場その場で適当に合わせていれば
良いですが、同居となればやはりみんなが気持ちよく暮らせることが一番です。実の親子は
色々言い合いをしても修復出来ますが、他人はそうはいきません。
やはり普段から奥さんの家庭内の悩み事を聞いてあげて、必要であれば質問者様から
親にお願いする、という気配りが大事ですね。
一般的ではない親子関係、ということで常識的なトラブル回避が困難ならやはり別居がいいと
思います。質問者様が上手く間に入れないままであればお父さんも奥さんもストレスがたまって
行く一方だと思いますよ。質問者様が手に負えないなら別居がベストです。
No.16
- 回答日時:
《挨拶》は、元々が、
悟りの深さを示す禅用語ですので、
必ずしも、返事を要求するものでは
ないのですね。
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違ひで、
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた。 (正岡子規)
という言葉を奥さまにプレゼントします。
奥さまは、今回の問題以外に、基本的に
お父さまに反発・憎悪・怒りを感じていることが
少なからず、あるのではないでしょうか。しかし、
攻撃性の置き換えで、奥さまが真に攻撃したい相手は
別にいるのではないでしょうか。
……触れ合いの旅で世界を巡ってくれば、
大量のフラストレーションがクリアされて、
常識非常識の問題などが起きなくなるでしょう。
奥さまに、日本の文化を伝えながら独りで
チープホテル泊まりの貧乏旅行をしてくるように
言ってあげませんか。……
〈ふろく〉
おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。 (岡倉天心)
弱者は決して許すことができない。
許しとは強者の態度である。 (Mahatma Gandhi)
許すには、心の部屋を1つだけ増やせばいい。 (『私の頭の中の消しゴム』)
奥さまが、お父さまのみならず、
真の攻撃相手を許せることで、環境が変わってくるのでは
ないでしょうか。許すということでは、
自分を銃撃した犯人を許したイスラームの少女
マララさんは、素晴らしいですね。
大上段に【躾】を振りかざす奥さまには、
曽野綾子さんの『切望からの出発』を
プレゼントしたいです。
Ciao!
回答をありがとうございます。
妻は父から普段から色々と言われていました。
真の攻撃相手は、父になかなかモノが言えない、私の弱い心かもしれません。
No.15
- 回答日時:
はじめまして。
だいたい皆さんがおっしゃる通りで、元々の折り合いが悪い状況を踏まえると、奥様は正論をかざしてお舅さんを攻撃したように感じますが?
<子供の躾によくない>という理由を出していますが、世の中には色々な人がいますから、反面教師という躾もあるわけで、子供にとって、成長してくれば、両親に対しても反面教師として、色々な価値観や常識を勉強することもできますし、挨拶などの躾は、親が常に言っていれば、お舅さんに注意しなくても、ちゃんと挨拶できる子供になると思いますが・・・。
売り言葉に買い言葉でお舅さんに正論かざしている妻とその妻を擁護しているあなた方ご夫婦が、もう少し大人にならないと、子供の躾といっては、自分のストレスを発散させる道具にしてしまい、一番かわいそうな立場に子供をおいてしまう危険性もあるのではないでしょうか?
まずは、あなた方ご夫婦が大人として対応できるようになることが必要では?と感じます。
回答をありがとうございます。この件の前の場面があり、思わず言ってしまった様です。大人になることは、そのとおりです。
子供を不安な立場においてしまったのは、後悔しています。
No.13
- 回答日時:
>妻が父に挨拶をしても挨拶を返さないので、「子供の躾に良くないから、挨拶は返してほしい」と申し入れた。
相手が年長者である場合、対等な物言いが歓迎されない場合があります。厳しいようですが、あなたのお父様のような…他人の意見を嫌う人にはなおさらです。そういう場合は、言いたいことは夫、つまりあなたに言うべきなのですよ。直接言ってしまってはカドが立つことこの上ない。
>後日、父が私にクレームを言ってきました。
・挨拶は目で返している。
目で返すのが挨拶ですって!?一体どういう教育を受けて大人になった方ですか?非常識この上ない。笑顔であいさつすべきとは言いませんが、目礼には目礼、言葉の挨拶には言葉の挨拶で返すのが常識ですよ。
結婚するに際し、両親・親族と仲良くやっていけるかどうかを二人で話し合うべきでした。そして、うまくいかない場合はどうやって付き合っていくか、二人で話し合うべきでした。今からでも遅くないから、二人で話し合って下さい。
No.12
- 回答日時:
常識知らずとというか世間知らずでしょうね。
人に物事を意見・進言・注意をするときの心がけは「どのように言えば、その意見や進言や注意を聞き入れてもらえるか?」を考えることでしょう。
そもそも折り合いが悪い義父に「子供の躾に良くないから、挨拶は返してほしい」という表現で素直に聞き入れてもらえると思っていることが世間知らずでしょう。
まあ、世間を知っていればそもそも義父とは立てるところは立てて、引くところは引いて、おだてるところはおだてて普段から折り合いなど悪くしないでしょう。
No.11
- 回答日時:
普段から折り合い悪い人がよく逆に挨拶ができるものだと思います。
仲良くしたいからではないですね。形だけで心がこもっていない挨拶だと思われても仕方がありません。普段が大事ですから。更に躾のために注意するのはおかしいと思います。挨拶はしたい人がすればいいのであって、必ず返されるものと思う必要は無いでしょう。これでは挨拶の押し売りで強制です。いちいちそれを指摘すれば逆に問題を生むと思います。強いて言えばお父様は実際に嘘がつけない方とお見受けします。挨拶したくなる相手なら黙っていてもなさるでしょう。あなたが奥様に賛同なさるのは自由です。挨拶だけをして返さないと注意する、一見返さないお父様が悪いように感じますが、私は挨拶を返す気になれない人の気持ちも普段の関係を考えて納得すべきと思います。あなたの”捨て台詞をはいた”、と言う表現は完全に奥様の立場でしか考えていらっしゃらないですね。お父様に対してどうでしょうか。再度、何事も普段が肝心、だからそう表現されたのだと考えて今後の親子関係を冷静に修復する方が言葉だけの挨拶云々より大事ではないかと思いますね。
No.8
- 回答日時:
49歳の既婚男性です!
親子関係が
わからないじゃ
ないでしょう
貴方のお父さんですよ!
貴方が間に入って
しっかりしなきゃ
ダメでしょう!(笑)
確かにお父さんにとっては
目下の嫁から
言われる事は
常識的な事だけに
悔しいと言うか
プライドが
傷つきますよね~
だからこそ
そういうのは
妻じゃなくて
子供である
貴方が言わないと
ダメですよ~
じゃなかったら
奥さんも
可哀想です
妻の旦那なら
そこらへんは
気を使って
あげないとね!
あと
子供の躾がどうこうと
言ってますが、
挨拶しないからって
子供も挨拶しない子供に
育つと思ってるんでしょうか?
そんな事は
ありませんよ~
しっかりした
子供なら
そういうのは
反面教師として
見ますから
むしろ
挨拶する子供に
育ちますよ!
子供にとって躾を
どうこう言う前に
仲良い家族を作る事が
大切です
仲良くやってれば
自然と挨拶する仲に
なりますよ!
頑張って下さいね!
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
舅と嫁の折り合いが悪いのに、嫁の立場から舅に直接物申すことは後先を考えない軽率な嫁とされても仕方のないことです。
すなわち、舅に対して「対等な立場」と思ってると解釈されも当然で、むしろ嫁から見下された思われるのですから、更に折り合いが悪くなるだけです。
このような場合は、嫁は舅の実子になる夫に相談して「子供の躾に良くない」からと間接的に舅に伝える手段を取るのが無難あって、対等な立場を取った態度は嫁として非常識です。
そもそも、舅にしてみれば「嫁は息子の妻であって血の繋がりのない他人ですから」年長者である舅に対して対等な態度を取るような生意気な女と思えば、顔も見たくないし口も利きたくないでしょうし、挨拶なんかも当然返したくないでしょう。
なお、私も嫁いでる娘二人の夫達から見れば舅の立場になる者ですが、娘の夫から直接意見されたら喧嘩に成りかねないですが、実の娘を通して言われるなら冷静に判断することが出来ると思いますので、やはり改めて欲しい部分があれば間接的に言って欲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう挨拶すらしたくないくらい...
-
終業時の、挨拶が苦手です。お...
-
先に退社する者が「お疲れ様で...
-
頭を掻きながら運転していたら、
-
先日インド人(多分インド人)の...
-
焼肉屋でバイトを始めたんです...
-
職場で、初対面の人から挨拶が...
-
グラッチェガーデンズ?の掛け声
-
見知らぬ人とすれ違いに「こん...
-
なぜ男性は笑顔で挨拶しないのか?
-
何で日本はこんなに 挨拶しろ挨...
-
式次第に欠席者記載するのでし...
-
職場で特定の人にだけ挨拶しな...
-
防災訓練をするんですが、人前...
-
「会う時」と「会った時」の違...
-
「こんにちは」に代わる、挨拶...
-
年下のみに冷たい人
-
胸を手に当てて、足を交差させ...
-
コンビニ店員におはようござい...
-
初対面の妹の旦那から挨拶があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラッチェガーデンズ?の掛け声
-
会社の送迎バスでの挨拶について
-
頭を掻きながら運転していたら、
-
焼肉屋でバイトを始めたんです...
-
もう挨拶すらしたくないくらい...
-
年下のみに冷たい人
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
-
終業時の、挨拶が苦手です。お...
-
なぜ男性は笑顔で挨拶しないのか?
-
挨拶しないってそんなに悪い事...
-
先に退社する者が「お疲れ様で...
-
先日インド人(多分インド人)の...
-
夜も「こんにちは。」と挨拶し...
-
挨拶ができない彼氏が、私の親...
-
職場で、初対面の人から挨拶が...
-
コンビニ店員の「いらっしゃい...
-
店舗にて、お客様が来店されて...
-
今年、班長なんですけど、新し...
-
防災訓練をするんですが、人前...
-
「五寸の挨拶」と「五分の挨拶」
おすすめ情報