
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、接触点での水の厚みはサラサラしぎて薄くなり、ほとんど界面が接触するほど近づいていて中央部の流速も遅く、毛細管のような表面張力もあって流動抵抗が大きくなるのかと思います。
油は、表面張力で吸い付けるような働きは生まれず、接触点での油の厚みも水よりは厚めで維持できて、流動抵抗は小さく鳴る方向なのではないでしょうか。
流体って何?(流体と配管抵抗) 移送の学び舎 技術コラム|ヘイシンモーノポンプ
http://www.mohno-pump.co.jp/learning/manabiya/c2 …
配管のエネルギー損失
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiro …
管内流れ 流体摩擦損失 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AE%A1%E5%86 …
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/06 11:39
なるほど、油と水の厚みの違いから滑りやすさが変わってくるんですね。分かりました。そして資料をつけていただきありがとうございます!
ご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
液体潤滑膜が、滑り合う物体の間に形成される場合には、さらさらしたもの(粘度が低いもの)の方が抵抗は少なくなります。
しかし、No.1さんが言っておられるように、粘度が低いと潤滑膜が形成されにくく、一般的な機械では水では潤滑膜は形成されず物体同士が接触して、抵抗が大きくなります。(金属同士だと焼き付きやすい)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
流量
-
流量計算について
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
ホースの途中を潰しているとき...
-
連続の式とオリフィス。
-
圧縮空気の突出速度
-
流量計算方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
連続の式について(流体)
-
流体力学でパイプが90度曲がる...
-
毛細管のメニスカスの3相界面に...
-
圧力損失と流速との関係について
-
タンクに加圧し、そのタンクか...
-
縮小管と拡大管を比べた際の剥離
-
どうして雨水はある一定以上の...
-
非定常流で層流な流れはありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
流量
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
管路内の流速の求め方
-
毛細管現象の促進方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
流体の粘度、動粘度について初...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管路での流量、流速最大
-
圧損と流量の関係について
おすすめ情報