dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

迷惑メール対策で受信側の負担となる方法ではなく、
送信側を対処する方法ないか教えて欲しい欲しいです。

PCでも携帯向けでも、私はこうしてる、とかこんな事してみたら無くなった(減った)ってのありませんか?
気分がスッとしたってものでも良いです。

A 回答 (3件)

先ず、迷惑メール対策の基本は 【受信しない設定】ですね。





フィルターで弾いていますから、オプトイン違反等の迷惑メールは殆ど来ませんが、暇な時の暇潰しにフィルターを解除して あえて受信して遊んでいます。


【一時的に】配信元からの迷惑メールが止むのは以下

(1)配信ドメインの登録状況をwhois検索し、配信元登録者の個人アドレスがあれば 直メで数百通返信。(迷惑メールは殆ど止まります)


(2)アフィリエイト目的での迷惑メールでしたら、サイトにアクセスして アフィリエイトを潰してあげる(アカウントが削除される場合があります)


(3)サイトにアクセスして、迷惑メールの配信内容をサイトで晒し
(殆どの場合、即刻アカウントが削除されます)

(4)サイトからの迷惑メールでしたら、サイトのドメイン登録情報を該当サイトで晒してあげる(殆どアカウントが削除され迷惑メールの配信は止まります)


迷惑メールを配信したら痛手を受ける状況を作れば、配信屋もサイト側も迷惑メールを配信しなくなり【一時的】に迷惑メールは止まります。



いずれにしても
以上を繰り返していると、アドレスが販売されて迷惑メールの負のスパイラルに陥ります。



基本は最初に書かせていただいた様に、迷惑メールを受信しない設定にする だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

様々な案を示してもらえましたので選びました。

発信者にデメリットが及ぶよう、通信事業者にも調査・対応をお願いしたいです。

お礼日時:2014/06/18 23:16

正直、負担になっていますが、地道に通報しています。


通報の数がたまれば、行政処分の対象となるので、
相手に与える効果は一番だと考えております。

下記、迷惑メール相談センターへ通報すると。
その件数がたまった時、総務省から行政指導等が行われます。

でも、指導対象になるまでの、通報件数はかなりたまらないとダメなようで、
正直、行政の怠慢としか思えない対応の悪さですけど。

http://www.dekyo.or.jp/soudan/ihan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答諸々の情報をありがとうございます。

やはり個人での対策では速効性も確実性も乏しいので厳しいですね。

お礼日時:2014/06/18 22:35

個々に対応しても切りがないですからね。

ましてや返信してしまうと「生きてるアドレス」、「ひっかかりやすいカモリスト」として更に業者間を転々と売られていきますからヤブヘビですよ。

私はかつて、アドレスを漏えいさせたと思われる某大手予約サービスに対し、この掲示板やらSNSで「アドレス漏えい間違いなし」と書いてたら、業務妨害の削除依頼を受けバッサリ切られました。
けど、そうした「口コミ」がネット界で広がることで、密かにではあるけど対処せざるを得なくなったことも事実です。公式には漏えいは認めていませんが内部でなんらかの対処をしたことは間違いなさそうです。

参考URLには当初4つの回答があったのですが、名指ししていた私の回答を含め2つが削除されました。それも理由もなんの連絡も無しに、です。
1年以上前の投稿を今頃になって黙って削除したので、どうやら最近になって過去の黒歴史を掃除しはじめたようですね。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7932417.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いかがわしいサイトを利用していないので、本件は漏洩絡みかもしれませんね。

お礼日時:2014/06/18 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!