dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はできれば今年中に北海道旅行に行きたいと思っております。
ですが、飛行機の予約などをひとりで手続きしたことがありません。
そのため勝手がわからず、何をどう調べたらいいのかもわかりません。(正直システムなどもよくわかっていません。)

まだ行きたいという願望だけなので詳しい日程や使える金額の上限も決まっていませんが、移動費や宿泊費含め、できれば2泊3日を5万円前後で足りるならそれくらいが希望です。

Googleで「東京,北海道,飛行機」で検索してみた結果飛行機の往復が2万円ちょっとで可能というような記事も見たのですが相場もわかっていないのでそれが安いのかどうかわかりませんでした。(個人的な感想では東京から北海道へ飛行機で行くと考えればすごく安いのかなと感じましたが。)

出発は羽田空港でも成田空港でもいいのですが、到着は旭川空港にしたいです。

以上の点よりみなさまにお伺いしたいことは、
・東京から北海道へ飛行機での往復の相場はいくらほどなのか。
・格安や激安などと言われるものは往復いくらほどで、安いものには理由があると思うのですがどのようなことがあるのか。
・基本的な注意事項や知っておくことはなにか。

以上をよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>出発は羽田空港でも成田空港でもいいのですが、到着は旭川空港にしたいです。



首都圏から北海道の旭川空港ですと、羽田空港から日本航空とエアドウ(ADO)の
飛行機が就航しています。以前は成田からか、それとも羽田からか忘れましたが、
スカイマークの飛行機も旭川に就航していましたが、私自身も今、気が付いたんですが、
最近になって、運航を取りやめた(旭川空港から撤退した)みたいです。

>東京から北海道へ飛行機での往復の相場はいくらほどなのか。
格安や激安などと言われるものは往復いくらほどで、

国内線の空の便の値段は搭乗する時期や購入する時期・航空会社・チケットの種類によって
異なります。実際、いつ頃ご旅行になりたいのかは知りませんが、夏休み中はピーク期と
言って、通常より航空運賃が割高になり、特に北海道方面の路線は8月になると、かなり値段が
高くなりますので安い値段で往復したいようでしたら8月中は控えた方が良いかもしれません。

ADO DOバリュー3 行き 7月4日(金)羽田11時15分発 ADO083便 26,790円
            帰り 7月6日(日)旭川13時25分発 ADO084便 20,990円

往復割引 7月4日出発 6日帰着 で 59,180円

DOバリュー3は予約変更不可。往復割引は予約変更が可能です。

国内線の空の便のチケットはとにかく早めに予約を入れておくと安いです。ADOには28日前まで
購入できるチケットもありますし、JALには55日前まで予約できる、スーパー先得と言う
チケットが売られていて、例えば、羽田13時55分発JAL1113便旭川行きの場合は8月24日だと
22,790円。8月30日(土)だと17,890円になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/10 17:28

予約・購入の手続きについては各航空会社や宿泊施設、宿泊予約サイト等のホームページに行けば


大体解ると思いますが。。。

「安さ」を第一に考えるなら、成田空港からのLCC(ジェットスターorバニラエア)が
安いですね。会員登録をして、会員専用のバーゲンセールで安いのが取れれば、最安1円から5000円
くらいまでで片道の飛行機チケットが取れます。
東京から成田までと新千歳から道内各所までの交通費は別途かかります。札幌ならそれぞれ片道千円前後に
なり、片道合計8千円くらいで東京(駅)から札幌(駅)まで行ける計算になります。

LCCの次に安いのが中堅?の、このあいだCAのミニスカートで物議を醸したスカイマークで、
片道8,000円ぐらいから有ります。

旭川だと、今現在では片道最安11,000円前後からになっています。今年の3月までスカイマークで
直行便があったのですが、LCCの台頭により撤退してしまいました。なのでLCCで行くとなると
新千歳から列車で行くことになります。金額的には大手の直行便とさほど変わらなくなりますので、それが
煩わしい、難しいと思われるのなら大手の直行便で羽田から旭川に行かれたほうが良いと思います。

LCCはたしかに安いのですが、安いチケットだと変更ができなかったり、取消の払い戻しが無かったりします。また、運休の際の振り替えにも制限があり、遅れに対するフォローが原則無いので夜遅い便に乗ってそれが遅れて、接続の電車・バス等が無くなっても保証等は無いと思ってください。あと特に帰りのときに、御土産等で荷物が予約時の申請を(著しく)オーバーすると結構高い追加料金を取られてしまうので、予約時に
充分確認して予約してください。

大手もLCCも共通のこととして、「予約」についてですが、今現在だと10/25までの航空券の
予約・購入が始まっています。それ以降のとなると7月末から8月中には発表されると思います。
で、発売が始まると当然早い者勝ちですので、週末の便や連休の便のチケットは早々に売られてどんどん
金額の高いチケットになっていきますので、旅行の日程をもう決めてしまってその発売日に購入して
しまわないと駄目ですよ。ただし、LCCだと時々バーゲンセールを行って安く購入できたりしますので、
LCCについては一種の賭けのような感じになってしまいますが・・・質問者さんが行かれる日が平日の
旅行なら比較的直前でも安いチケットが手に入る可能性はありますけどね。

宿については「じゃらん」や「楽天トラベル」等で早めに予約しておけばかなり安い金額ですので出費を
押さえられると思います。自身の誕生日に泊れば「1円」とかという宿泊施設もあったりしますよ。

まあ、とにかく早め早めの予定を立ててしまうことですね。いままで書いたことを全部自分でやるのが
面倒くさい、解らないとなると、街中の旅行会社に丸投げするのが極論になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/10 17:28

 実際に二泊3日で5万円というのは繁忙期では厳しい内容かと思います。


近くの旅行会社でパック旅行のパンフレットを手にしてみてはいかがでしょうか。
航空券の予約、ホテルの手配など煩わしさを避けるにはそれが一番近道かと懐います。
 お手軽にとは行かず、自分で手配する場合は成田からのLCC航空会社を利用するのが安上がりですが、それでも都心から成田まで安くて便利なアクセス特急の利用と千歳空港からの移動も合わせれば往復25,000程度(早めに手配すれば少し安い便もある)。 
 泊まりは食事なしで二泊1万円。残り15,000円で食事や観光地への移動交通費とカツカツの予算でしょう。
 たとえば、ジェットスターなどを使い、この内容で上げれば、観光を効率よくするためには、札幌や小樽市内観光は1日1,000~3,000程度。少し離れた美瑛・富良野観光もしたいとなれば一番安い方法は、バス会社やJRのお得な切符を利用するとよいでしょう。

http://teikan.chuo-bus.co.jp/cms/course?type=biei

http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/furano_sum201 …

 という方法ではそこそこの楽しみも味わえるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/10 17:28

http://www.jal.co.jp
こちらのサイトで検索してみてください。
羽田から旭川までJALで行くと、往復で安くて5万円ちょっと、普通運賃だと片道で46890円します。
やはり旅行会社を通した方が安くできるはずなので、近所の旅行会社で、まずはパンフレットを貰ってきて検討された方が良いでしょう。
新聞に折り込み広告が入っていることもありますから、注意して見るのもいいと思います。
ただ、同じプランでも、出発日によって金額が変わってきます。
週末とか、夏休み時期などは高くなります。
例えば、2万円からというプランでも、だいぶ高くなりますから、小さい文字まできちんと読むことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/10 17:28

http://www.hankyu-travel.com/hokkaido/
を見てみると、関東発の「北海道フリープラン」が、最低一万円から。

「フリープラン」とは「往復の飛行機と、宿泊がセットのプラン」で、終日自由行動のプランです。

使えるホテルや旅館が限られちゃうけど、普通に飛行機のチケットを買って宿泊先を自分で予約するよりも、かなり安くなります。

フリープランなら、希望日を旅行会社に言えば、飛行機も宿も、旅行会社が予約してくれますので、貴方は「チケットを持って旅行に行くだけ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/10 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!