
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
過去にうけた教育については変えようがありませんのでこれからの事を考えましょう。
今はインターネットなどの発達でなんでも調べられるので便利ですよね。
でもそういった事もマニュアル人間を育てる一因だと思います。
私は時々、ナビも見ず、ネットやその他情報を一切調べずに旅に出る事があります。
元々行く先も決まってないのでざっくりと今日は北へ行こうとか南へいこうとか
そんな感じです。
ただ、目的はその都度持って出かけます。
例えば雪の結晶を撮りに行こうとか、美味しいお蕎麦屋さんを巡ろうとか
綺麗な夕日が見れる場所を探そうとか色々です。
そうすると当然色々なハプニングに出会う事も多く、その都度自分でどうすれば良いか
考える必要があったり、偶然の人との出会いなどがとても楽しかったりします。
そういった旅ではなくても普段の社会での生活、会社の仕事も自分で考えて
行動することって本来はとても楽しい事だと思うのです。
ゲームに例えるのが適切かどうかはわかりませんが、ゴールがわかってる
ゲームほどつまらないものはありませんよね。
マニュアルしかない人生などそんなものです。
”やらなければいけない”では人間のモチベーションはあがりません。
治そうとするのではなくそれを楽しむ事ができれば自然に身についてくると思いますよ。
マニュアルがあったほうが行動自体は楽ですし、自分で考えて行動するということは
間違いもおこす可能性もあって上司にも怒られることもあるでしょうけど
そうやって成長した人間は強いですし何よりも本人の人生が充実します。
人生楽しみながらがんばってください^^
この回答への補足
>マニュアルがあったほうが行動自体は楽ですし、自分で考えて行動するということは
間違いもおこす可能性もあって上司にも怒られることもあるでしょうけど
そうやって成長した人間は強いですし何よりも本人の人生が充実します。
そうですね。私がおとなしいって言われるのは規格外の行動をしないからでしょうね。
平坦で尖ったところがないのが周囲の評価です。
怒られるんですか?それは嫌だな...(笑)
>私は時々、ナビも見ず、ネットやその他情報を一切調べずに旅に出る事があります。
自分の出来る範囲でやってみます。きっと新鮮な気分になれるような気がします。
No.12
- 回答日時:
No.10です
「考えたことがないからマニュアル人間」なんだろう?
それを脱却するための参考意見で「考えたことがありません」で終わりかい?
「これから考えてみるようにします」だろ?
あなたは馬鹿なのかな?
というか脳みそ働かせていませんね。
馬鹿につける薬はないので、まず「考えること」からはじめなきゃ無理。
これで理解できなきゃ一生マニュアル人間でいるべき。
今回このサイトで初めてもっと罵倒する言葉を書きたいと思いました。
そのくらいあなたの今の思考は異常ですね。
ああ・・ここで「回答者」やってみるのもいいかもw
No.11
- 回答日時:
最近は効率化、平準化が進んでそれを
マニュアル化によって今の日本発展の一部を担ってます。
ただね、今も昔も学校の教育にマニュアルの通りに動けとはないですよ。
マニュアル化がきつくなったのは社会にでてからです。
他の方も言ってる様に、マニュアル通り動くのは楽です。
考えなくて済むからです。
その逆にマニュアル通りに動かないという事は、自分で判断して
動き、責任が付いて回ります。
>今だとマニュアル人間だと出世しない
これはマニュアル通りに動く人は正確にその仕事をしてくれますが
何かを生み出す事が苦手なんです。
マニュアルでない行動とは、考えて行動するという事で
そこには何かを生み出す事ができるからです。
>また、マニュアル人間を治す方法はないでしょうか?
行動の目的、ゴール、手段を考えて下さい。
何のために行動するのか、そのゴールは何か、手段と目的は。
とりあえず、このQ&Aのお礼を全ての回答者様に
書いてみてはどうですか。
それぞれの回答を読んで、なにを感じて、何をしなければ行けないかを。
まずは、個々の事例に対して考え、対応する事が
マニュアル化から脱却する第一歩です。
この回答への補足
>何かを生み出す事が苦手なんです。
創造力がないんでしょうね。昔の教育の軋轢かもしれないです。
バブル当初は、ただ単に機械的にやってくれるだけで給料貰えましたので、教師からは、マニュアルで動けば金貰えるから、社会に出ても大丈夫とか言われました。
しかし、弾けましたね。急に創造力とか新しく創り出せとか言われ始めて、従来の方法が無理になりました。
No.10
- 回答日時:
教えるほうも教わるほうもなぞればいいだけなので楽だからですよ。
但しそれをなぞっている間は社会に出ても「作業」であり「仕事」ではありません。
作業だけでもよほど有能であれば評価されるでしょうが、
普通は「仕事」に対してのみしか評価は与えられません。
「なぜこのマニュアルなのか」、「これを破ったらどうなるだろうか」をまず考えてみて
「ではこの方法ではどうだろう」と思考するようになっていけばマニュアル人間を脱却できますよ。
この回答への補足
>これを破ったらどうなるだろうか
こんな事、考えた事ありません。こうしなさい、ああしなさいと、命令ばかりの環境で、私の言うことを聞いてればいいんだと、言われて育ったので、自由にしなさいの命令が解りません。
No.9
- 回答日時:
道を外れる勇気があれば脱却は出来ます。
マニュアルに従えば楽ですが、実際にはマニュアルにはない事例は多く出てきます。発想を変えるということで、たとえば目の前にある物を手に持って、本来の使い方以外の事を考えて見ませんか? たとえば、ボールペンを書く目的以外だと何が有るのかな?と考えて行きます。
そのような発想の転換を行っていく。そこには遊びという部分が必要なのです。テレビゲームのような自由だけど、システム的には一定のルールが有ります。でも人の発想には制限はありません。一体いくつ考えられるかな?と遊んでみません。
この回答への補足
>道を外れる勇気があれば脱却は出来ます。
勇気がなかったんです。それどころか、その道すら知らなかった。知らなかったでは済まされないですね。
何だか色んな事を損しました。
色んな人に騙された傾向もあります。レールを敷かれてそれさえしてればいいと何度も命令されましたが、
待ってたのは脱落だったので、他人が敷くのは自分の得になる事だけだと知りました。
しかし、それまで教育された事が相当こたえてるようです。カモネギ教育かもしれないです。
No.8
- 回答日時:
私もだいぶ、マニュアルどおりの行動です。
自由にやれといわれても、なにをやれば・・・なんて思うこともしばしば。
でも、仕事をやり始めて少し変わりました。
上半期、下半期の目標を先輩と一緒になって決め、
その目標とプロセスが合っているか。 毎週日誌?見たいに書いてます。
最近、マニュアルどおりに動くのではなく自由にやるには
「自分で考えること」 「意見すること」が重要だと思います。
「こうしたほうがいいんじゃないか?」と思えることを
どんどん発言していけば、少しずつ上手く行動できるようになる
と思います。
No.7
- 回答日時:
”なぜ、マニュアル教育がされたんでしょうか?”
↑
企業では色々な人間が働いています。
能力のある人もいますが、無い人もいます。
能力が無い人でも、マニアル通りに
やっていれば、能力がある人と同じような結果を出すことが
可能です。
つまり、品質管理の為です。
品質管理が良い、というのは好い製品を造ることでは
ありません。
ばらつきの少ない製品を造ることをいいます。
そのためには、マニアルは必須なのです。
そういう工場管理の手法で成果を上げたのが
日本です。
その手法が事務仕事にも応用されるようになって
マニアル社会になってしまったのです。
”マニュアル人間だと出世しないと言われている様で困ってます”
↑
これは誤解です。
マニアル通りであれば、失敗がありませんし、
失敗しても責任を問われません。
そういう理由はありますが、それでは出世など
出来ませんよ。
公務員ならともかく、民間ではそんなことは通じません。
”マニュアル人間を治す方法はないでしょうか?”
↑
保身が強いからマニアル人間になるのです。
自分で責任を負う覚悟があれば、治ります。
この回答への補足
>つまり、品質管理の為です。
品質管理が良い、というのは好い製品を造ることでは
ありません。
ばらつきの少ない製品を造ることをいいます。
そのためには、マニアルは必須なのです。
しかし、商品を手にとってみるとわかります。ばらつきがない商品がいかにつまらないかという事です。
ばらつきのない商品は飽きが来ます。そして、作ってる人の気持ちも工場で務めた事あるので解ります。
品質を一定に保つには良い事ですが、それ以上の成長がないんです。自分でも解りました。
No.6
- 回答日時:
マニュアルを作る側にまわれば、マニュアルを人間からは解放されます。
まあ、性格的に他人の言うことに従う方が無難で安全だという人もいるので、誰でもできるわけではありませんが。
そのためには、常日頃から、自分のしている作業の意味を熟知し、より品質を上げるにはどうしたらよいか。効率よくするにはどうするのか、また期間やコストを削るにはどうしたらよいかなど、諸々の改善点について考える習慣性を身につける必要があるでしょう。
No.5
- 回答日時:
マニュアルを作る仕事をしたこと有ります?
マニュアルを作るということは一連の流れの仕事を間違いなく行なう方法を作成するということです。そういう面においては最強であるべきものであってこれは、同じ品質の仕事をするうえで必要なものです。それ以外の何者でもありません。
支持待ちと支持するとはまったく違っていて支持する側には支持待ちの人間も必要です。
マニュアル人間を治す方法はないでしょうか?
>>無いです。その前に、私は、そういった、マニュアル人間を見たことがありません。ただ、マニュアルも作れないのに支持したいような人間は見ますし見ていてかなり不愉快です。情報や仕事のやり方を整理整頓できない人間について行けないでしょ?
この回答への補足
>情報や仕事のやり方を整理整頓できない人間について行けないでしょ?
仕事をやっていく上で参考になります。多分整理整頓出来てないのと、マニュアル作りをした事がないです。
どこでもやはり、マニュアルはありますが、それより、整理整頓が全くできていないと痛感します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 マニュアル車の運転が下手すぎて困ってます。 今日は今21の会社員です。林業してます。 仕事柄マニュア 9 2022/03/31 17:59
- 会社・職場 後輩から仕事が出来なくて辛いと相談を受けました。 他部社から今年の3月に移動してきたの3歳上後輩で、 6 2023/06/13 13:39
- その他(悩み相談・人生相談) 恋愛や人間関係においてマニュアルが存在しないのは何故? 7 2022/05/02 23:05
- 知人・隣人 社長の兄に仕事を教えています 3 2022/11/24 17:25
- 新卒・第二新卒 仕事の覚え方 4 2023/04/17 19:46
- 哲学 一方は人間味って必要だよねと言い一方はマニュアル化を当然至極に思っていていわば洗脳されている。だから 7 2023/05/24 13:53
- 仕事術・業務効率化 上司の人の仕事内容の説明が早すぎてついていけません。 1 2022/12/02 12:41
- 会社・職場 これって最近の人にとっては普通?? 事務職をしています。 私は事務仕事が好きで、ソフトの操作手順やな 8 2023/08/18 10:57
- 会社・職場 仕事で引継ぎ業務を経験された方教えて下さい。 私は今、事務系の仕事をしてますが前職の方から新たな作業 2 2022/09/29 21:37
- 会社・職場 派遣先の教育係が知識を共有してくれない 2 2022/04/09 23:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全然しゃべらない人
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
悪口や、陰口が自分に言われて...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
若い人がパートで働くことについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報