dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新興住宅地に住んでいます。隣には保育園児の男の子、我が家には幼稚園児の女の子がいます。この男の子が、日課なのか毎日のように家の中でボール遊びをします。戸建てなので親も注意しないのか、早い時は朝7時から始まり、壁に思い切りボールを蹴る音がガンガン我が家に響き、窓を閉めても聞こえてきます。夕方に保育園から帰って来るとまた家の中でボール遊びをしたり、仮面ライダーごっこをして騒ぐ声やドタバタする音が聞こえてきます。声を張り上げてしているうえに、窓が常に開けっぱなしなので、こちらが閉めてもうるさくて、暑いのに窓を開けれません。
それが毎日夜9時近くまで断続的に続き(保育園に行っている間は静か)家にいてもくつろげず、イライラします。騒ぐならせめて窓を閉めてくれればいいのに、こちらの事はおかまいなしのようで窓全開です。
我が家も子供がいますが、女の子で、幼稚園から帰って来るとお絵描きや人形遊びをするのでボール遊びなんてしたがらないし、仮にしたがったとしても室内ではさせたくありません。走り回る事もほとんどしないし、早ければ8時には寝るので、子供がいるからお互いさま、という感じではありません。夫は「9時近くにはおさまるんだから」と寛容ですが、毎日この騒ぎだし、そもそもいくら暑くても、夜騒ぐなら窓を閉めるべきでは?と思います。
隣なので、顔を合わせる機会も多く、会えば愛想よく挨拶してくれる奥さんですが、なぜ子供が騒いでるのに窓を閉めてくれないのか、イライラします。体調が悪くて休みたい時も、子供の甲高い遊び声が聞こえてきて、正直苦情を言うべきか迷っています。
一生住む場所なので、出来れば言いたくはないのですが、いくら9時にはおさまるからといわれても、こちらばかり損している気分です。
どう思われますか?

A 回答 (9件)

最近は「元気な男の子」がすごく減って


「落ち着きのない男の子」がものすごく増えましたね。

「元気な子」と「落ち着きのない子」
元気な子は、フィールドが広ければ広いほど楽しんで駆け回り
狭い場所では、わりとおとなしく行動します。

一方で落ち着きのない子は、ローカル空間では大声出したり騒ぎまわりますが、
大きなフィールドへ放り出すと、何もできずそわそわします。


残念ながら、親の資質と環境の問題ですね。

男の子は、女の子と比べ体力勝負育児な部分があります。
でも、昨今は広いフィールドで遊べない父親もたくさんいますから、
必然的に「落ち着きのない男の子」が多くなっているように感じます。

当然、「元気な男の子」は、将来大成する可能性が高いですが、
「落ち着きのない男の子」は、将来大成する可能性は非常に低いです。

正直、お隣さんのレベルが低いと諦めるしかないのかもしれません。
    • good
    • 35

そういう男の子いますね~


たぶん騒がしいのは親御さんが原因と思います。
なんか男の子はみんな騒がしくて迷惑と言われているようで悲しいです。
うちは3人男の子がいますが家の中でボール遊びは禁止させてますしドタバタはその都度注意してやめさせています。
うちはマンションなのでもちろんお隣さんや上下にはかなり気を遣っておりますし子供たちも理解してくれているので毎日が戦場なんてことは全くなくトラブルも起きていません。
ですが、男の子だから騒がしいとか女の子だから大人しいと言うのは違うような気がします。
結局はその子の性格や親のしつけ方だと思います。
実際うちの両隣には女の子姉妹がいますが(幼稚園)毎日すごい暴れようでひどいです・・・
夜9時過ぎても走り回る音とか聞こえるのでいつも9時前に子供を寝かしつけるのですがなかなか寝付けず困っています。
しかも下の階にも女の子がいますが走り回る音すごく聞こえますよ~
うちの子供たちも「うるさくて眠れない」というほどです。
でも私はお互い様と考えています。
今は迷惑かもしれないけどいつこちらが相手に迷惑かけるか分からないしこどもは男の子だろうが女の子だろうが小さいうちは多少うるさくても仕方ないと思っています。
実際大きくなってくると家の中でボール遊びなんてしないですよね、普通。
男の子がうるさいって感じるのって女性のほうが多い気がします。
なのでご主人がそんなに気にしていないのもなんとなく分かる気がします。
友達と外に出て遊べるようになると家の中でのドタバタは減りそうな気もするので相手にはっきり苦情を言うか質問者さんが我慢するしかないかな、と思います。
一生そこに住むのであれば苦情言っちゃうと今後の付き合いがぎくしゃくしそうに思えるのですがね・・・
    • good
    • 22

元気有り余る子供を外に遊びに連れて行ってもやらず、他人の迷惑顧みず家の中でボール遊びなどやらせる愚鈍な親ですから、「子供はうるさくて当たり前」と胡坐書いてるんでしょう。



もうしっかり理解できる年齢なのに、理解できないバカだと思って育てるから理解できないバカに育つんです。そんな人が上手に育児なんてできるわけないですね。

男の子は確かに女の子に比べると体力ありますよ、しかし「体力があって元気がいい」から「他人の迷惑顧みず暴れていい」ってことじゃないですからね。まぁそんなことすらわからないんでしょう。現時点でやっていいこと、悪い事が分かってない時点でその子、ロクな人生歩みませんよ。
    • good
    • 18

うるさいです、男の子…。



最初に姪っ子が生まれました。
元保育士だったので、時々預かりましたが、一緒にお絵描きなどしてまったり過ごせました。
数年後、双子の甥っ子どもが生まれました。
こちらも時々預かりますが、7歳になった今、家の中でドタバタプロレスごっこです。
しかも男の子は、声も大きい。
妹の家では毎日戦場だとのことで、さもありなんと思います。
でも前のご回答者の方も書いておられますが、せいぜいここ2~3年(もしかすると数か月)のことだと思います。
成長の変化が大きいのも男の子の特徴なので…。
苦情を言うのは簡単ですが、結局は相談者様の不利益にしかならないと思います。
    • good
    • 14

はじめまして。


昔、保育士をしていた者です。
今は、3歳になったばかりの息子の母親です。

正直に申し上げますと、女の子と男の子の遊びは、全然違うのが事実です。
女の子はお絵かきや、おままごと、男の子はやはり、ボールや、戦いごっこを好むという傾向が多く見られます。

そこはどうか、私も男の子を持つ母親の一人としては、
ご理解いただけると嬉しく思います。

しかし、
男の子は遊び方が活発だから、うるさいのは仕方がないか?

それは、違うと思います。

私の息子も、ボール遊び、仮面ライダーごっこなど、しょっちゅうですが、やはり近隣への配慮は必要だと思います。

我が家では、ボール遊びは、ぬいぐるみ素材のフワフワのボールにし、
音が鳴らないようにしています。

また、戦いごっこは、

「近くで赤ちゃんがねんねしてるんだって。静かにしようね」

と、注意しています。
そうすると、
「赤ちゃん起きちゃうね」
と言って戦いごっこを、小さい声と動作でしてくれます。

自分の世界に入ってくると、注意されたことを忘れてしまうようでまた段々と、動作が大きくなってきますが、
その度にどうしてうるさくしてはいけないかをきちんと教えてあげれば、わかってくれます。

問題は、活発な遊びがいけないのでなく、
周りに迷惑をかけてしまうほど遊びが度を超えてしまう時や、直前に親がきちんと対処できているのか、だと思います。

あなたが、ストレスを抱えるほど悩んでいるということは、
その母親の周りへの配慮が足りないのではないかと、思います。

子供のことは全て親の責任ですから、子供がうるさくなってしまうのは、きちんと対処していない親の方に問題があると私は思います。

何にしても、そんな状況でさすがに窓は閉めてほしいものですよね!

音もですがボールが飛んでくる可能性だってありますよ。
もう少し考えてほしいですね。
    • good
    • 14

男の子は、確かに元気です。

仮面ライダーごっこも、する子はするでしょうね。

しかし、我が家も息子ですが。質問主さんも書かれている様に、戸建だからといって家の中でボール遊びはさせませんでしたね。夜も7時過ぎる頃には、外に響くし、ドタバタしない様に教えましたよ。

家庭でそれぞれですし、言っても中々聞かない子も居ると思いますが。もう少し配慮が欲しいですね。
    • good
    • 6

うるさいです。


そりゃもうとんでもなくうるさいです。

私も、似た様な経験があるので
よかったら聞いて下さい。

以前、マンションの上の階に幼稚園の男の子が2人住んでいました。
毎朝、6時には叫び声、泣き声、走り回る、飛び跳ねる、ものを投げる・・等で目が覚め
毎日運動会が頭上で開催されておりました。
外出していて、マンションに帰る途中だいぶ離れたところにいても上のお子さんの声が聞こえていました。
(木造アパートではなく鉄筋コンクリートの新築マンションです)

管理会社に相談したり、せめて窓を閉めてくれと言いましたが
何も改善されることはなく、散々もめた結果、上の階の方は転居されました。

転居後は、私ももう少し我慢するべきだったのかと罪悪感が残りましたが
その後、上の階にはお若いご夫婦が越してきて
それはもう静かで(足音はたまにしますが)
同じ家賃とは思えない素晴らしい環境になり
やはり、これでよかったと思える様になりました。

ですので、そこだけを見ると
損か得かと言えば損をしていると言えるのかもしれません。


私も似た様な経験をしたので、質問者様のお気持ちもよくわかります。
毎日のことですし、家にいる時間が短いご主人にもあまり理解してもらえませんよね。
私の主人もそうでしたし、おそらくここの回答も『子供はそういうものだ』という回答があったり、それを目にすることがまたストレスになるかと思います。

で、ここからが本題です。

うちは、上の階の住人の転居により騒音問題は解決したのですが
その後越して来られた上の階の若いご夫婦とウチの生活の時間帯がずれていることに気づきました。

上の階の方はお昼頃から出勤されるので、朝が遅く
朝のお洗濯や、お掃除など、、、今度は私の方が『音』に気をつけなくてはいけなくなりました。
『音を出す』方の立場もなかなか辛いものがありました。

それから、騒音トラブルのあっていたころ、私はそれはもうハードな仕事をやめたばかりで
急に社会との接点が減り、人間関係もそうですが世界がすごく狭くなっていました。

今思うと、そういう時って神経が過敏になっちゃうんですよね。
それ以前も上の階の騒音に悩まされたことはありましたが
そこまで自分自身が追い込まれる様な状態にはならなかったのを思い出しました。
きっと、とらわれていたんだと思います。

質問者様はそんなことありませんか??
文章からすると、質問者様は賢く有能そうな気がします。
だからこそ、能力を持て余していませんか??

私自身、騒音に悩まされたので質問者様の気持ちはよくわかります。
でも、私は、その後自分自身にも問題があったんだなと気づかされました。

今も近所のアパートから子供が泣き叫ぶ声がしますが
寛容な気持ちになれるようになりました。

もの凄く静かなところに住んでみるとわかるのですが、ふっと孤独が押し寄せてくるんですよね。
子供の元気いっぱい騒ぐ声が聞こえると、今では少しホッと安心します。
それが、共に生きる??ことかなって納得できるようになりました。

多分、質問者様はご自身の能力を少し持て余してるのではないでしょうか?
(違ったらごめんなさいね。それに、トラブルの渦中にいる時にこういうこと言われると辛いですよね。)
でも、ご近所さんに助けれる日っていつかくると思うんです。

だからなるべくもめずに、どうしようもなくなったらお手紙を無記名で投函するとかでなんとか堪えて
あとは、それとは別にアナタ自身何か始めてみてはいかがでしょうか?

私もトラブル当時、家がうるさいなら外にでかけたらいいじゃんって言われて傷つきましたが
でも、今ではその通りだなって思います。
    • good
    • 25

保育園児は仕方ないと思います。


どっちが損とかではなく、子供は地域で育てないと。
年取ったら社会は子世代が運営して、結局みんなそのお世話になるんだから。
子供は国の宝です。
皆の協力で子育てしやすい日本にしたいものです。
    • good
    • 11

Q1、男の子がいる家はこんなにうるさいの?


A1、「論より証拠」・・・。

Q2、どう思われますか?
A2、慣れるべき。

不用意な一言が、不必要な近所トラブルを招きかねません。それだけは避けたいもの。

だとすると、質問者が(1)変わる、(2)変えるしかないです。

(1)変わる・・・「まっ、いいか!」で流す癖をつける。
(2)変える・・・二重サッシ、あるいは電動シャッターにて防音。

いずれにしろ、ここ2、3年の我慢ですよ。もしかしたら2、3ヶ月かも知れません。保育園時代の子供って、どんどん変化していきます。心も体も遊び方も。「あの子はどんなに変わるかしら?」と悩みの対象から観察の対象にすれば、少しは、イラツキも低減するかもです。

なお、我が団地では、年に一回程度、(1)奥様飲み会、(2)家族バーベキュー大会などがあって、まあ、みなが飲み仲間。これで、結構、上手くいっています。

>あんたんとこは家ん中でボール遊びしとるばいな!
>元気でよかばい!
>うるさか?
>ああ、うるさいちゃーうるさか!

こういう交流があればいいですね。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A