重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

無職者に「選ばなければ仕事はある。」って言ってる人って、自分はキッチリ選り好みしまくって仕事に就いてる人だよね?

結局、自分はそういうクソな職場で働くのは嫌だけど、お前は仕事選ぶ権利とかない身分だから、そんなゴミ溜めで働けよ っていう見下した発言じゃないの?

「選ばなければ仕事がある」っていうのは偽善者がさも教訓めいたことを言いながら、無職者を反論不能で見下しているように聞こえてる。


もちろん、無職者は見下されて当然だからかばうつもりもないが、

自分ができもしないような条件を一切見ずに汚い、キツい、給料安い仕事をつけ、という無理難題をふっかけるのも悪いだろ?

A 回答 (12件中1~10件)

そういう質問者様こそ懸命に働いてる人たちを見下してませんか?


自分は地方の中小企業・・と言うより弱小企業の事務職です。
おそらく質問者様にとっては「クソな職場」になるでしょうね。
給与が安く完全週休2日ではないためか、募集をかけても問い合わせさえないです。
新卒者がほしくなると大学に何度も通い、秋を過ぎてまだ内定を貰ってない学生を
説得してもらって、やっと、です。
就職氷河期と言われた年でさえこの状況でしたから、マスコミが就活の大変さを
報じるたびに失笑とともに憤りを感じてました。

働かなくても生活できるお金があるのならかまいませんよ。
悠々自適に生きていけばいいです。
でも選んで仕事に就かないのに、それを正当化するのは間違いでしょう。
自分は見下して「選ばなければ・・」とは言いませんが
甘ったれて自立した生活をする気がない人たちは見下します。
    • good
    • 0

こんにちは。



質問者様が見下すことがあれば、見下されます。

見下し、憐れみ、など人によって感じ方は違うと思います。

見下しと思う方は見下され、憐れみと思う方は憐れみを受けます。
    • good
    • 0

これは質問というよりも煽りか釣りかってレベルだな。



「選ばなければ仕事はある」という言葉は見下しでもなく、偽善でもない。
一面の真実であり、また慣用句でもある。
求職中で苦労している人ならこの言葉が耳に痛いだろう。

実際のところ、苦労している人というのは、自分に出来る仕事がなかなか見つからない状態の人。
本人の能力や体調やのほかにも、勤務地や家族の介護などいろいろと条件がある。

一方、「選ばなければ仕事はある」と言われる人というのは、発言者から見れば、単に好き嫌いや高望みのし過ぎで仕事に就かないような人だろう。
    • good
    • 0

>「選ばなければ仕事がある」っていうのは偽善者がさも教訓めいたことを言いながら、無職者を反論不能で見下しているように聞こえてる。



どう受け取ったら、そう聞こえるのかな(笑
反論不能って言ったって、「事実」だからこそ反論出来ないんじゃないの?

今なんて、仕事はあるのに、働き手不足で倒産してるとこ、たくさんあるんだよ?
だから、国で「移民を入れる」とかの話になってんだろ。

「選ばなければ仕事がある」って言うのは、「選んでいるから仕事が無い」と言っているのと同じ事だよね。

だったら、「働き場所が無い」だの、「雇用拡大しろ」だの、被害者ぶって言わなきゃいいじゃん。
そう言って無職でいられる人間の方が、働いている人間を馬鹿にしてるんじゃないの?

まだ選べるだけ、まだ無職でいられるだけ、それだけ余裕があるって事なんだろうな~って、毎日必死に働いている自分からすればそう思うよ。
    • good
    • 0

 お気持ちよくわかります。


 選ばなければ仕事はあるのは事実だけど、働いても生活できないのなら働く意味がないんですね。つまり、年収800万円の人はその収入に見合った生活をしているわけです。住宅ローンやら教育費等、一ヶ月の支出額が決っているのです。その人がリストラされて年収300万円で生活していきなさいって無理なんですよ。だから、仕事を選ぶんです。
    • good
    • 2

そういう人もいるかも知れませんけど、普通に選ばないで仕事に就いた人も同じように発言していると思いますよ。



むしろ、そういう人こそ「俺は選ばずに今のクソみたいな職場で働いているのに、そんな状態で選り好みするなんてちゃんちゃらおかしい」って思って、「選ばなければ仕事がある」って回答すると思いますけど。

どちらにしても、回答が正当かどうかが問題なだけで、「選ばなければ仕事がある」っていうのは、回答としては別に問題ないように思いますけど。

ご参考まで。
    • good
    • 0

>無職者に「選ばなければ仕事はある。

」って言ってる人って、
>自分はキッチリ選り好みしまくって仕事に就いてる人だよね?

いいえ。
そういう人ばかりではありません。

>結局、自分はそういうクソな職場で働くのは嫌だけど、
>お前は仕事選ぶ権利とかない身分だから、そんなゴミ溜めで働けよ
>っていう見下した発言じゃないの?
>無職者を反論不能で見下しているように聞こえてる。
>もちろん、無職者は見下されて当然だからかばうつもりもないが、

ならばこの発言が見下しているかどうかは、
あなたにとって問題ないんじゃないでしょうか。

>自分ができもしないような条件を一切見ずに汚い、キツい、
>給料安い仕事をつけ、という無理難題をふっかけるのも悪いだろ?

いいえ。
悪いとは思いません。

汚い、きつい、給料安い仕事につくことを
無理難題だとすることこそが認識の違いなんだと思います。

この言葉は、無理難題だと思ってなにもせず社会のせいなどにして
愚痴や文句ばかり言う人に対してのみ使うと思います。

その時はなんら悪いとは思いません。
    • good
    • 0

見下してはいないんじゃない?


「選ばなければ仕事がある」という人に「自分は」という意識は
ないと思うよ。

ただ「自分ができもしないような条件を一切見ずに」というのは
自分も一理あると思う。どれだけ辛い仕事なのかわかっていない、
その人がより悪い状況になるかもしれないのに軽はずみに勧めち
ゃいけないよね。
    • good
    • 1

こんにちは。



お気持ちわかります~(笑)。
私も就活中にそう言われて腹が立つこともありましたよ。
選んでるわけでもないし、自分の中での条件(生活面や資格面)とすり合わせて
探しているのに、「選り好みしている」と言われると腹が立ちますよね。

ただ、確実に「選り好みしているな」と思う人は確かにいるかなと思います。

このサイトでも見かけるし、私の周囲にもいるんですが、仕事をしなければ
ならないのにアレやだコレやだととにかく条件は絶対、という人もいますね。
(1日3~4H週3~4日、月20万以上、接客やらない掃除もやらない・・
という条件で探している人がいたもので)

その条件で見つけられなければ、ちょっとずつ範囲を広げて探すとか、条件を
下げて探すとか、そういう努力はすべき、という意味で「選ばなければ」と
いう言い方をしてしまう時はあります。

結局、「選ばなければ仕事がある」と言える人って、もちろん
>自分はキッチリ選り好みしまくって仕事に就いてる人
もいるでしょうけれど、自分でもそういう努力をしてきたから言えるんじゃない
かな?と思います。

ただ・・・
>お前は仕事選ぶ権利とかない身分だから、そんなゴミ溜めで働けよ っていう
見下した発言
をする人もいるんでしょうけれど、さすがに出会ったことはありません。
    • good
    • 0

そういう考えの人もいるだろうけど、


「仕事がない」と言われて「選ばなければ仕事はある」は正しい。
見下すわけじゃないけど、理想の仕事に付けた人は「仕事を選ぶことができるくらいの教養を身に付ける努力をしてきた」という自負がある。
それだけ。
それを言われて卑屈になるんじゃなくて、
今までにしてこなかった分、人一倍努力する姿勢を見せれば、誰も何も言わない。
仕事を選ぶ権利は誰にでもあるけど、
必死にならない人には「選ばなければ仕事はある」としか言いようがない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!