
Win8.1が起動しなくなり、LINUX UBUNTUを使ってリカバリー領域を外付けHDDに保存しました。
リカバリー領域のデータからリカバリーディスクを作成する方法を教えて下さい。
同じPCを使用している同僚からリカバリーディスクを見せてもらいました。
ディスクは3枚です。
中のデータを比較すると、元のPCからのデータの取り出しはできているようです。
ディスクの保存の仕方なのか、作成したDVDで起動しようとすると
「CDBOOT:Couldn't find BOOTMGR」のメッセージが出ます。
1枚目のディスクは「ImgBurn」というソフトで、
"efisysboot.com"というファイルを"ブートイメージ"に設定して作成しました。
作成したDVDにはエラーメッセージの"bootmgr"というファイルがあります。
PC初心者です。不足している情報などがありましたら、ご指摘下さい。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1枚目のディスクは「ImgBurn」というソフトで、
>"efisysboot.com"というファイルを"ブートイメージ"に設定して作成しました。
>作成したDVDにはエラーメッセージの"bootmgr"というファイルがあります。
bootmgrがあるならブートイメージで焼かずに
そのままデータDVDで焼けばよいと思います。
ブートイメージで焼いたためImgBurnがブート情報を付加しているのだと思います。
リカバリ領域が生きてるなら
そのままF11などで起動してリカバリ画面からリカバリできませんか?
>同じPCを使用している同僚からリカバリーディスクを見せてもらいました。
ディスクは3枚です。
まったく同じ機種ならリカバリディスクも同じなので
その同僚にコピーさせてもらったほうが早いです。
リカバリディスクのコピーは違法でもなんでもありませんよ
コピーが嫌ななら
同僚にDVDを借りてリカバリしたのちに
リカバリ領域からリカバリディスク作成をすればよいと思います。
(HDDを交換したのであれば出来ませんが)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
DVDにデータをそのまま焼いてみました。
"No bootdisk has been detected or the disk has failed"
にエラーメッセージが変わりました。
補足させていただきますとbootmgrというファイルは、同僚のリカバリディスク1枚目のすぐ下に入っていたのですが、起動しなくなってしまったPCのリカバリー領域では、領域内のbootフォルダの中に入っていたものをコピーしました。
サイズが全く一緒だったので、これでいいのかなと思っってしまったのですが、別のファイルだったのでしょうか・・・
F11キーでは、1%から動かず、エラーメッセージが出ました・・・
ここでリカバリーできないということは、ディスクができたとしてもリカバリーできないのでしょうか・・・
借りたディスクは、多分同じシリーズの型番?違いだと思います。
明日確認して、違ったとしても試してみようと思います。
一人では限界だったので、こんなに早く回答頂きとてもありがたいです!!ありがとうございます。
先日は、ご回答ありがとうございました。
まだ、解決できていませんがご報告します。
同僚のディスクでリカバリーを試しましたが、最後のディスク(3/3)でエラーになってしまいました。
ディスクの作成エラーなのか、他のPCで作成したからなのか、
または、物理的にPCが壊れているのか理由はわかりませんが、
手詰まりです・・・
しかし、困り果てているときに素早くご回答いただき心強かったです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
回答番号2の「補足」で記載された、
> パソコンはHP pavilion20のデスクトップ型です。
で、HPの日本語版で検索した結果、9製品が該当して特定できず。
問い合せ "pavilion20" (9 検索結果)
http://h20180.www2.hp.com/apps/Lookup?h_pagetype …
一例をとっても「説明書」の閲覧までいけないようで、こちらでの調査はできないようです。
説明不足ですみません。
メーカーによってファンクションキーの割り当ては共通との認識だったので、、、
HPのHDDリカバリーはF11キーで、試しておりました。
未だ、解決には至りませんが、ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
当方の回答番号2の、
*** ここから
そこで、チャームバーから再セットアップできないときは、
BIOS (Windows8からは、UEFIとも言う) セットアップユーティリティから再セットアップすることもできます。
BIOSに入る操作は、メーカーにより異なる。
NECの場合、パソコンの電源を入れると同時に、「F2」を何度も押す。
UEFIセットアップユーティリティが表示されたら、「→」、「←」で、「終了」、または「Exit」メニューを表示し、
「↓」、「↑」で、
「HDDリカバリ」または、「HDD Recovery」を選択し、Enterキーを押す。
ここからリカバリできると思います。
*** ここまで
は、試されていないのでしょうか。
当方の記載内容は、全く読まれていないようなので、これ以上の記載することはありません。
No.4
- 回答日時:
> こちらのリカバリーでは、1%から進まず、エラーメッセージで終わってしまいました。
どうして、エラーメッセージをメモして、貼り付けないのですか。
あるいは、貴殿自身で、そのエラーメッセージで、WEB検索してください。
> 幸い?リカバリーは最後の1枚の途中でエラーになりました。
どんなエラーなのか、
どうして、エラーメッセージをメモして、貼り付けないのですか。
あるいは、貴殿自身で、そのエラーメッセージで、WEB検索してください。
このような補足は、単に報告だけであり、何の手がかり、ヒントにはなりません。
解決したいのであれば、正確なメッセージをメモし、貼り付けるくらいの労力は使って欲しいものです。
解決までいかないような補足やお礼は、何の意味もないです。
No.3
- 回答日時:
> 借りたディスクは、多分同じシリーズの型番?違いだと思います。
もし借りた、リカバリDVD-ROMでリカバリできたとしたら、ライセンスの問題で、2重登録になるためどちらかが起動できなくなるかも知れません。
Windows 8 以降、メーカー品の場合、ライセンスの問題を含んだ、「プロダクトキー」は、どこからも見えないように細工をしていると思います。
当然、システム情報からの、下記の2つとは、別なプロダクトキーを公開しないようにしていると思われます。
システム情報からのメーカー品の場合の、
プロダクト ID : 数字5桁-数字5桁-数字5桁-AAOEM
プロダクトキー : 数字5桁-数字5桁-数字5桁-AAOEM-英数字5桁
この回答への補足
重ねましてご回答誠にありがとうございます!!
既に借りたディスクでリカバリーを始めていたので、焦りました。
同僚のPCまで迷惑をかけたら大変です!!
幸い?リカバリーは最後の1枚の途中でエラーになりました。
(因みに型番まで同じPCでした。)
しかし、この現象はPCの部品が物理的に壊れているという意味なんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> リカバリー領域のデータからリカバリーディスクを作成する方法を教えて下さい。
メーカーにより、同梱されたソフトにより作成します。
NECの場合、「再セットアップメディア作成ツール」と言うソフトで作成します。
各メーカの説明書に記載されているかと思います。
また、その説明書に、「PCをリフレッシュする」、「すべてを削除してWindowsを再インストールする」等いろいろな回復手段の記載があると思います。
一例をあげますと、
チャームバーを表示し、「設定」をクリックする。
おそらく起動しないのでこれは操作できません。
そこで、チャームバーから再セットアップできないときは、
BIOS (Windows8からは、UEFIとも言う) セットアップユーティリティから再セットアップすることもできます。
BIOSに入る操作は、メーカーにより異なる。
NECの場合、パソコンの電源を入れると同時に、「F2」を何度も押す。
UEFIセットアップユーティリティが表示されたら、「→」、「←」で、「終了」、または「Exit」メニューを表示し、
「↓」、「↑」で、
「HDDリカバリ」または、「HDD Recovery」を選択し、Enterキーを押す。
ここからリカバリできると思います。
貴殿のパソコンの情報開示がないため、こちらでの調査はこれ以上不可能です。
代わりに当方のNECの場合を記載しています。
補足する場合、メーカー名、型番を記載して貰えば、こちらで説明書が読めれば調査できるかも知れません。
あるいは、記載内容で理解できないような場合は、その記載内容を貼り付けてみるのも良いかも知れません。
当方以外の、そのメーカー製パソコンをお持ちの回答者さんがいれば、回答して貰えるかもしれません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
パソコンはHP pavilion20のデスクトップ型です。
F11キーからのリカバリーであってますでしょうか?
こちらのリカバリーでは、1%から進まず、エラーメッセージで終わってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンをWIN11にアップ...
-
Windows11のアカウント
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
AirTagについて質問です。 先程...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
iPhoneで仮想メモリを脱獄なし...
-
Windows11でアップデートしたら...
-
ダイナブックのWindows10から11...
-
iPhonese2をios18にしたら動作...
-
画面での表示が目障り
-
Win11 エクスプローラー アイコ...
-
iosのshortcutアプリでmp3を連...
-
楽天回線をオンオフするショー...
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
iphone16でキーボードのマイク...
-
iPhoneが発売して3年後のアップ...
-
Windows11に更新しようとしたら...
-
iPhonese2のNeuralエンジンだけ...
-
iPhonese2のNeural性能はcpu.gp...
-
Windowsアップデートをやめさせ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
Win10のリカバリディスク
-
古いpcにAndroid x86をインスト...
-
メーカー製のノートパソコンのO...
-
MACBOOKの譲って貰ったがPW不明
-
BOOTセクタにかきこめません
-
リカバリディスクがないパソコ...
-
リカバリー領域からのリカバリ...
-
リカバリしたら、OSが前のに...
-
MACのパスワードがわかりません。
-
中古Macのユーザー登録変更につ...
-
MACのクリーンインストールの時...
-
OS NOT FOUND と表示されてし...
-
OSを工場出荷時と同じ状態にし...
-
パーティションの切り直し
-
システムで予約済みがいっぱい...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
BDへの書き込みが遅い
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
ブルーレイに焼きたいフォルダ...
おすすめ情報