

自作PCでこれまでXPを使用していましたが、新たに部品を買い、もう一台PCを組み立て、そちらのHDにXPを入れなおしました。残ったPCに以前購入していたMeをインストール使用としましたが、うまくいきません。
FDISKでNTFSをFAT32にパーテーションを作り直して再起動、フォーマットしようとしたら、「BOOTセクタに書き込めません」でとまってしまいます。BIOSのチェック、FDISK/MBR、HDのジャンパ、物理フォーマットもしましたが、同じところでフォーマットがとまってしまうので、他になにか方法があれば教えてください。
新しく買ってきたHDでも一度XPでNTFSでフォーマットした後、FAT32でフォーマットしたら使えなくなってしまいました。
これの対処で3台のHDDを試してますので、どうしたらいいか教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うろ覚えですが、確かNTFSでフォーマットしたハードディスクにはブートセクターに
ロックがかかってしまいWin 95系のOSをインストールする時にはこれを外さないとダメだったはずです。
外す方法は自分も経験があり、外した事があるのですがちょっとその手順が記憶に残っていません
自作PCと言う事ですので、テスクトップだと思いますからこの方法を取ってはいかがでしょうか?
そのロックがかかったハードディスクをWindows XPの稼働しているパソコンに増設の形で取り付け、
XPのディスクの管理メニューで領域を開放し、その後にFAT32でフォーマット。
フォーマットが完了したハードディスクを目的のパソコンに組み込みWin Meをインストールする。
以上の方法はいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ブートセクタに書き込めない場合はBIOSでブートセクターが
ロックされているからだと思います。
これはブートセクタ感染型のウィルス対策の為についているもので
BootSectorWarning が Enable になっていると書き込めません
(BIOSの種類によって文字等が違います)
ですのでHDDケースでフォーマットしても同じマザーボードに
持ってくるとロックがかかってOSが起動できません。
一度BIOSの設定を確認されてはいかがでしょうか。
この回答への補足
マザーボードはGIGABYTEのGA-8GE667Proで、このBIOSにはBOOTセクタのロックの設定はありません。
他の質問でも同様の回答が多数あり、最初に確認してあります。
今度は、XPのインストールディスクを使って、XPのインストールを3回やってみましたが、インストール後の再起動後、3回とも同じエラー(・・・ファイルが見つかりません。再インストールしてください)で、とまってしまいます。見つからないファイルは同じファイルで、XPは正規品です。
また、DESTROYで0フォーマット、1フォーマットはできるのですが、乱数フォーマットはエラーばかりでほぼすべてのセクタをスキップしてしまいます。
今度は新品HDDでXPに接続せずにMeのインストールをしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
DESTROY
ハードディスクの中を完全に消去
DESTROY はハードディスクの中身のデータをまるごと消去する DOS ユーティリティです。 パソコンやハードディスクを廃棄 したり、他人に渡したりする前にこれを使って中身をきれいに できます。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.h …
この回答への補足
試してみました。
DESTROYで3回書き込み+0で書き込み。
その後、FDISKでパーテーション切って、再起動、
フォーマットしましたが、やはりBOOTセクタに書き込めません、でフォーマットが中止されてしまいました。
ちなみに、このHDDは80Gなのに32Gとしか認識されていません。
他の方法、考えられる理由はあるでしょうか。
ありがとうございます。
MAXTORの物理フォーマットのソフトを使っていますが、
これも試してみたいと思います。
台風のおかげで質問した後、家に帰れなくなってしまったので帰り次第やってみて結果報告したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxのインストール
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
インストールできないですどう...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
ubuntu が起動しない。
-
bashでシングルクォート内の変...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
「トゥ]の出し方
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
Win10のリカバリディスク
-
古いpcにAndroid x86をインスト...
-
メーカー製のノートパソコンのO...
-
MACBOOKの譲って貰ったがPW不明
-
BOOTセクタにかきこめません
-
リカバリディスクがないパソコ...
-
リカバリー領域からのリカバリ...
-
リカバリしたら、OSが前のに...
-
MACのパスワードがわかりません。
-
中古Macのユーザー登録変更につ...
-
MACのクリーンインストールの時...
-
OS NOT FOUND と表示されてし...
-
OSを工場出荷時と同じ状態にし...
-
パーティションの切り直し
-
システムで予約済みがいっぱい...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
BDへの書き込みが遅い
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
ブルーレイに焼きたいフォルダ...
おすすめ情報