dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚からウィンドウズ2000が入ったパソコンを譲って貰いました。このパソコンを使ってネットに快適につなげられたりネット以外の操作も普通にできます。でもたまにOSの強制終了やエラーが出ます。なので、万一の時に備えてOSのリカバリディスクを予備に作っておきたいです。

しかしこのパソコンのリカバリディスクやプロダクトキーは親戚が無くしてしまったそうです。しかたないので今、OSがパソコンに入っているハードディスクのローカルディスクのCドライブからリカバリディスクを空のCD-ROMに作成したいと検討しています。作成方法を教えて下さい。

又作成したリカバリディスクでリカバリ作業中にこのパソコンのプロダクトキーの入力は正常にできますか。プロダクトキーも親戚が覚えていないです。パソコンの側面や本体を良く見ましたがプロダクトキーらしい物や数字や英文字は見つけられませんでした。

私は他のデルのデスクトップパソコンでリカバリをやった時プロダクトキーを入力しないでも最後までリカバリ作業ができた事があります。親戚から譲って貰った東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650 営業型番 PD265C464DABのウィンドウズ98のリカバリディスクの作成方法を教えて下さい。

これにWindows2000のOSを親戚がアップデートしました。ウィンドウズ2000のリカバリディスクとプロダクトキーも親戚が無くしてしまったそうです。アップデートしたOSのリカバリディスク作成方法も教えて下さい。

このノートパソコンのスペックはRAMを196MBに増設しました。またCPUは466MHz、HDDは12GBです。http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/oldpc/dynabook/2 …

ウィンドウズ98、2000のOSのリカバリディスクの作成方法を教えて下さい。買った時に付いていたOSリカバリディスクとプロダクトキーはウィンドウズ98,2000ともに無くしてしまいました。その状態でOSのリカバリディスクは作成できますか。それらはWEB上の何処に記載しておりますか。

A 回答 (12件中1~10件)

>いくら位がまともな物でしょうか。

この質問に対しては5千円くらいと言う回答がありました。

OSの値段が5千円という記載は無かったので私の回答を勘違いしているのでしょうね。私がNo.2の回答で5千円程度と記載したのはOSではなくリカバリディスクです。リカバリディスクはパソコン購入時に付属した備品で、付属したパソコンと同じ型番の機種でしか使えないのでOSのディスクとは違いますよ。

あと、ライティングソフトを買ってHDD内のデータを全部保存するつもりみたいですけどそれだけだとOSのリカバリディスクは作れませんよ。リカバリディスクで焼いただけではバックアップすることは出来てもHDD内に復元することが出来ませんから。

>東芝ノートパソコンdynabook satellite 2650 営業型番PD265C464DABにはライティングソフトはプリインストールしていますか。

CD-RとCD-RWへの書き込み機能があるのでライティングソフトが入っているはずです。また、ネット上には無料のライティングソフトもあります。ただし、通常のライティングソフトではリカバリディスクの作成は不可能なので質問者さんの目的には合いませんけどね。

>リカバリディスクAを作るのにはマイクロソフトのプログラマーでも難しそうと回答があった

私の回答をちゃんと読んでますか?98⇒2000のアップグレードをしてあるパソコンから98のリカバリディスクを作るのは不可能だって行っているんですよ。OSだけのリカバリディスクなら現時点での問題点を含んでも良いなら十分に可能です。

>万一パソコンが起動できなくなった緊急事態を考えて、どっちでもいいからリカバリディスクA又はBを作りたいです。

質問者さんが希望しているのは「パソコンが起動しない状態」でもリカバリ出来るディスクの作成ですよね?だとしたらリカバリディスク作成機能が付いているバックアップソフトを購入しないと不可能です。値段的には1万円弱ですね。これはネット上のフリーソフトなどでは代用できないので購入が必須ですよ。

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …

個人的なおすすめソフトは上記のHD革命です。操作が単純なのでパソコンなどを使うのが苦手な人にも簡単です。

この回答への補足

家電量販店で売っているような新品のOSは12000円でパソコン購入時に付いてきた付属品のリカバリCDは5千円と言うことでしょうか。又

リカバリディスクC(約1万円)=バックアップソフト+リカバリ作成機能付き

リカバリディスクD(無料、フリーソフト)=バックアップソフト

リカバリディスクC、D両方ともバックアップはできます。しかしリカバリディスクCはパソコンのリカバリができるがDはリカバリできないと言う事でよろしいでしょうか。

もしパソコンが再起動出来ない時はC又はDのディスクで解決するしかありません。

Cを使ったら解決してOSの再起動ができるがDは解決できないと言う事でよろしいでしょうか。回答ありがとうございます。勘違いをしてすみません。

補足日時:2008/04/10 13:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …

を見ましたが私のパソコンのスペックでは使えますか。私のパソコンのスペックはCPU466MHzRAMは196MBです。上記サイト内ではWindows2000 pro のOSで使う場合RAMが256MB推奨と書いてありました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/15 12:59

No8, 10 です。



----------No8 への補足について------------------------
>B's GOLD9 の「HDDバックアップ」はまだ売っていますか。

言葉足らずで申し訳ありません。

B's GOLD9《というソフト》 の「HDDバックアップ」《機能》です。

ちなみに、DVD書込装置に《おまけ》で付いてきたものです。

http://www.bha.co.jp/products/gold9/index.html

----------No10 への補足について-----------------------
>98から2000にアップデートしたのをリカバリするのは不可能なのですね。

★いいえ、不可能なのは、質問者様が言われる"リカバリディスクA"、
 "リカバリディスクB"であり、それらは、

リカバリディスクA=ウィンドウズOS
リカバリディスクB=ウィンドウズOS+アプリケーションソフト

と「ウィンドウズOS」とされているからです。

★No10 の中段を再掲します。

 「OSのリカバリ・・・は不可能」だから、OSは置いといて(◆)、
 「ハードディスクのリカバリ」と言いたかっただけです。

この回答への補足

すみません。回答内容が良く理解できませんでした。申し訳ない。又後日改めて質問したいと思います。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/18 14:57
    • good
    • 0

>リカバリディスクC、D両方ともバックアップはできます。

しかしリカバリディスクCはパソコンのリカバリができるがDはリカバリできないと言う事でよろしいでしょうか。

その通りです。Dの場合は単にデータだけのバックアップを取ることしか出来ないのでリカバリは出来ないんですよ。

>Cを使ったら解決してOSの再起動ができるがDは解決できないと言う事でよろしいでしょうか。

そうです。基本的に後からリカバリディスクを作成するのは市販のソフトでしか出来ません。

ちなみに、OSが起動しない状態になった原因がHDDの物理的な破損の場合は部品の交換が必要です。一般的にHDDの寿命は5年前後なので質問者さんのパソコンも結構危ないですね。パソコンショップに交換作業を依頼すると部品代+技術料で1万円以上はかかりますので個人的にはHDDが壊れたら買い換えることをおすすめします。質問者さんが使っている機種はかなり古いのでせいぜい2万円程度の価値しかありません。その機種に何万円もかけて延命するよりも10万円のノートを買った方が良いです。

この回答への補足

エラーは気にならない頻度で起こるのでHDDの交換は考えていないです。予備の緊急事態に備えてリカバリディスクを作ろうか今、検討しています。

予備のリカバリディスクは市販のソフトでしかできなく高くついてしまうので残念です。私はWEB上のフリーソフトや100円ショップで買ったCD-ROMでできると思っていましたがどうも違うみたいですね。

回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/10 15:10
    • good
    • 0

No8 です。



>リカバリディスクAを作るのにはマイクロソフトのプログラマーでも
>難しそうと回答があったのでリカバリディスクBの方が簡単なのでしょうか。

★「難しい」か「簡単」か、ではなくて「可能」か「不可能」では?

 No1, No2, No3 の御三方ともに、表現は違いますが、「不可能」と
 言っています。私もそう思います。

>>他の回答者の皆さんと全く異なるので

 これは、解決(回答)の《視点》が「異なる」ということで、
 「OSのリカバリ・・・は不可能」だから、OSは置いといて(◆)、
 「ハードディスクのリカバリ」と言いたかっただけです。

 ◆:「的をはずしていたら」と危惧した理由。

☆No3 さんの後段に、「私の言いたいこと」が書かれていたことに気づきました(失礼)。

>見た目的にはBの方が容量が多くなるので私としては難しい気がしました。

★「容量」の多少と、「難しい」かどうかは別問題では?

☆ちなみに私は、DVD1枚に納めています( Win2k )。

↑「仮想メモリ」(実体 pagefile.sys )の容量の調整必要。
↑復元後、容量の復帰(DVD1枚に入れるためだけに、縮小したので・・)

この回答への補足

98から2000にアップデートしたのをリカバリするのは不可能なのですね。良くわかりました。又、容量が多いいかは関係ないのですね。

回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/10 15:19
    • good
    • 0

(的をはずしていたら申し訳ない ← 他の回答者の皆さんと全く異なるので)



>万一の時に備えてOSのリカバリディスクを予備に作っておきたいです。

 ではなくて、

★ハードディスク(パソコン)のリカバリディスクを作っておきたいです。

 ではないですか?。言い換えると、

>このパソコンを使ってネットに快適につなげられたりネット以外の操作も普通にできます。

 この状態を、CD-ROMにリカバリディスクとしてバックアップしておきたい。

 ですよね。

----------------------------------------------

★「OS」や「プロダクトキー」等を、全く考えずに、
 ライティングソフトで、C:ドライブをCD-ROMに焼くだけ
 なのでは?(もちろんブータブル形式で)

☆私は、B's GOLD9 の「HDDバックアップ」でリカバリディスクを作っています。

 ・実行前に、デフラグ(一時ファイル削除も)が必須、と考えます。
 ・復元時に、「プロダクトキー」の入力は、当然、不要です。

この回答への補足

OSだけのリカバリディスクを作りたいです。又OSとインストールしたアプリケーションソフト、プログラム全て(フリーソフトやFirefox 2.0.0.12等のブラウザソフトやCDから自分でインストールしたゲームのソフト等)もリカバリディスクを作りたいです。

リカバリディスクA=ウィンドウズOS
リカバリディスクB=ウィンドウズOS+アプリケーションソフト

万一パソコンが起動できなくなった緊急事態を考えて、どっちでもいいからリカバリディスクA又はBを作りたいです。リカバリディスクAを作るのにはマイクロソフトのプログラマーでも難しそうと回答があったのでリカバリディスクBの方が簡単なのでしょうか。

見た目的にはBの方が容量が多くなるので私としては難しい気がしました。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/10 12:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

B's GOLD9 の「HDDバックアップ」はまだ売っていますか。上記サイトを見て金額を確認しようとしましたがありませんでした。回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/15 12:51

》いくら位がまともな物でしょうか。


XP Pro が 30,000円
XP Home が 21,000円くらいでしょうか
但し、XP Home のDSP版というものですと 12,000円くらいになります。

なお、ANo.6 に間違いがありました、訂正します。
誤)・メーカー製パソコンの中にお望みのことが可能なソフトは入っていません。
正)・外資系のPCの中にはリカバリーマネージャーというソフトがついているものがあります。

この回答への補足

OSの値段が12000円と高そうなのでCDに書き込むライティングソフトを買います。東芝ノートパソコンdynabook satellite 2650 営業型番PD265C464DABにはライティングソフトはプリインストールしていますか。

私のデルパソコン デスクトップパソコン DELL DIMENSION 2400にはライティングソフト、sonic record nowがプリインストールされていました。訂正、回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/10 12:39
    • good
    • 0

》OSの新品は高くて5千円程度と言う回答があったのでOSを買い換えます。


・こんな価格ではまともなものは手に入りません。十分気をつけて買って下さい。量販店はともかくとして auction は特に要注意です。

》東芝ノートパソコンdynabook satellite 2650 営業型番PD265C464DABのパソコンにはコピーできるようなアプリケーションソフトはプリインストールしていないのでしょうか。
・メーカー製パソコンの中にお望みのことが可能なソフトは入っていません。

この回答への補足

いくら位がまともな物でしょうか。この質問に対しては5千円くらいと言う回答がありました。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/09 21:39
    • good
    • 0

》パソコン本体のローカルディスクのCドライブ丸ごとコピーする方法を教えて下さい。


次のアプリケーションソフトを参考にして下さい。もちろんこのほかにもメーカーはあります。
http://www.ec-shopping.net/shop/PRT00010/product …

なお、
》そのときパソコンに入れるプロダクトキーの入力などは最後まで完了できるのでしょうか
前にも書いているとおりプロダクトキーの入力は必要ありません。というよりもCドライブ丸ごとですからプロダクトキーも含まれたリカバリーCDが出来上がります。

この回答への補足

コピーするソフトのサイトを見ましたが高そうです。ネットオークションや電気量販店でxpやウィンドウズ2000やビスタのOSの新品は高くて5千円程度と言う回答があったのでOSを買い換えます。

東芝ノートパソコンdynabook satellite 2650 営業型番PD265C464DABのパソコンにはコピーできるようなアプリケーションソフトはプリインストールしていないのでしょうか。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/09 21:07
    • good
    • 0

》と言う事は全体の中にOS基本ソフトも含まれていますか。


もちろんOSも含まれています。Cドライブ丸ごとです。但し今現在の丸ごとですから不具合が起きていても(時々でも)そのまま不具合込みの丸ごとです。

この回答への補足

パソコン本体のローカルディスクのCドライブ丸ごとコピーする方法を教えて下さい。OSの不具合が起きても私はそんなに気にしてないです。不具合は、ごくたまに発生している程度です。このパソコンで特にサイト閲覧時に重いなどの症状は出ていないです。

Cドライブ丸ごとコピーしたCDを使ってOSのリカバリ作業はできるのでしょうか。そのときパソコンに入れるプロダクトキーの入力などは最後まで完了できるのでしょうか。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/09 19:40
    • good
    • 0

前の質問とどう関連があるのか分かりませんが


・パソコンに入っているOSのみのリカバリーCDを作成することは出来ません。

・今現在のパソコンそのまま(Cドライブ全体)のリカバリーCDを作成することは可能です。但し専用のソフト(有償)が必要です。またCD書き込みソフトも必要になります。これでリカバリーする場合にはプロダクトキーの入力は必要ありません。

この回答への補足

家ではデスクトップパソコン DELL DIMENSION 2400 windows XP HOME EDITION SP2と東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650 営業型番 PD265C464DABWindows2000 Service Pack 4を使っています。

東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650 営業型番 PD265C464DABは買った時に付いてくるOSのリカバリCDがありませんがデスクトップパソコン DELL DIMENSION 2400は買った時に付いて来るOSのリカバリCDがあります。

今のパソコンのローカルディスクのCドライブに入っているOS基本ソフトのリカバリCDはできないがパソコンのローカルディスクのCドライブに入っているアプリケーションソフトはリカバリできるという事ですか。

とにかくOSだけでもリカバリディスクを作りたいです。Cドライブ全体のリカバリCDが作れると回答文を頂きました。と言う事は全体の中にOS基本ソフトも含まれていますか。それとも含まれていないでしょうか。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/09 19:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!