dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚からウィンドウズ2000が入ったパソコンを譲って貰いました。このパソコンを使ってネットに快適につなげられたりネット以外の操作も普通にできます。でもたまにOSの強制終了やエラーが出ます。なので、万一の時に備えてOSのリカバリディスクを予備に作っておきたいです。

しかしこのパソコンのリカバリディスクやプロダクトキーは親戚が無くしてしまったそうです。しかたないので今、OSがパソコンに入っているハードディスクのローカルディスクのCドライブからリカバリディスクを空のCD-ROMに作成したいと検討しています。作成方法を教えて下さい。

又作成したリカバリディスクでリカバリ作業中にこのパソコンのプロダクトキーの入力は正常にできますか。プロダクトキーも親戚が覚えていないです。パソコンの側面や本体を良く見ましたがプロダクトキーらしい物や数字や英文字は見つけられませんでした。

私は他のデルのデスクトップパソコンでリカバリをやった時プロダクトキーを入力しないでも最後までリカバリ作業ができた事があります。親戚から譲って貰った東芝ノートパソコン dynabook satellite 2650 営業型番 PD265C464DABのウィンドウズ98のリカバリディスクの作成方法を教えて下さい。

これにWindows2000のOSを親戚がアップデートしました。ウィンドウズ2000のリカバリディスクとプロダクトキーも親戚が無くしてしまったそうです。アップデートしたOSのリカバリディスク作成方法も教えて下さい。

このノートパソコンのスペックはRAMを196MBに増設しました。またCPUは466MHz、HDDは12GBです。http://www.tlt.co.jp/pc/catalog/oldpc/dynabook/2 …

ウィンドウズ98、2000のOSのリカバリディスクの作成方法を教えて下さい。買った時に付いていたOSリカバリディスクとプロダクトキーはウィンドウズ98,2000ともに無くしてしまいました。その状態でOSのリカバリディスクは作成できますか。それらはWEB上の何処に記載しておりますか。

A 回答 (12件中11~12件)

>ウィンドウズ98、2000のOSのリカバリディスクの作成方法を教えて下さい。



残念ですがWindows 98の場合は出来ません。すでにWindows 2000にアップデート済みのパソコンからWindows 98のリカバリディスクを作成するのはMicrosoftのプログラマーでも不可能です。

Windows 2000のリカバリディスクなら一応可能です。ただし、すでにインストール済みのOSからリカバリディスクを作成する場合は市販のバックアップソフトが必須です。これは7千円~1万円程度します。ですが、メーカーからリカバリディスクを買えば高くても5千円程度ですからリカバリディスクを買った方が安いです。

ちなみに、「OSの強制終了やエラー」の原因がインストールしてあるOSにある場合はリカバリディスクを作っても意味がありませんよ。この不具合を含めた状態でリカバリディスクになりますから。不具合の原因を含まないリカバリディスクの作成は現在の状態では不可能ですね。

この回答への補足

東芝にリカバリディスクの事を電話で聞きましたがもうパソコンが古いモデルなのでOSの購入はできないと回答をいただきました。なので後は自分で予備ディスクを作るしかないと思います。

OSの強制終了やその他のエラーは頻繁に起こるのではなく48時間パソコンをネット以外の操作やネットなどに使い続けていたら、たまに起こります。一日8時間使い続けていたら6日に一回くらいの頻度でエラーが出ます。

これ以上エラーの状況が、ひどくなる前に何かOSの対策を打たなくてはいけません。その対策として予備のOSリカバリディスクを作成したいと考えています。

ただ今までこのノートパソコンではブルースクリーン、画面が突然青くなって起動ができなくなる現象になった事はありませんがノートパソコンのマウスポインターやカーソルが固まる、動かなくなる、フリーズする事はたまに起きます。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/09 16:38
    • good
    • 0

こんにちは



結論から言うと、できません。
プロダクトキーやOSの入ったディスクを紛失した場合、再度購入する必要があります。
東芝のモデルであれば、東芝から購入する事になります。
マイクロソフトで販売しているwindowsでは、パソコンに必要なプログラムが含まれていない場合もあるからです。
不明点は東芝にお問い合わせを。
問い合わせだけで、金額が発生する事はないと思いますので。

この回答への補足

東芝に電話で聞きましたがもうパソコンが古いモデルなのでOSの購入はできないと回答をいただきました。なので後は自分でOSを作るしかないと思います。回答ありがとうございます。

補足日時:2008/04/09 16:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!