dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製品版のOSとOME版OSとリカバリーディスクの違いを教えて下さい。
どれもOSを入れるものだとおもいますが

(1)製品版OS
OSをいれるだけ。ドライバは入れない。

(2)PCについているリカバリーディスク
OSを消去する機能とOSをいれてドライバを入れる。

(3)PCについてるOS(OME版?)
そのPCのみに入れられてOSをいれてドライバを入れる。

ということでしょうか?
(3)の場合リカバリーディスクが必ず別に付いてくるということですか?
購入検討中の機種で、リカバリーディスクとOSディスクがついてました。
リカバリディスクは消すのみで、その後OSディスクをいれるらしいのですが、

(1)のリカバリーディスクではデュアルブートはできませんよね?
例えばwin7のPCで7と8のデュアルブートしたい時、リカバリーディスクしか付いていないなら、製品版の7と8を買わなくてはならないということでしょうか?
win7のPCでもリカバリーディスクと(3)OSディスクが付いているものなら製品版8を買うだけでデュアルブートできるということでしょうか?

A 回答 (3件)

1)リテールパッケージ版(製品版)


日本マイクロソフトのサポートあり
Windowsが持っている標準ドライバは持っているが、その他のドライバはご自身で入れる必用あり

Windows8になり廃止されました
Windows8.1になりアップグレード版も廃止されました

2)OEM版(PCにプリインストールされているもの)
MSのサポートはなくPCメーカーのサポートとなる
PCメーカーによっては、リカバリHDDだったりリカバリディスクとなっていたりします
リカバリはメーカー独自にカスタムされたものです。よってデフォルトのWindowsに付属していないものがインストールされていたりします。 また、フォーマットしてから入れ直す場合があります

PCメーカーによっては、インストールディスクとなっており、別と付属のドライバを入れる必用あり

3)DSP版
サポートはありません(一部独自のサポートを付属しているものあり)
Windows8以降(最近購入のWindows7を含む)は、DSP単体での購入も可能になりました。
Windows7以前は、パーツと同時購入が必用(店舗がサポートを行う)

>(3)の場合リカバリーディスクが必ず別に付いてくるということですか?
リカバリディスクを付属するかはPCメーカーにより異なります。付属しない場合もあります

>例えばwin7のPCで7と8のデュアルブートしたい時、リカバリーディスクしか付いていないなら、製品版の7と8を買わなくてはならないということでしょうか?

そもそも、OSは、1つに対して1ライセンス必用となります。デュアルブートは、2ライセンス必用となりますので、OSのライセンスを購入しなければなりません
仮想PCでも同様です。(仮想PCで利用する場合の一部OSは例外あり(例Windows7のXPモードなどです))

一方をOEM版でもう一方をDSP版なら、デュアルブートは可能です
OEM版だからリカバリディスクやWindowsのインストールディスクのものでも可能です
    • good
    • 0

メーカなどによっても異なるかもしれません


(自分では扱ったことないので想像入ってます  特に(3))
CDって書いてるけど必要に応じてCD/DVDに読み替えてください

(1)
64/32 bit 同封  両方同時に使えるわけではない
機種依存するようなデバイスドライバの類は一切入っていないので
必要なら自分で適用する必要がある

(2)
メーカPCにインストール済みの組み込み出荷用OS CD
(32/64 bit どちらかしか入っていない メーカによって多少カスタムされてることあり)
その機種に最低限必要な基本的なドライバは適用されている
(例えば HDD(AHCIドライバ) 等)
別途ドライバインストール用のCDが用意されている
添付されているすべてのCD使ってインストールすることで工場出荷時に戻る

(3)
(2)のCDに更にデバイスドライバなどが含まれて
リカバリ操作をすることでそのまま工場出荷時に戻る
メディアではなく HDDイメージでリカバリー領域として作られてることが多いと思う
リカバリ用DISKとか言ったものを作りと(2)を作成できたりする

>リカバリーディスクではデュアルブートはできませんよね
そのリカバリーディスクがどういった形かわからないので一概には言えませんが
可能なものもあります

Win7のPCにWin8入れてヂュアルブートにしたいのであれば
Win7のリカバリDiskがどんな形態であれWin8購入すればいいだけです
(製品版でも DSP版でもどっちでもいい)
ただし一旦セットアップした状態でWin7入れなおしたいって時にはまる可能性はあります
そういった事態を避けたいなら両方買えば間違いがないのは言うまでもありません

DSP版は 32/64ビット選択になるはずです
Win7までは特定ハードとの組み合わせライセンスになっていますが
Win8からはそういったことはなくなっているはずです
    • good
    • 0

どのケースでもデュアルブートは出来ます。



パーティーションを小さくしてから、インストールすればOKです。
もし、リカバリディスクが全部を使ってしまう場合、
後から、パーティションサイズを変更して、
開いた部分に追加のOSを入れればいいだけです。

ただし、どちらも「Cドライブ」になるので、相当知識が必要ですからね!
Cドライブってのは、実在しておらず、起動したドライブとして
付加されるからです。(ただし、最初からDドライブにインストールとやった場合はDの名前で起動することもありますが)

あと、HDDのどこかにリカバリーエリアがあるケースもありますが、
これも同じです。ここからリカバリーした後、
パーティションサイズを変更して開き領域を作れば、
別のOSを入れることは問題はないです。

が、この作業がわからないようでしたら、
デュアルOSはあきらめたほうが良いかもしれません。
HDDの管理は今までより複雑になるのが確定しているためです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!