dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイク所有者です。
前後輪外せるタイプを買おうと思い、オーストリッチのSL-100とモンベルのコンパクトリンコウバッグの2つが候補に残りました。

輪行の頻度はそう多くないので、より小さくなるSL-100が現在優勢ですが、コンパクトリンコウバッグはエンド金具がいらず手間もかからないので非常に魅力的です。

ここで質問はSL-100とセットの金具を一緒にボトルゲージにセットすることは可能でしょうか?ちょっと遠出するときも保険として輪行バッグをボトルゲージに入れときたいのですが、かばんは持ちたくありません。そんなときボトルゲージにすべて押し込みたいです。
SL-100でこれは可能でしょうか?

コンパクトリンコウバッグが最軽量で手間もかからないのは分かるのですが、やはりサイズはできるだけ小さくしたいなぁ、と思ってます。

A 回答 (2件)

>SL-100とセットの金具を一緒にボトルゲージにセットすることは可能でしょうか?



無理です(キッパリ)。
あえて持つならサドルの下あたりで工夫することになりますが、予備のチューブラーはどうします?
ところでエンド金具って必要ですか?
私もとりあえずは持っていますが、使ったことも無いし必要とも感じない。
チェーンを引けば変速機本体は後ろ三角に隠れますし。
横からの圧力だって、輪行袋の扱いにちょっと気を付けていれば済むだけのような。

SL-100はいいと思いますよ。
袋が大き目だから、どんな自転車でも入りますしね。
私は2代目です。

この回答への補足

ありがとうございます。
やはり無理ですか。。

エンド金具使ったことないのですが、ふつう使うものだと思ったのですが、使わなくても利用可能なものなのでしょうか?
エンド金具使っていない例(ブログ、動画等)あれば教えていただけると幸いです。

補足日時:2014/07/21 12:49
    • good
    • 0

No.1です。


エンド金具って、大昔はありませんでしたよ。
あなたのフレームって、どんなフレームですかね?
私のはクロモリで普通のカンパのロードエンドが付いています。
接地する場所はハブ軸のアジャスターボルトなんで、心配なのは
・ボルトがピンポイントで袋地に接するので、袋に穴が開かないか?
・カンパのアジャスターボルトは頭が取れるので、外れて紛失しないか?
くらい。

私が思うに、金具の役目って、
・リヤディレイラーの保護
・ヨコ方向に弱いフレーム(後ろ三角)の補強
・エンドの接地面の保護
じゃないですかね?

それなら、まず変速機は接地しないようチェーンを引く。
(そうしないとチェーンが遊びフレームに傷が付きますので)
最近はカーボンフレームが増えていますので、気になる方は取扱いに気を付けるでしょうが、どうせ車中では輪行袋からは離れないだろうから、横方向の力が加わらないように気をつける。
航空機での輪行だったら、手荒く扱われるので金具は必須です。
エンドなら、そんなに弱いものではありません。

心配なら、まず輪行袋に入れる状態にして、エンド回りをいろいろ眺めてください。
列車の出入り口付近に置いて、その上に腰掛けられたこともありましたが(大汗)。
縦方向への力が加わるだけなら、意外に大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!