重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NECのLavie NX LW43H/14DAを再セットアップしようと
思いましたが、内蔵CDドライブが故障中の為外付けの
Panasonic KXL-830ANの起動ディスク作成ツールを使用
して作った起動ディスクを使いました。しかし、
「カードが未挿入、またはカード属性情報(タプル)の
読み出しが出来ません。ATAPIマネージャーは登録
されませんでした。」
の後に
「ATAPIマネージャーが登録されていません。CDーROM
マネージャーは登録されませんでした。
コマンドまたはファイル名が違います。
A:\^@」
と出てしまい、先へ進めません。
(CD-ROMドライブは接続されていて、POWERランプも
点灯しています)
どうしたら良いでしょうか…?

A 回答 (15件中1~10件)

原点に戻ります。



1,autoexec.batは、autoexec.oegとリネームし、autoexec.bakをリネームしてautoexec.batに戻してください。その上で、3のように(mscdex /D:PCMCIACD /L:Q)、書き換えてください。

2,config.sysはそのままでけっこうです。

3,その結果、以下のファイルがシステムを制御します。

rem config.sys……先頭に半角REMと半角スペースがあれば、その記述は命令とは解釈されず、コメントになる。

files=20
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=EMM386.EXE RAM NOEMS X=dc00-dFFF
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106
DEVICEHigh=ANSI.SYS
devicehigh=ramdrive.sys /E 1024
lastdrive=z
DEVICEHIGH=ATAS365.SYS /port=190 /mem=dc00
DEVICEHIGH=KMESATCD.SYS /d:PCMCIACD

rem autoexec.bat
mscdex /D:PCMCIACD /L:Q

4,起動FDとリカバリCD-ROMを入れたままPCを起動し、a:\>のプロンプトが出たら、以下のコマンドをタイプして
enter。

dir q:

5,リカバリCD-ROMの内容が表示されたら、CD-ROMドライバは組み込まれていますから、その件についてはOK。

6,5の部分でOKなのにリカバリが成功しないと仮定すると、私の前回の記述のうち、改変した部分について、勘違いや誤認があって、そのせいでリカバリがはばまれていますので、3で改変したautoexec.batをautoexec.bakにリネームし、autoexec.orgをまたautoexec.batにリネームした上でリカバリを実行し、分かる範囲で画面に表示された内容をお知らせください。

ただし、その前に、下記の形にram.batを変更してください。実行状況やエラー表示が画面に出ます。

rem ram.bat

@echo off

ramd 2037

a:sysrst
subst r: \

mscdex /D:PCMCIACD /L:Q

SMARTDRV /X

ramlbl

a:
copy sysrestv.* r:

r:
SENSEHD
if errorlevel 65 goto over84
HDOptSet
goto END
:over84
HDOptSet /GE
:END
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すれ違いになってしまいました…申し訳ありません。
P2B-B様には本当に感謝しています。無事にCDドライブ動きました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/05/27 21:25

(誤)1,autoexec.batは、autoexec.oegとリネーム



(正)1,autoexec.batは、autoexec.orgとリネーム
    • good
    • 0

●↓config.sys


-------------------------------------------
files=20
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=EMM386.EXE RAM NOEMS X=dc00-dFFF
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106
DEVICEHigh=ANSI.SYS
devicehigh=ramdrive.sys /E 1024
lastdrive=z
DEVICEHIGH=ATAS365.SYS /port=190 /mem=dc00
DEVICEHIGH=KMESATCD.SYS /d:PCMCIACD

選択式のconfig.sysを改変してシンプルな物にしました。

#1
NECのオリジナルに従って、filesを増やし、ramdriveを復活・数値もあわせました。

#2
メモリ節約のために、(松下推奨の)emm386とumbの組み合わせにてdevicehighを使用していますが、エラーが出た場合は、devicehighを取り除いたものも作ってみます。

●↓ram.bat
----------------------------------------------

@echo off

ramd 2037

a:sysrst > NUL
subst r: \ > NUL

mscdex /D:PCMCIACD /L:Q

SMARTDRV /X

ramlbl

a:
copy sysrestv.* r: > NUL

r:
SENSEHD
if errorlevel 65 goto over84
HDOptSet
goto END
:over84
HDOptSet /GE
:END

このバッチファイルは複雑です。特殊な設定プログラムやチャックプログラムが多々呼び出されていますが、再後半のHDチェックの部分で引っかからなければ、正常に動くと思います。

#恐るべきは、FD内に存在しない実行ファイルかバッチファイルをr:ドライブに新たに展開するプログラムが隠されていることと、CD-ROMドライブがQ:に決めうちされていることです。単純な状態ではSYSRESTVが機能しないように冗長とも言える罠とチェックが仕掛けられています。

とりあえず、config.sys内で登録済みのCD-ROMドライバの重複(NEC版はdloadコマンドでのドライバ後付)を削りました。またCD-ROMの呼び名(PCMCIACD)を揃えました。エラーが出たら、CD-ROMドライバをconfig.sysから移動させたものも作ってみます。

●autoexec.bat

先頭のmscdexの行は、ram.batによって実行されているので、不要です。徒労を強いてしまい申し訳ありませんが、元に戻してください。結果的に、autoexec.batの改変は不要でした。ただし、ram.batがその代替をしていたためです。

この回答への補足

長い間ご指導して下さり、ありがとうございます。
config.sysとram.batの書き換え、autoexec.batを元に戻し起動しました所、フォーマットまでは進むことが出来ました。
しかし、バックアップCD-ROMをCD-ROMにセットし、enterキーを押しても反応がありません。(CDドライブの電源は入っています)CDを読みに行ってない、といった感じです。

補足日時:2004/05/27 20:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度挑戦してみましたら、CDドライブ動きました!
本当にありがとうございます。大変お手数をお掛け致しました。今回はとても勉強になりました。

お礼日時:2004/05/27 21:22

●autoexec.batの独断的な解説(……以降に記述)



MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD……追加した常駐プログラム
@ECHO OFF……バッチファイルの内容を画面に表示しない
check……機種判定用プログラムと考えられる
call ram……ram.batを呼び出し、終了すれば戻る→解析のためには、rem.batの内容が大切
PATH=A:\;R:\……pathをa:\とr:\に通す
REM call FSYSREST……fsysrest.batを呼び出し、終了すれば戻る→先頭のremによって無効化
SYSRESTV→おそらく、これがレストアプログラムの本体

●解析が必要な事項のまとめ

1,Insert diskette for drive B: and press any key when readyについて

B:ドライブなどを呼び出していないので、config.orgの中身と現在のconfig.sysの中身を比較検討する必要あり。

2,ram.batの中身の吟味も必要。

3,r:にパスが通っているので、r:はラムドライブか、決めうちのCD-ROMドライブのどちらか。本来のconfig.sysとram.batの内容によって、確認できる。

よって、ram.batと、config.orgと、現在のconfig.sysについて、情報をお寄せください。

この回答への補足

遅くまでありがとうございます。
↓config.sys
-------------------------------------------
[MENU]
menuitem=PANA,Panasonic KXL-830AN

[COMMON]
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=EMM386.EXE RAM NOEMS X=dc00-dFFF
DEVICE=ATAS365.SYS
DEVICE=KMESATCD.SYS
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
REM devicehigh=ramdrive.sys /E 2048
REM lastdrive=z

[PANA]
DEVICEHIGH=ATAS365.SYS /port=190 /mem=dc00
DEVICEHIGH=KMESATCD.SYS /d:PCMCIACD
--------------------------------------------

↓config.org
--------------------------------------------
FILES=20
BUFFERS=10
LASTDRIVE=Z
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DOS=HIGH
DEVICE=A:\BILING.SYS
DEVICE=A:\JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICE=A:\JDISP.SYS /HS=LC
DEVICE=A:\JKEYB.SYS /106
DEVICE=A:\ANSI.SYS
DEVICE=A:\RAMDRIVE.SYS /E 1024
----------------------------------------------

↓ram.bat
----------------------------------------------

@echo off

ramd 2037

a:sysrst > NUL
subst r: \ > NUL

DLOAD OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
mscdex /D:MSCD001 /L:Q

SMARTDRV /X

ramlbl

a:
copy sysrestv.* r: > NUL

r:
SENSEHD
if errorlevel 65 goto over84
HDOptSet
goto END
:over84
HDOptSet /GE
:END
-----------------------------------------------

となっています。

補足日時:2004/05/27 00:34
    • good
    • 0

>autoexec.orgの先頭にMSCDEX.EXE /D:PCMCIACDの1行を付け加え、元のMSCDEX.EXE /D:○○の1行を削除してください。

保存後、autoexec.orgをautoexec.batにリネームすればどうなるでしょうか。

この部分の補足、ないしは回答をいただけませんか。

省略して書きましたが、起動FD作製ツールのやった作業は、元のautoexec.batファイルをいったんautoexec.orgに書き換えて保存しておいてから、新たなautoexec.batを作製という手順だと推測しました。

よって、autoexec.batの1行目さえMSCDEX.EXE /D:PCMCIACDと書き換えれば、「再セットアップFD」として使えるだろうと思っています。

すなわち、再セットアップに関わるバッチファイルの内容が、autoexec.orgに残されているはずなので、そのファイルのMSCDEXの部分さえ改変すれば、「外付けFDで再セットアップ可能なFD」ができるはずだという推測です。

よろしければ、ご返答ください。

この回答への補足

大変失礼致しました。
>autoexec.orgの先頭にMSCDEX.EXE /D:PCMCIACDの1行を付け加え、元のMSCDEX.EXE /D:○○の1行を削除してください。保存後、autoexec.orgをautoexec.batにリネームすればどうなるでしょうか。

結果は
Insert diskette for drive B: and press any key when ready
と出たので起動ディスクの2枚目を入れてキーを押す→
Insert diskette for drive A: and press any key when ready
になったので起動ディスク1枚目(作成した物)を入れてキーを押す、とここで止まってしまいました。

書き換えたautoexec.batは以下になります。
MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD←ここを付け足し
@ECHO OFF

check
call ram

PATH=A:\;R:\
REM call FSYSREST

SYSRESTV

>元のMSCDEX.EXE /D:○○の1行を削除してください。 とありましたが、autoexec.orgにはその記述はありませんでした。

大変お手数をお掛けして申し訳ないです。

補足日時:2004/05/26 23:15
    • good
    • 0

autoexec.batをautoexec.bakにリネーム(F2を押せば換えられます)し、autoexec.orgの先頭にMSCDEX.EXE /D:PCMCIACDの1行を付け加え、元のMSCDEX.EXE /D:○○の1行を削除してください。



保存後、autoexec.orgをautoexec.batにリネームすればどうなるでしょうか。起動FDとセットアップFDをあなたが取り違えてCD-ROMドライバを組み込んでいますので、それが原因だと思われます。  

この回答への補足

度々のアドバイスありがとうございます。
ご指摘通り、CD-Rドライブ認識用起動ディスクをPC付属の「セットアップディスク」から作成しておりました。(起動用、とあったので同じものかと…)
Windowsの「アプリケーションの追加と削除」より起動ディスクを作成し、そちらで最初から試そうと思います。
(98SE機は手元に無いので後日になりますが)
その場合心配なのがWindowsのCDを持っていなく、メーカーのバックアップCD(リカバリーCD?)しかないという事なのですが…内臓CDドライブを修理に出した方が早いかな、とも思っています。

補足日時:2004/05/26 20:56
    • good
    • 0

1、CD-ROMドライバの不具合で再セットアップがとまることはなくなったことは了解しました。



2、「a:\^@」のエラーの件は、また別件だと思います。

3、そもそも「再セットアップ」とはリカバリのことでしょうか。リカバリなら、autoexec.batとその中から呼び出されているそれぞれの実行ファイル(*.exeや*.comのことだが拡張子は省略可)とバッチファイル(*.bat)を確認してみないと分かりません。また、固有の機種情報を調べるために、CHECK.EXEというファイルでチェック(むやみに他メーカ製PCや他機種にリカバリCDを適用させないため)される可能性が高いので、場合によっては、そのチェックをスルーするためにautoexec.batを改変する必要があります。

4、上記の件について、autoexec.batの解析を含め、分かったことがあればお知らせくだされば幸いです。

5、もしもWindowsのCD-ROMがあれば、この起動FDのautoexec.batをmscdexのところ(この1行だけが必要)まででカットすれば、このFDでインストール作業ができます。足りないドライバが少々出ますが、ほとんどの代替ドライバが入手可能なので、いわゆるクリーンインストールの状態にできます。

この回答への補足

お忙しい所お時間を使って頂き恐縮です。
>そもそも「再セットアップ」とはリカバリのことでしょうか。
リカバリです。使わなくなったPCがありましたので、
知人に譲ろうと思いましたのでリカバリする事にしました。
a:\^@ の後にコマンドを打ち込むのかと思いましたが、
DOSコマンドについては全く知識が無いので、自分なりに
検索しFDISK等入れてみましたが「コマンドが違います」と
出ます。

autoexec.batは
@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD となっています。
WindowsのCD-ROMはありません。

補足日時:2004/05/25 12:20
    • good
    • 0

まず、他のPCで起動FDのコピー(複製)を作っておきましょう。



マイコンピュータから、FDドライブを右クリックして、「ディスクのコピー」を選びます。

次に、複製した方のFDのupdateフォルダを削除してください。起動自体には関係がないファイルばかりです。

#複製したFDなら、現状で不要なファイルを削除しても、後々困ることがありません。

この回答への補足

複製FDからSTARTUPフォルダを削除し、MSCDEX.EXEを入れました。
エラーはなくなりましたが、途中で止まってしまいます。
A:\^@ ←これが点滅している所で止まっています。

補足日時:2004/05/25 10:51
    • good
    • 0

>ファイルを削除する事なんて出来るのでしょうか?



mscdex.exeが入っていない起動FDとは困ったものですね。お気づきのとおり、CD-ROMが使えません。

他のPCで、コマンドプロンプトを開き、起動FDを入れたままで、

dir a: /w >c:\fd.txt

というコマンドを実行して、ここにその結果を貼り付けてくださいませんか。c:ドライブのルート(\)にあるfd.txtをメモ帳で開いてコピペすれば終わりです。

ない知恵絞って、削除できるファイルを探します。また、特に難しいことでもないので、私が寝坊していたら他の方が不要ファイルを指摘してくださることでしょう。

この回答への補足

度重なるお答えありがとうございます。
起動ディスクの内容は以下になります。

COMMAND.COM RAMDRIVE.SYS KANJI16.FNT JKEYBRD.SYS JKEYB.SYS  JFONT.SYS HIMEM.SYS BILING.SYS ANSI.SYS
ANK19.FNT ANK16.FNT JDISP.SYS REBOOT.COM ERR.BAT FORMAT.CMD SYSRESTV.MSG RMD.EXE FAT32FPR.CMD CHECK.EXE CLNGTS.INI
FSYSREST.BAT MSDOS.OLD ATAS365.SYS ACTIVE2.CMD REMAINP2.CMD FAT16FPR.CMD RAM.BAT ADDATT.BAT HAN2ZEN.BAT SYSRESTV.INI
SYSRST.EXE SYSRESTV.GID KMESATCD.SYS UPDATE.DAT [UPDATE] CONFIG.org AUTOEXEC.org config.sys autoexec.bat
38 個のファイル 889,405 バイト
1 個のディレクトリ 11,264 バイトの空き領域

[UPDATE]内には、
[.] [..]  AUTOEXEC.BA_GTRONCE.EX_ NXSETUP.EX_  NXSETUP.IN_ WELDOWN.EX_ RASEDIT.EX_  NECADSHL.EX_NACTMENU.EX_
ATC301.HT_  READ_A.HT_ ATC401.HT_ MAIN.HT_ TKK.HT_ ATCT04.GI_ OOBEINFO.IN_ ATC.ID_ 239887UN.IN_98SEQFE2.REG
BATTERY.REG
19 個 317,198 バイトのファイルがあります.
2 ディレクトリ 11,264 バイトの空きがあります.

となっています。この中で削除出来る物がありましたら
教えてくださると助かります。

補足日時:2004/05/25 09:02
    • good
    • 0

(誤)2、編集箇所は、comfig.sysの



(正)2、編集箇所は、config.sysの

致命的な記述ミスでしたので訂正します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!