
鞍馬から貴船神社まで徒歩で巡ろうと思っています。
いろいろな方のブログを見ていると、所要時間にバラツキがあり
2時間ほどとおっしゃってる方もいれば、5時間位とおっしゃってる方も居ます。
とある観光サイトでは・・・以下の時間配分でした。
叡電鞍馬駅
↓8分
鞍馬寺仁王門
↓15分
由岐神社
↓15分
鞍馬寺本殿金堂
↓5分
鞍馬山霊宝殿
↓50分
貴船神社
これだと、2時間ほどですが、現実的な時間でしょうか?
あと、普段、全く運動しない中年のオバハンで行きます。
大阪のオバハンなので協調性がなく、好き勝手に動き回ることもあります。
いくら避暑地とはいえ、9月下旬の残暑厳しい時期に
体力のない事を考えると実際、
どれくらいの時間が必要でしょうか?
鞍馬駅に2時30分頃到着予定で、
夕方5時頃に貴船の川床を楽しもうと思ってるのですが・・・
これだと厳しいスケジュールですか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No2.No5です
由岐神社へ行くのであればそのまま登らず
ケーブルカーの乗り場へ戻ればいいのではないでしょうか
当然のことですが登るより下る方が楽ですし
距離も登る方が長いですから
10月中旬となら明らかに違うでしょうけど
9月中旬と8月末ではそう変わると思えません
本殿手前に休憩所があり、自販機も設置されているので
飲み物をそんなに沢山持って行く必要は無いと思います
普通ケーブルカーを使えば本殿まで休むことはありませんし
奥の院までも1~2度10分程度休めば行けるでしょう
後は最初少しだけ登りがありますがその先はずっと下りですから
休むことは無いと思います
今年米寿の父親は5月に膝を痛めるまで毎月お参りに行ってましたから
そう心配することはないと思いますよ
No.6
- 回答日時:
すみません、携帯で呼び出しというのは自分勝手な行動をして見当たらなくなった人を携帯で呼び出すという意味でした。
急病や怪我ということもなくはないでしょうが、まあそれほどの心配はしなくて大丈夫と思います。
PETボトル飲料の1~2本とエネルギー補給の軽食(おやつ)を持っていけばいいと思います。(天気によっては雨具も)
あと由岐神社はできれば寄ったほうがいいと思います。重厚な感じのする神社なので立ち寄らないのはもったいないと思います。
ありがとうございます。
私が意味を取り違えてましたね。
勝手な行動をする人ほど
「鞄に入れてて、携帯電話鳴ってるの気付かんかった・・・」
と言われるのがオチかも?(笑)
やはり、由岐神社は寄らないと勿体無いですよね?
逆に貴船への山道は、行く価値は無いですか?
No.5
- 回答日時:
No2です
お礼読みました
歩いても、20分位で本殿まで行ける
4年ほど前に歩いて登ったときはさすがに若い頃と違い
途中2~3度休憩して(といっても立ち止まって水分補給程度ですが)
30分ほどで本殿に着きました
ケーブルカーを使う人はほとんどいない
お寺の方も歩くのを薦めている
トレッキング目的や遠足できた子供達は歩いて登ってるのを見ますが
中年以上のお参りに来た人は大概ケーブルカーを利用してますよ
お寺の人が勧めてるって聞いたことありませんけど。。。
ただ境内などで、はぐれる危険性があるので・・・
各所で、制限時間と集合場所を決めて行動したいと思います。
ケーブルカーを使うと降りたところにあるのが多宝塔で
そこから本殿までは小さな祠があるくらいです
本殿前も結構見通しがいいのでちょっと探せば見つけられると思います
奥の院まで行って、木の根の道を歩かないのも、勿体無いかな?
木の根の道は大杉権現へ至るところなのですが
手前に以前は無かった分岐点があり
木の根の道を通らなくても奥の院へ行けるようになってます
全部歩いたとしても3時間30分位見積もれば十分ですかね?
途中休み休みに行ってもそれだけあればまず行けると思います
トイレは山門を入った先とケーブルカーを降りたところ
本殿までの途中に2箇所で
そのうち一番本殿に近い階段途中にあるところを過ぎると
貴船へ降りるまでありませんのでご注意を
この回答への補足
3時間30分あれば、焦らずゆっくり行けそうですね~
日程が変わり、8月31日に行くことになったのですが、
当初予定していた9月中旬よりも、
暑さが厳しいと思います。
暑さで、疲労することも考えても、休憩をはさみながら、
3時間30分あれば、大丈夫でしょうか?
No.4
- 回答日時:
あくまで私の感じ方なんですが、鞍馬から行く場合で一番大変なのは本殿までの上りだと思います。
いきなり結構な急坂になるのでそこでまず文句がでるんじゃないでしょうかね。ケーブルカーにすればよかったとか・・でも本殿に近いところまでいけば階段になるので幾分楽になります。
本殿から先はよくある山中のハイキングコースですね。
登りもありますがさほど急だとは感じませんし、まあまあ楽しく歩けるのではないかと思います。
また木の根のあるあたりは階段の道もあってそれほど苦には思わなかったです。(ほぼ下りだったと思う。)
そして奥の院を過ぎるとあとはほとんど下りです。ただ足元はあまりよくないので歩ける靴でないとまずいでしょう。(貴船から来る場合はこのあたりがきついと思う。)
私が歩いたときには途中でおまわりさん数人とすれ違いました。昔比叡山のほうで事件もあったことですし、パトロールなんだと思います。
普通の体力があって時間さえ十分にとれば大丈夫と思いますが、携帯は通じるはずなのでいざとなれば携帯で呼び出しでしょうか。
少しだけ入口あたりの階段を味わって、記念写真程度だけ撮って、
すぐに引き返しケーブルカーに乗ることも選択肢に入れます。
その場の雰囲気で決めたいと思いますが、
ただ、ケーブルカーに乗ると由比神社には行けなくなりますよね・・・
由比神社は是非見ておく価値があるのでしょうか?
本殿からの道もそんなに困難な道ではないんですね~
まさか、まさか、体力無くなり、携帯で緊急要請をするのは
何が何でも避けたいです。
というか、そんなに険しい山ではないので、その心配はないですよね・・・
No.3
- 回答日時:
上りはケーブルカー使わないと相当文句出そうな気がします。
でもケーブルカー使うと由岐神社に寄れないし、貴船まで歩くのはやめにして、(下りは)徒歩で駅まで戻って電車で貴船までが正解かもしれないですね。
私も鞍馬から貴船まで歩いたことありますが、他の人よりはゆっくり歩き、3時間くらいかかったような記憶があります。(たぶん普通の人の倍くらいの時間をかけたと思う。)
歩くのであればちょっとしたハイキングのつもりでいたほうがいいと思いますね。皆さんそのつもりで出かけてきてくれればいいのですが。
階段が多いことと、登山道のような状態になる旨を十分に伝えようと思います。
それでも、ゆっくり歩いて3時間で大丈夫なんですよね?
上りの長い階段が「醍醐味」とも言えるような場所なのに
ケーブルカーを使うのは、モノ寂しい気もしますが・・・
十分に皆と相談してみますが、なんせ、大阪のオバハンなので
当日になって、文句が多いのが想像できます・・・
No.2
- 回答日時:
鞍馬寺の山門から多宝塔までケーブルカーがあります
これを利用すればそこから本殿まで約10分で行けます
本殿横から奥の院まで最初は登りですが行程の3分の1くらい進んだところから下りになります
奥の院から貴船までほとんど下りで
普段平坦地を歩くことはあっても登り下りはほとんどしないおっちゃんですが
鞍馬駅から2時間程度で貴船まで降りました
ただ、山道ですからトレッキングシューズか最低でもスニーカーを履いて行くことをお薦めします
勝手にあちこち行く人がいるなら2時半はちょっと遅いかも
出来ればあとI時間は早めた方がいいと思います
道はほぼ1本道で所々に案内板があるので迷うことはないと思いますが
明るいうちに貴船へ降りるようにしましょう
木の根の道は思っておられるほどハードじゃ無いです
今は行かなくなりましたが若い頃は毎月奥の院までお参りに行ってました
足元に気をつけて歩けば捻挫したりすることはないと思います
貴船口まで戻ってもそこから貴船神社まで2kmほどあり
バスは走っているものの1台がピストン運転してるので
出た直後なら待ち時間も長くなりますから
奥の院から下りた方が早いと思います
それに奥の院から貴船まで寄り道するところありませんし (笑)
歩いても、20分位で本殿まで行ける
ケーブルカーを使う人はほとんどいない
お寺の方も歩くのを薦めている
と言うブログを見て、歩いたほうがいいかな?と思ってました
おそらく山道は1本道なので、迷うことなく
周囲をうろつく連れも居ないと思います。
ただ境内などで、はぐれる危険性があるので・・・
各所で、制限時間と集合場所を決めて行動したいと思います。
貴船口まで戻って、予約した料亭の送迎バスで貴船神社まで行こうかと思ったんですが
奥の院まで行って、木の根の道を歩かないのも、勿体無いかな?
せっかくなので、全部歩きたいと思いました。
全部歩いたとしても3時間30分位見積もれば十分ですかね?
No.1
- 回答日時:
>これだと、2時間ほどですが、現実的な時間でしょうか?
普通はだいたい1時間ちょいから1時間半くらいですが。
観光をしながら行く。
鞍馬寺の山頂部まではかなりの急坂なんで、
そこを休み休み行かずに行ける人はあまり多くない。
下りも木の根道と言われるあまり足元のよくない
わりと傾斜のきつい下り坂をいきますから、
ペースがあがりません。基本的には2時間程度はみたい。
http://www16.plala.or.jp/yasu310/kurama/kurama.h …
ということで、普段まったく運動しない中年のおばはんが
そんな時間帯から行くと、経路は森の中、秋は日暮れも早く、
あせって歩くとばてたり、事故の元だったり
下手すりゃ遭難騒ぎものです。
このルートを行くなら朝の早いうちから発って、
お昼に川床を楽しむ。ということにしておけば、
割と余裕をもっていけます。
このルートを知っている人が、同行者全員の体力のほどを
知っているなら、そのペースで大丈夫かどうかは
判断がつくと思いますが、そうでなければとても危ういです。
5時間というのは、よほど足の遅い人か、
ゆっくり観光しながら行くとか、
貴船口まで渓流沿いを歩くとそれくらいになります。
自分が人に勧める時は半日見てくださいといいます。
この回答への補足
鞍馬山霊宝殿まで行って、鞍馬駅に引き返し
電車で貴船口まで戻る方が無難でしょうか?
引き返すのにも1時間ほど必要かと思い、
それならば、下って貴船神社まで行くのもいいか~と考えたんですが・・・
もちろん、木の根の道があることは分かっていて、
そこが一番、体力勝負かと思っていたのですが・・・
本殿までの階段続きがキツイとは、予想してませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スポーツ) 乗馬レッスンの効果の違い:短期集中vsコツコツ 2 2023/05/15 23:37
- 宗教学 【宗教】なぜ京都の人は低い山の神山を神さまの山としたのでしょうか? 神山のさらに北側 3 2022/09/15 19:28
- 邦画 僕は「大阪市内在住」で、大学は「京都市内」でした。 何故、「鞍馬と言えば、天狗」なのでしょうか? 5 2022/04/11 02:15
- 神社・寺院 京都の寺巡りについて 三連休の9/18.19に彼女と泊まりで京都の寺巡りをしようと考えています。 場 4 2022/09/08 20:53
- 登山・トレッキング 7月下旬に乗鞍岳登山。松本市乗鞍観光センター駐車場について 1 2022/04/04 15:10
- 神社・寺院 貴船神社の奥宮とはなんなのでしょうか? 調べてみると呪いや近寄らない方が良いなどマイナスなコメントを 5 2022/04/13 02:33
- その他(ニュース・社会制度・災害) 新人の女性候補者には100万円を支給(参院から鞍替えした候補は除く)。 男女問わず、未就学児を子育て 1 2023/08/01 20:42
- 伝統文化・伝統行事 出雲大社には高さ40mの神殿があったそうです。参拝する階段には屋根も。かなり長い階段を登り 3 2022/12/01 17:00
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 2月に一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、 6 2023/01/23 10:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宜しくお願いします。
-
京都の紅葉ウォーキング 金蔵...
-
大阪市営バス 同じ名前のバス...
-
西明寺への行き方教えてください
-
高松の兵庫町→瓦町へ行くには…?
-
新潟の西福寺開山堂と雲洞庵の...
-
京都佛教大学から西大路三条まで
-
鞍馬駅~鞍馬寺~貴船神社 所...
-
京都:北大路駅から仁和寺への...
-
銀閣寺 京都駅からのルート
-
滋賀県 石部の国宝保有寺「長...
-
八坂神社付近→金戒光明寺→京阪...
-
11月中旬に貴船神社と鞍馬寺...
-
京都 龍馬伝を辿る行程に頭悩...
-
紅葉シーズンの京都の混雑具合...
-
金閣寺と銀閣寺でお札をもらっ...
-
京都の紅葉。
-
六波羅蜜寺⇔清水寺を歩いて移動...
-
京都駅 四条大橋近辺で 二郎系...
-
京都・嵐山観光について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀閣寺から京都御所
-
銀閣寺から伏見稲荷大社へのル...
-
同志社大学京田辺キャンパスへ...
-
仁和寺から銀閣寺への移動方法
-
奈良市内循環バス 内回りと外...
-
唐招提寺から朱雀門へ行くには?
-
古い回数券
-
USJ→IKEA (平日の昼・公共交...
-
11月中旬京都旅行で、瑠璃光院...
-
京都のバスで五条坂から河原町...
-
京都駅から銀閣寺まで最短時間...
-
奈良公園・今週末の鹿の角きり
-
龍安寺から銀閣寺までの行き方
-
天龍寺から大覚寺には
-
京都駅から「今出川通大宮」の...
-
阪急六甲駅から阪神御影駅まで...
-
鞍馬駅~鞍馬寺~貴船神社 所...
-
観光ルートアプリで効率的にス...
-
マイアミ浜から公共の交通機関...
-
天草から長崎に行きたい・・・...
おすすめ情報