dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動の終えた学生です。
内定が決まるまで面接対策などその他色々なことでお世話になったキャリアカウンセラーの方がいます。当然直接お礼を言わせて頂きました。
後日フェイスブックにその方がいらっしゃる事が分かったのですが、やっぱり友達申請したらヤバイですよね?
ご教示を宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

補足を拝見しました。

んと、「まずい」のであれば、向こうが友達申請を断ってくるとは思います。

ただ、世話をしたからといちいち友達になっていたら、カウンセラーさんも大変ではあるでしょうね。あっちは仕事でやってるんだから。

それと、フェイスブックもいろいろな使い方をしている人がいて、仕事メインに使っている人、遊びメインに使っている人などがいます。その人の「公開」情報を研究してみて、例えば、「友達」を何百人も登録している人なら申請を受けて、その代わり大して「つながり」を意識しないかもしれないし、少数しか登録していないなら、フェイスブックの使い方を知らないか、どのみち活発に活用していないのかもしれないし。

就職するということは、もう質問者さんは、そのかたとは師弟関係ではなくなるわけなので、今後もカウンセラーとしての域を超えてお付き合いを続けたい理由があるなら、それを伝えて申請すればいいし、そうでないなら申請してどうするのかなという感じかな。就職先も決まって、ネットで世話になった人を見つけて、ちょっと興奮している、という程度なら、申請すること自体に意味がないとは思います。
    • good
    • 0

「ヤバイ」とは? 友達申請したい理由が何かおありになるのでしょうか?

この回答への補足

色々お世話になったので繋がりたいなと思ったのですが、大学生とは言え生徒と教師(アドバイザー)が繋がるのはまずいかなと

補足日時:2014/08/09 22:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!