重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月、友人2人と3泊4日のレンタカー付きの北海道旅行に行きます。 空港は新千歳発着です。 相談して決めたのが、最初の日(午後到着)は空港からレンタカーを受け取って、そのまま登別温泉へ。

2日目は登別から内浦湾に沿って、函館へ。 途中で大沼公園に寄ります。 その日は函館泊。 この場合、一般道は時間がかかり過ぎるでしょうか? やっぱり高速代を払ってでも道央道を利用した方が良いでしょうか? 初めてなので距離感がありません。

次の3日目が最大の問題なのですが、できれば函館から小樽経由でその日の夕方くらいに札幌に到着したいと思うのですが、皆様ならどのようなルートを選ばれますか?

この goo のルート案内で函館~小樽を検索してみると、何のことはない、今まで通ってきた道を戻り、新千歳経由で札幌を通過して小樽に向かえと出ました。

地図で見ると色々なルートが考えられるのですが、あまり山奥の狭い道は心配だし、と言って高速ばかり利用すると料金ももったいないし ・・・

皆様なら函館~小樽~札幌はどのようなルートを選ばれますか? よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

> あまり山奥の狭い道は心配だし


函館~小樽間では未舗装だったり、車一台がすれ違うのがやっとというような道路はありません。
一般道は峠だから多少のアップダウンやクネクネした所はあるけど、心配するような道じゃないです。

函館から小樽に行くのに高速で千歳経由は絶対にあり得ないルートです。
遠回りでガソリン代、高速代、時間も余計にかかります。
高速は使っても大沼から長万部か黒松内まで、それだって30分も違えばいいところです。
来月なら森町や余市町でプルーン狩りとかできかな。

登別から大沼
違ってもやはり1時間程度です。
少しでも峠を避けたいとか、少しでも多く大沼で遊びたいというなら高速。
洞爺湖近辺とか色々見ながらなら一般道。

小樽から札幌へは渋滞を避ける為に高速使うかな。

一般道は市街地の除いて60~80km/h、高速は100km/hで考えておけばいいですよ。
ただし、所々で取締やっているからスピードの出し過ぎには注意を。
トラックとか他の車の後ろに付いていくとかだといいけど、単独だと捕まります。

一応、「夏トクぷりーぱす」という乗り降り自由の割り引きもやっているけど、小樽~函館なら損でしょうね。
http://www.driveplaza.com/trip/drawari/2014_nats …

ついでに、道南とは長万部以南、札幌を中心に登別、洞爺とか小樽は道央です。

#3氏
ハーベスター八雲がKFCの実験農場だったのは大昔の事で、今は無関係です。

この回答への補足

>道南とは長万部以南、札幌を中心に登別、洞爺とか小樽は道央です・・

すみません、知らなかったです。道央って旭川とかあの辺を指すような感じがしていました。
これから注意します。

補足日時:2014/08/19 16:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
北海道の一般道は本州とは違う事が分かってホッとしました。
それと「夏トクふりーぱす」ってサービスがあるんですね。知らなかったです。
3日間、普通車で7,900円で乗り放題なのですね。とても興味があります。
高速代が少しもったいないと思っていたのですが、これを利用すれば他のルートも
視野に入ってきました。

とても役立つ情報を教えて頂いて、本当に有難うございました。
心から感謝します。

お礼日時:2014/08/19 16:45

> あまり山奥の狭い道は心配だし


本州をドライブすると地図(ナビ)ではしっかりした道なのに恐ろしく細い道だったって事が多くて驚きます。
海岸沿いを走ってみようと思ったら、車2台がすれ違うのに苦労する細い道だったり、山を超えようとしたら、未舗装になりやはり車がすれ違えない程、細い。
本州の道はすぐに細くなるので驚きます。
あーゆー本州によくある細く未舗装の道は、北海道では滅多にありません。
山の登山口まで行って戻ってくるような道は未舗装で細いことはよくありますが、地図をみて向こうの別の道まで繋がっている場合は、普通は完全舗装の対向車と何も問題なくすれ違える道です。
函館→小樽の地図でみる山道は、多分、すべて完全舗装と思います。
ちなみに、函館→小樽を高速を使わずに行く場合、長万部から内陸に入り、岩内を取って行くのが一番早いようで4時間42分
です。
http://time-n-rd.jp/info/result.php?dep=01202&ar …

私なら、時間があるなら、ずっと左側(日本海側)で行きます。(結構、時間かかる)

他にもいろいろあるので、お好きなところで良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
函館~小樽は下の道で4時間42分なんですね。
とても参考になりました。また時間に余裕があるなら、積丹半島を廻ってもいいかなと感じています。

山奥の狭い道・・おっしゃるとおりです。本州の田舎の道は悲惨な目に遭う事があります。
カーナビ検索を信用して、とんでもない道を行くハメになった事が2~3度あります。
ちょっと遠回りすれば広い道があるのに、「距離優先」に設定していたものだから、クネクネした細い山道を1時間近く走らされ、砂利道で車は汚れるわ、同乗者は車に酔ってしまうわで最悪でした。
やっと着いた民宿のおばさんに、「えっ! あの道を通ってきたの?」 とビックリされる始末でした。

やっぱり知らないところを車で行く時は、地元の地理に詳しい方に事前にお聞きするのが一番だと思います。

お礼日時:2014/08/19 16:38

札幌から考えた場合は、高層道路。

小樽経由で国道5号線。小樽を経由せず国道230号で洞爺か豊浦で国道37や高速道に合流して函館などが考えられます。
 同じく230号でニセコから国道5号線という走り方がりますが、高速道以外は時間的には大きな違いがありません。
 こうそくどをりようしても1時間ほどの違いがあるかどうかというkんじですが、急ぐ旅は別として、なたのプランでは痛み地だけでも良いのではないかと考えます。
 高速道路では登別温泉以外に、に陸に入って洞爺湖などがあるくらいで、よらなければ見飽きる風景を左手に見ながらの単調な走りになります。
 往路は大沼と函館観光がありますから特に急ぐ場合は別にしても、そうで無ければした道で結構でしょう。
 途中の八雲町の見晴らしの良い噴火湾パノラマパークで昇給し。すぐ近くのKFC実験農場のハーベスター八雲のフライドチキンやピザなども美味しい。

 そこで復路の走り方になりますが、やはりNo.1さんの回答通り、小樽に出るのでしたら国道5号線の利用をおすすめします。
山道が狭いという基準は何なのかわかりませんが、私達が普通に走って何ら不便はありませんが。

 五号線オンリーではなく、せっかくだから洞爺湖にも寄ってとなれば、(高速の場合は豊浦ICか虻田洞爺ICでおりて)その後はR230号で定山渓に出て、札幌市内を経由せずに道道1号(一部少しカーブのある峠道)で小樽市朝里にぬけるほうが、札幌市内経由よりはるかに楽に走れます。

 更にせっかくだからR230ではなく、洞爺湖からまた5号線に入って仁木~余市間のフルーツ街道でフルーツ狩りを楽しんだり、NHKの時期朝ドラ「まっさん」の舞台とモデルである、ニッカウイスキー醸造所の見学をしたり、柿崎商店の海鮮工房で安くて美味しい海鮮を食べたりして小樽へ、というドライブも良いかもしてません。
 海鮮といえば千年から函館に向かう隣り町の苫小牧市の「海の駅ぷらっとみなと市場」の海鮮グルメの遅い昼食も良いのではないでしぃうか。直接苫小牧にでずに内陸に入り、支笏湖観光をして苫小牧に抜けるという道もあります。
 長くなりましたが、最後にレンタカーについてです。かりるときも少々時間がかかりますが、返すときはもっとかかり、飛行機搭乗2時間前までにというのが原則ですから、最終日の札幌であまりのんびりせずに空港に向かうことが肝心です。

参考URL:http://www.visit-hokkaido.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
とても詳しく教えて頂いて、本当に助かります。
一応、友人たちと相談してルートを決めたのですが、教えて頂いた事柄でもう一度
検討することにしました。
また、レンタカーの返し方もとても参考になります。
色々と教えて頂いて、有難うございました。

お礼日時:2014/08/19 16:27

北海道での移動時間は、以下のサイトが便利です。


http://time-n-rd.jp/

実走に基いているそうで、実感と近い値が表示されますので、便利にしております。

登別温泉から大沼まで、一般道を行っても無理ではないですが、さほど面白い道でもないので、高速道路もありだと思います。

一般道使用:3時間23分
http://time-n-rd.jp/info/result.php?dep=018307&a …

高速使用:2時間38分
http://time-n-rd.jp/info/result.php?dep=018307&a …

函館から小樽ですが、ニセコ経由が景色もよくておすすめです。

http://time-n-rd.jp/info/result.php?dep=01202&ar …
高速を使う場合は黒松内ICを使うのが便利だと思います。
案内では赤井川村経由ですが、余市経由でもいいと思います。

>あまり山奥の狭い道は心配だし
北海道にそんな道はごくごくわずかです。ご安心を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。また役立つサイトをご紹介して頂いて感謝します。
函館から小樽は、黒松内ICから5号線を利用した方が良いのですね。
とても参考になります。

お礼日時:2014/08/19 11:11

仕事の関係で他県にいますが、基本的に北海道民の「ワタシだったら」の主観丸出しですが・・・



まず、登別~函館間は、室蘭ICから高速に乗って”有珠山SAで噴火湾を見下ろす景色を眺めて”ってのも1つの案だけど、基本的に、洞爺ICから長万部IC間は高速利用。
洞爺・長万部間に平行する国道37号線の礼文華(れぶんげ)峠、クネクネしたアップダウンの多い道路、ただでさえ、決して走りやすいとは言えない道路だし、トラックに頭を押さえられたら・・・
大沼まで開通しているから、時間を見ながらの高速併用も手か と。

函館~小樽~札幌は、”素直に”国道5号線をトレース。
>あまり山奥の狭い道は心配だし、
どんな道路を想像しているのかな?
国道5号線は、郡部でも本州の貧相な幹線道路より、ずっと走りやすい道路が続いているんだけどなぁ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございました。
洞爺~長万部間は37号線じゃなく、高速を利用する方が良いのですね。
有珠山SAも楽しみです。とても参考になります。

それと北海道の国道は郡部でも本州の幹線道路より広そうですね。安心しました。
以前、四国をドライブした時にカーナビを頼りに山に入る県道を走ったのですが、
車一台がやっと通れるような細い道で、しかも正面から大型ダンプがきて、何十メートルも
バックしたりして、とにかく大変な思いをした経験があるので心配していましたが、
北海道では大丈夫そうですね。
有難うございました。

お礼日時:2014/08/19 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!