dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が反抗期で対立してた親がいます。

子供がある日を境に引きこもりになったりしてその時は修復しました。

だがその後学校卒業したり働いてたりしてるのに10年以上経っても何か子とあるごとに引きこもりだった頃の話を子供が嫌がっても蒸し返してもそれが愛情だって言ってるのはいい親なんですか?

A 回答 (6件)

いい親とは言えないのでは。



子供から笑って言う話でなければ、そこは立ち直った子供の努力を認め、心にしまっておいてあげるのが親の度量だと思います。

親の苦労話は、夫婦間ですればいい話です。

子供が笑い話にしていれば、一緒に笑い飛ばせばいいと思います。

封印したい過去の一つや二つあると思います。ほじくり返すのは無神経、下品です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/30 17:35

親にしてみりゃそれだけショックが大きかったんだよ。



ま、確かにいつまでも蒸し返すのは愛情じゃないな。

でもたぶんねえ、言う頻度は減るけど死ぬまでいい続けると思うよ。

言うのは母親だろ? それならほぼ続く。悪いが口癖だと思って諦めろ。適当にかわせ。


ただ貴方が親の立場に立ったとき、少なからず自分の親がどういう気持ちだったのかわかる日が必ずやってくる。

そのときになったら改めて考えることだね。
    • good
    • 2

ぶっちゃけると、親と子供の関係の中で、後々語るほどのインパクトがあったのは引きこもった事だけだからです。



子供の時(言ってしまえば今まで)に他に何の印象ある関係を築けなかった子供にも責任あると思いますよ。

そしてそう考えると何の語る事のない希薄な親子関係からすれば、語る事があるだけ随分マシだと思います。
    • good
    • 0

その親御さんは良い親とは言えないです。


子供を苦しめてはいけません
    • good
    • 3

単なる昔の苦労話ですよ。


「あの時、こんなことがあったなぁ」と。
今、立派に成長しているから言える事なんです。

子供が嫌がっているから蒸し返すなと仰っているように見受けましたが、
子供が引きこもりになったとき、親はどんな気持ちだったんでしょうね。
きっと嫌だったと思いますよ?
周囲や親戚からどんな目で見られたことか。
「○○さんのお子さん、引きこもりらしいわよ」
とか、ひどい人だと
「おたくのお子さん、引きこもりなんですって?大変ですわね~」
みたいな人だって居たかもしれません。
それに対してはどう思っているのですかね~。

ようは、昔の事は昔のこと。
嫌だろうが何だろうが事実は事実です。
笑って「あの時はそうだったね~。迷惑かけたね~。」と言えるといいですね。
    • good
    • 1

その蒸し返しによって、子どもが「こんちくしょう!」と思って奮起して発奮して、今まで以上に人として成長をしたのであれば、良い親です。



ですが、蒸す返された事によって気分を害しただけだったり、やる気を削がれて人として落ちて行くようならば、バカ親または毒親です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!