

Windows2008R2環境のAcrive Direcoryで
社内のPCを管理しています。
管理対象のPCのOSは全てWindows7となります。
数としては50台程度です。
各社員に与えたユーザアカウントはUsers権限しか与えてません。
必要以上に権限を持たせたくないことが理由です。
※勝手に変なソフトをインストールしたりなど
通常の業務は問題ないのですが、
JavaやAcrobatのアップデートが
管理者のIDとPWDを問われ、各自が対応することができません。
JavaやAcrobatがセキュリティホールとして外部から狙われてしまい、
ウィルスに感染したPCが情報を漏洩することを恐れています。
※考えすぎかもしれませんが・・
こういったケースでアップデートを実施したい場合は、
どういった解決策が考えられますでしょうか?。
考えている案:
<人の運用でカバー>
・管理者のIDを都度払い出し、社内の各業務チーム内でアップデートを人で実施
<設定の一部変更>
・各ユーザを「Power Users」とし各自でアップデートするが、
他ソフトウェアのインストールは「ルールとして禁止」にする
他に妙案がありましたら、
アドバイスを頂けると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ActiveDirectoryを利用しているのであれば、グループポリシーを使って自動インストールができるようです。
http://jehupc.exblog.jp/19944072/
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/963ms …
以前わたしも似たような環境の管理をしていたので試してみたかったのですが、なかなかうまくいかなかった覚えがあります。
結局手動でやりましたけれども、少しでも手間が省けるようにいくつか工夫をしてました。
・ActiveDirectoryでユーザ名一文字、パスワードなしの管理者権限付きユーザを作っておく
(ローカルポリシーの変更が必要かもしれません)
・そのユーザのログオンスクリプトでサイレントインストールコマンドを書いておく
http://www.ka-net.org/blog/?p=3799
http://golorih.exblog.jp/21572761/
・各端末を起動して一文字の管理者権限ユーザーでログオンしてまわる
そのユーザで初めての起動だと時間がかかる場合があるので、
インストールコマンドの前に適当なウェイトを置く必要がありました
http://www.xmisao.com/2013/11/19/how-to-sleep-in …
業務に必要ではない機能なら、端末からアンインストールするという手段もありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サポート期限切れのOffice使用...
-
サインインのパスワードについて
-
winndws セキュリティ
-
IPアドレスによる住所特定につ...
-
自分の使っているルータがリコ...
-
ところで Windowsにセキュリテ...
-
グローバルID(GUID?)をたださら...
-
BUFFALO のWHR-1166DHP2/N のセ...
-
自宅ネットワークにおける端末...
-
【中国による海底ケーブル切断...
-
ウイルス感染の表示
-
デジタル署名について 文書を送...
-
【世界のメールを使用したサイ...
-
アクセス解析とか言うので私の...
-
中国AIのDeepSeek ヤバくないで...
-
個人情報が企業で抜かれる中、...
-
ネット接続の設定変更
-
添付ファイル付きメールの安全...
-
北朝鮮ハッカーが480億盗ん...
-
【OpenID Connect / OAth 2.0】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
androidのリカバリーモードの「...
-
Windows update で最新の状態で...
-
USBが認識しない
-
Office2000 Premiumって何です...
-
mAgicTV Digital/GT起動時に「...
-
【助けて】Windows10の強制アッ...
-
Widows10について
-
DELL Update について
-
FileMaker ServerのAdminソフト
-
ウイルスセキュリティーZERO ...
-
iPodについての質問です!
-
Fire Fox がアップデートできま...
-
再起動できない
-
CD-RWのファームウェアの更新に...
-
侍道3のDLコンテンツについて
-
アクロバットリーダーを開くと...
-
パソコンの回復ツール
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
CubeUtilityの起動が遅い
おすすめ情報