
オーディオ初心者です。
「レコードが良い」っていう評判を知りどうしてもレコードで音楽を聴きたくなり
今まで使ってたシステムミニコンポを手放して
アアマゾンでプレーヤー デノンDP-500Mを買って
ネットで評判の良かったアンプ サンスイ607MRと
知り合いから教えてもらったスピーカーBose363をそれぞれオークションで手に入れました。
CDプレーヤーで聴くと音にメリハリが出てよいのですが
レコードだとなんだかボヤけているというか、レコードの良さが出ていないような。
これはアンプとスピーカーが合ってないからなのでしょうか?
※中古ですがアンプもスピーカーもかなり程度が良いと思います。
いま考えているのは、他の知人に教えてもらった
スピーカーをおもいきって新品のJBL4312Eに変えてみる
Bose363からJBL4312Eに変えるとかなり音が変わるものでしょうか?
JBL4312E自体は大型電気店で視聴させて頂きましたが
607MRではなくデノンの新しいアンプと繋げての視聴でしたから
607MRで音が変わるかどうかが想像すらできません。
そこで是非オーディオに詳しい皆さんの意見をお聞かせ下さい。
スピーカーはJBL4312Eに変えた方が良くなるでしょうか?
本当にレベルが低い質問で申し訳ありません。
アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サンスイ607MRは私がまだ20代でた商品で、私も使用していました。
この607MRは、値段を考えなくても、音がよいアンプなのは間違いないと思います。
そして、BOSE363をならすには十分です。
そして、BOSE363ですが、これも20代の頃に使用しておりました。
正直言って、上の部分だけ(121)の状態で聴いたほうが私はすきです。
低音とツィーターを足す形が363ですが、セッティングが非常に難しいです。
低音がボンボンとなる、またはあまり低音が聴こえない、音がぼやける。ように聴こえて、
ものすごく置き場所にシビアです。
CDでハッキリなるのに、レコードでハッキリならない、っということは、
スピーカーの置き場所が悪いのではないでしょうか。
私も、CDよりもLPの音の方が好きですが、LPでもCDと変わらず歯切れ良い音はなります。
でも、レコード導入時、私もCDならそれなりに聴こえていたのに、
LPだと低音がボンボンといって、非常に聴きづらかったです。
それで、アンプやスピーカーをとっかえひっかえしましたが、なにも解決をしませんでした。
ずーっとアンプかスピーカーが原因だと思っていましたが、100Hz前後の信号音を
出しながらちょうせいしてみると、スピーカーの置き場所で解決しました。
この置き場をみつけると、アンプの音の違いもよくわかりますし、
逆にいえばどのようなアンプを使ってもそれなりになってしまいます。
あぁ~スピーカーの置き場所で解決するのに、すごいお金と機材を取り換えてしまった~
って泣きそうになったことがあります。
ですので、363からどれくらい離れて聴いているのかわかりませんが、
試しに、363を壁に近い状態に設置しているのであれば、
壁から1m前に出して聴いてみてはどうでしょうか。
それで音は結構変わると思います。
それか、質問者さまが音が良いっとおもう場所までスピーカーに近づいてみる。
または遠ざかってみるのが一番簡単な方法だと思います。
もし、スピーカーの置き場所じゃなく、スピーカーが好みじゃないのであれば、
JBLの4312Eに変えてみるのもいいのではないでしょうか。
4312は素晴らしい音です。歯切れよく、抜けの良い音です。
もちろん607MRでも素晴らしい音でなります。
買い替えもオーディオの楽しみです。
でも、買い替えする前に・・・。
http://www.family-arts.com/sidep_report/bose363s …
ここに、363をなんとかうまく鳴らそうっという記事がでています。
参考になればと思います。
以前アンプもスピーカーも使われていたのですね。
どららも良いとお聞きし少し安心しました。
知人とかネットで知る情報だけで始めたので
レコードの音を実際聴いた時、
思ってたのと違うので「あれっ」っと拍子抜けしてしまって、、、
スピーカーの置き場所をいろいろ変えてみます。
なんか奥が深く楽しみになってきました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
『CDプレーヤーで聴くと音にメリハリが出てよいのですがレコードだとなんだかボヤけているというか』
それが正常な感覚です。
デジタル録音が登場した時、録音エンジニアもオーディオマニアも『音の霧が晴れた』と大歓迎した。
それ故に一気にビニルレコードは廃れたのです。
CDの音も評価しておられるminyanzzさんには、今の組み合わせを変えずに、アナログレコード時代の先人の対策方法をお奨めするのが良いと思います。
両方を楽しめるようになりますから。
『なんだかボヤけている』のは、レコードがその形状(個体差も有る)の問題で宙に浮いているのが原因です。
「ターンテーブルシート」とか「レコードスタビライザ」で検索してみてください。通常は両方必要です。
かつて、こちらの記事で紹介されているテクニカのAT666XやYAMAHAのYDS-1のような究極の吸着式ディスク・スタビライザーもありました。
http://www5.plala.or.jp/star-route13/sub18.html
肝心なのは、ビニルレコードの防振対策です。防振対策してレコードに刻まれた本来の音を引き出しましょう。
これをしないで、スピーカーやアンプを変えても、ボヤけた音はボヤけたままです。
防振対策が必要なんですね。
まったく知りませんでした。
リンクの記事を読ませていただきました。
ディスク・スタビライザーでしっかりレコードを吸着させることによって音が変わるのですね。
レコードの世界がこんなに奥が深いとは、、、
ありがとうございます。是非取り組んでいきます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
『CDプレーヤーで聴くと音にメリハリが出てよいのですがレコードだとなんだかボヤけて』
はたして、同じ音源での評価でしょうか?
私の場合、子供の頃に「新世代のデジタル音源が登場」って事でCDが出現しました(笑)
アナログ環境でオーディオルームを構築されていた近所のご年配、リスニングルームにお誘い頂き、同じ音源のレコードとCDを比較試聴したときの印象は、圧倒的にアナログレコードの勝ち!!!
考えてみれば、そもそもアナログレコード再生で最適な音が得られるシステムとリスニングルームのチューニング、さらに当時はアナログレコードを前提とした音源制作側の造り込みも在ったのでしょう。
でも、そういう場所でもカートリッジは沢山在って、変更するたびに、全く違う音、音楽感まで変わる様な変化に驚いた、という体験が有ります。
(ちなみに、その大先輩は、自分では気に入らなかった、という事で、カートリッジを幾つももらいました、サテン、グレース、シュア、オルトフォン)当時はVictorの29800円というプレーヤーに付属した楕円針のカートリッジしか自宅には無かったので、父と一緒に自宅のセットではどんな感じに聴こえるか、とても楽しんだ事が思い出です。
自宅セットでは、父と私の総合で、グレースが好評、交換針が2種在ったんですが丸針より楕円でしたねぇ。
ジャズではシュア、私が好きなポップス系は軽くて音が広がった感じのサテン、交響曲等で重厚さが良かったのはオルトフォン、、、、なんでもこなすグレース
父はジャズにグレース、オルトフォン、ポップスにシュアとグレース、クラシック系にサテンとビクターというのが好みだったようです。
スピーカーを変えるのはちょいと大仕事、カートリッジ交換なら場所も取りませんし、要領を覚えてしまえば数分でセッティング完了(スピーカーでセッティングまで追求しますと、、、)
基本的に、「付属」するカートリッジは中枢の音で、悪くも無いが特に良い特徴も、、、
アナログレコード再生の楽しみは、カートリッジ交換でいろいろ違う音も楽しめる、というポイントです。
お手軽に無難な音を求めたいなら、CDが圧倒的に手っ取り早い。
個性の有る、楽しめる音を求めて、カートリッジに方向性が違うモノを利用してみてはいかがでしょう?
レコード再生はミクロ単位のわずかな溝振動をそのまま拾い上げています、(しかも最終的には千倍、万倍に増幅して再生)プレーヤーの設置、その他の影響もありますので、いろいろ検討しながら楽しんでみて下さいネ♪
CDとレコードは違うアーチストのものですが、レコード全般にぼやけた感じがしたので、何か解決策をと思いこちらに質問させていただきました。
グレース、オルトフォン、サテン
こちらのメーカーはまったく知りませんでした。
音楽によって針を変える、、、
良い音で聴くためにみなさんとても苦労されているのですね。
レコードなら良い音と安易に考えた自分が恥ずかしくなりました。
カートリッジにプレーヤーの位置、、、、
とても深いんですね。次のお休みの日にオーディオ店に相談に行ってきます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
NO.2さんの様に、買い替える前にセッティングを調整したらいいと思います。
レコードの再生が満足できるようであればCDもきっと満足のいく再生ができると思います。スピーカー、カートリッジを変えればアンプを変えるよりも音の変化はずっと大きいですが、今のシステムで鳴らしきれないうちに装置を変えることはこの先ずっと変え続けなけらばならないような気がしますので。
そうですよね、今のを使いきれずにいろいろ変えても良くないですよね。
昨夜、satumaimo-pu-さんに教えてもらったように
聴く位置を変えてみたりスピーカーを動かしてみたりやってみました。
まだベストな位置ってのは分からないのですが、続けてやっていきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
使用しているカートリッジはどんなものでしょうか?
スピーカーを替える前にMCカートリッジとMCヘッドアンプにすることをおすすめします。
CDのような明るい音だとオーディオテクニカでしょうか・・・
AT-F7
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …
アキュフェース C-17 MCヘッドアンプ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16 …
カートリッジとアームを繋ぐリード線も大事です。
AT6101
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …
さらにスタビライザーというものもあります。
AT618
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …
シートが無い・ボロボロの場合は新しいシートも用意しましょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82 …
ありがとうございます、勉強になります。
プレーヤーもここまでしないとダメなのですね。
すごく単純にレコード=良い音と考えてました。
これから少しずつ挑戦していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ JBL D130、JBL 075 1 2023/02/20 12:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを買い替えた方がよいでしょうか 7 2023/05/17 09:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ JBL charge5かBOSE sound link mini II special editio 1 2023/04/08 19:56
- その他(AV機器・カメラ) エレアコとマイクでPCから出力したい 1 2023/07/21 18:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ iPadとヤマハのスピーカーを繋げたい 1 2023/04/26 02:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 40年前のスピーカー 7 2023/02/26 18:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5.1chと2chの違いは?
-
音のスピードが速い??
-
左右の音のバランスがおかしい
-
コンポの左右音量確認方法
-
モーターゴロが 出て 困って...
-
音の定位が正しいかをテストす...
-
初ソープでいけなかった
-
リレーの勉強のためオムロン(O...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
パソコン関係の文章です。添削...
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
DV端子とは?
-
虫ピンをベニヤ板に打ち込みたい
-
ノートパソコンの音が出ない
-
先人の皆様に質問です。 最近、...
-
オプチカルとコアキシャルの違...
-
パーマをかけて形をつけ押さえ...
-
業務用アンプ 民生用アンプ 違い
-
wiiをプロジェクタに接続するに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5.1chと2chの違いは?
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
40年前のスピーカー
-
サブウーハーのハイカット周波...
-
現在のミニコンポの音をさらに...
-
スピーカーの出力と部屋の広さ...
-
ハイレゾ音源がより生きるスピ...
-
Bose363かJBL4312Eか
-
左右違うΩ数のスピーカーを鳴ら...
-
パイオニアAVアンプ VSA-AX2AH...
-
プリアンプのバランス、パワー...
-
電源不要(パッシブ型) スピーカ...
-
中規模PAについて
-
レコードプレーヤー付きのステ...
-
部屋の中のSPの位置決め
-
必要なスピーカーのワット数
-
初心者 スピーカー SP 能率 ...
-
AVアンプ VSA-D2011
-
PCまわりの音響設備について。
-
音の定位が正しいかをテストす...
おすすめ情報