dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは ^^

「畳語」とは同一造語要素の繰返しにより形成された言葉です。双字とも言います。「○×○×」という感じの言葉です。


「畳語」(繰り返し語)のうちあなたがお好きな言葉はなんですか?
その理由等も少しでいいから書いて頂けると助かります。

*畳語の定義が難しいかもしれませんので、同じ言葉を繰り返すモノならなんでも可とします。

<例>
「しとしと」と降る雨。
時間がゆったり流れているような感覚が好きです。

どうぞ宜しくお願い致します。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

<参考URL>(ここに載っていなくても構いません)
http://www.geocities.jp/namikita_yuragi/kotoba/j …
http://pluscolorn.sub.jp/j/jyougoichiran.php

A 回答 (41件中11~20件)

こんばんは。



あの人にメロメロ…。
(´,,•ω•,,`)

これも畳語でいいのかなぁ…。

何度も、
すみません。
「あなたがお好きな畳語(繰り返し言葉)は?」の回答画像31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nonさん 元気に夜中にこんばんはー ......@ノ”
大変遅くなりました。
ごめんなさいです ☆m(vv)m☆
追加回答ありがとうございます!

>あの人にメロメロ…。
>(´,,•ω•,,`)

→だ、誰にメロメロ?
もしかして禁断の同性へ?
マ、マズイ!
わたしには未だその世界は早いわ!
。。。。。。(#^.^)/。。。。(* v v)
もうちょっと男の子と遊びたいし♪


>これも畳語でいいのかなぁ…。

→二つ目のURLに載ってましたよ。
まぁ、狭義と広義で
捉え方が違うのかもしれないなぁ。
結構難しいんですよコレ。
だから質問文で「なんでもアリ」にしたの ^^

「メロメロ」
・意気地がなく、たやすく泣く様子。
・すっかり打ちのめされるさま。
・だらしない様子。
・しまりなくすっかりだめになるさま。
・愛に酔って理性を欠く。締まりがない。

こう見ると色んな意味合いがありますよね。
nonさんの計算外の意味もあるでしょう?^^
きっと下の二つが仰っておられる意味に近いですね。

「メロメロ」って言葉は鎌倉時代から既にあったそうです。色んな意味合いで使われていたんですって。その時代の辞書には「薄い物を剥ぐ様子を表す語」→「めろめろとはぐる」って書いてあったそう。江戸時代の浄瑠璃では「めそめそ」という言葉と同義で使われていたそうです。明治時代には「めらめら」と同義として。

だから今使っている「メロメロ」は「めらめら」が転じたという説有り。炎が燃え広がる意味合いだから、合っているのかもしれないですね。恋の炎が燃え盛る、って感じかも?^^*
英語の「mellow」が語源という説はどうも違うっぽいそうですよ。


>何度も、
>すみません。

→いえいえ、お気軽に!^^
いいのが浮かんだらいつでもどうぞ!^^

我ら「優優」(ゆうゆう)を心に!
(*^^)爻(^^*)
・淑やかでやわらかなさま。
・のびやかに落ち着いたさま。
・みやびやかなさま。

添付がまたホッとしますね♪
しかも完全に恋に酔っちゃってるし!
=^∇^*= ウフフフッ
単にお酒飲んで
カウンターで寝ちゃっただけだったりして?^^


ピンクの恋心の畳語をありがとうございました♪
今後とも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
幾度も感謝です!

お礼日時:2014/10/16 01:55

こんばんブゥ(^(○○)^)



『ブゥ、ブゥ』
『やぁだ、やぁだ』

文句いってるように聞こえるかもしれないけど、実は甘えているんだぁブゥ(#^(●●)^#)


それと、子ブたんが今・・・はまっている

『UCHI UCHI』だぁブゥ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウソツキオジサン。こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
前回すみません。
いつもお世話になっております。

>『ブゥ、ブゥ』

→ブウブウって!^^;
そう言えばニワトリの鳴き声を表す時
各国によって随分違いますよね。
豚はどうなんだろ? ( ̄~ ̄;)????
「ゴォゴォ」とかの国もあるのかな?


>『やぁだ、やぁだ』

→子供かっ! \( ̄□ ̄;)

駄々こねてるし。
まぁ、子供なら可愛げあるけどね ^^


>文句いってるように聞こえるかもしれないけど、実は甘えているんだぁブゥ(#^(●●)^#)

→そっかそっか。
甘えたい時ありますよね。
いい人は甘えられる権利を貰えたらいいのにね。
神様が本当にいたらいいね。


>それと、子ブたんが今・・・はまっている

→溝?溝蓋?^^
それか…トラックの荷台にお尻が挟まって
抜けなくなっちゃったんじゃないです?^^;
だから食べ過ぎなんですってぇ~!
まぁいっぱい食べて健康が一番いいと思うけどね。


>『UCHI UCHI』だぁブゥ

→ナニソレ?
「内内」かな?
秘密ってことかな?

URLクリック!
なるほどなるほど!
衣装が可愛いですねぇ♪
キュート&セクシーだし ^^

この「ウチ」は「私」って意味なのかな?
家の中って意味も含んでるんでしょうかね?

曲調が明るい感じでいいですね!
このアーティストは楽しそうに
弾けるように歌えるので聴いていて気持ちいいですねぇ ^^


ステキな畳語っぽ~い言葉をありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
いつも感謝です!

お礼日時:2014/10/16 01:18

雪女さん、こんにちはー(^0^)



私だったら、『もくもく』と・・・かなあ?新しい職場にまだ慣れていないのと、細かい部品の検査の仕事なんで、

毎日、もくもくと仕事をこなしています(^^)v。まだまだ、見習いのようなものなので、頑張ろうと思っていますよ^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーちゃん お久しぶりでこんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
いつもお世話になっております。

>私だったら、『もくもく』と・・・かなあ?

→わたしが好きなのは「にちにち」です!二日続けて日曜日ならいいのになぁ~!^^*


>新しい職場にまだ慣れていないのと、細かい部品の検査の仕事なんで、毎日、もくもくと仕事をこなしています(^^)v。

→なるほどぉ!
やっぱり新しい環境になると普段以上に一生懸命しないとなりませんものね。わからないことだらけだもん。失敗しても「もくもく」と頑張っていれば「どんどん」力がついてきますよね ^^*

工場とか倉庫みたいなとこで流れ作業的な仕事をされてるのかな?目・肩・腰にきそうですねぇ ^^ でも、あーちゃんは頑張り屋さんだから大丈夫!心配してない!^^ 全然分野が違っても、これまでトレーニングして「もくもく」と努力してきたことがこういうところでも活きるんだと思います。


>まだまだ、見習いのようなものなので、頑張ろうと思っていますよ^^。

→さすが!^^
話を聴いているだけでこちらが元気を貰えますよ。どうもありがとう。気分が少し楽になりました ^^

仕事の後のアイスは格別ですね♪ (*^^)/□
毎日がキラキラ曜日。

お体無理されませんよう。
遠くからいつも応援しています ^^
フレーフレー♪

ステキな畳語をありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
いつも感謝です!

お礼日時:2014/10/15 22:07

我らが同志、桃井はるこ嬢がはやらせた、


「もえもえ~♪」が一番です!(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして!こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
わざわざありがとうございます!
他の方への回答時にご一緒させて頂いたことがありましたね ^^

>我らが同志、桃井はるこ嬢がはやらせた、

→はいはい、桃井はるこさんね!
…って、ダ~レ? ( ̄~ ̄;) ん????
失礼ながら初めて聞いた名前です。

折角なので調べてみました!
なるほどぉ~。
「元祖アキバ系女王」だそうですね。
愛称はモモーイでいいのかな?

日本のアニメとか漫画というラインでしょうか。積極的に活動されているそうですね。世界進出もされている、と。
回答者さんはライブとかも観に行かれるのでしょうか?モモイストの内の一人なのかな?^^ 曲もたくさん出しておられるようですね。いっぱいCD持ってますか?^^


>「もえもえ~♪」が一番です!(*^_^*)

→あ、このフレーズってこの方が流行させたんだぁ。へー、それは凄いかも。で、そのフレーズをチョイスなのね ^^ ライブの時は萌えて燃えるのでしょうね ^^


一押しの畳語っぽい言葉をありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
感謝です!

お礼日時:2014/10/15 21:41

.


こんにちは♪
笑”笑”



『さんさん』



【しんしん】ですね♪


同じ「ん」が付いていて
同じ「さ行」なのに私の中でのイメージが対照的なのが好きです♪

音の無いものを文字として、
たった四文字で表現できて理解できるってすごいっす♪笑”
    • good
    • 0
この回答へのお礼

笑”さん こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
いつもお世話になっております。

>笑”笑”

→うまい!
ん?うまいんだろうか?^^
あ、「笑”」っていうのは
照れ笑いで頭をポリポリ掻いている
ようにも見えますね ^^


>『さんさん』

「潸潸」
・涙がはらはら流れるさま。さめざめ。

え?この字じゃないって?^^
わかってますって!      

「燦燦」
・煌めくさま。艶やかで美しいさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。

明るめの光がお好きなんですかね?
さすがは夏大好き人、海人笑””さん!
水面に反射する陽光は綺麗ですよね。
カブトムシの背中の部分も
陽光で黒光りするんでしたっけ?
ん?タマムシだったかな?


>【しんしん】ですね♪

「岑岑」
・頭などがずきずき痛むさま。

え?また違った?
う~ん、今日は調子悪いなぁ~♪^^

「深深」
静かに夜が更けていくさま。

これかな?
こういう情景はまるで
時が止まっているかのような錯覚を起こしますね。
とても好きです。

「興味津々」の「津津」もありますね。絶えず湧き出る、って意味だそうですね。笑”さんは楽しいこといっぱい知ってそうだから、この漢字を使った畳語も合ってるかも?^^ しかも技巧派だからね!^^ アイデアが常に溢れるぐらいあるのでしょう。


>同じ「ん」が付いていて
>同じ「さ行」なのに私の中でのイメージが対照的なのが好きです♪

→なるほどねぇ。確かに読み・音感的に近いのに意味合いがまるっきり違いますものね。人には何か特徴があって、されど色んな一面を持っているのでしょう。原色の夏が好きでも、ちゃんと更けゆく夜の静寂に感じる心がある。そういう人でありたいですね ^^


>音の無いものを文字として、
>たった四文字で表現できて理解できるってすごいっす♪笑”

→ですよね ^^
逆に言うと、こういう表現が言語からなくなればコミュニケーションがとても取り辛くなるでしょうね。お腹が「グーグー」からの~「パクパク」「モグモグ」「ゴクゴク」。そしてもう一度「グーグー(おやすみ)」!これでポッコリお腹の出来上がり♪^^


ステキな畳語をありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
いつも感謝です!

お礼日時:2014/10/15 21:27

さらさらとした光の粒



みたいな表現が、何かの詩にあった気がするのですが、それがとても好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
いつもお世話になっております。

>さらさらとした光の粒

→綺麗な言葉ですよね ^^*

物が軽く触れ合ってかすかに立てる音。川など水等が浅い所をよどみなく流れるさま。


>みたいな表現が、何かの詩にあった気がするのですが、それがとても好きです。

→詩ですか。回答者さんは詩がお好きですか?学校で習ったとかでしょうかね?探したんですけどうまく見つけられませんでした。
仰っておられる詩とは違うかもしれませんが、こういうのもありましたよ。

『一つのメルヘン』中原中也
http://nakahara.air-nifty.com/blog/2012/04/post- …

陽光を粉末であるかのように「さらさら」と表現する部分が大変興味深いですね。他にも調べてみたところ、太陽の光が蝶々に変化し、そして最後は水となって「さらさら」と流れていった、という解釈がありました。また、過去が固形(変わらぬモノ)という意味合いもあるとのことでした。

とても不思議な詩ですねぇ ^^
時間が空いてからもう一度しっかり読もうと思います。とても深い意味合いがありそうなので。それにしても詩は読み解くのがやっぱり難しいですね ^^;


ステキな詩の一節の畳語をありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
いつも感謝です!

お礼日時:2014/10/15 19:38

あなたがお好きな畳語(繰り返し言葉)は?



67歳♂

悠々「ゆうゆう」

定年後は悠悠自適が夢だったけどなぁ~?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして!こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
わざわざありがとうございます!

>67歳♂

→はい!
って、なんで年齢と性別を教えてくださったんだろ?^^
でも確かにそういう情報があると
見えてくるものがあるでしょうね。


>悠々「ゆうゆう」

・はるかに遠いさま。
・ゆったりと落ち着いたさま。

いい言葉ですよね!^^
字形・読みの音感も柔らかいですし、
のんびりした雰囲気が全てから漂ってくる感じです。


>定年後は悠悠自適が夢だったけどなぁ~?。

→あ、定年退職されたあとに更にお勤めに出ておられるのでしょうか?それとも年金だけでは日々の暮らしが大変なんでしょうかね?

確かに「悠悠自適」な毎日ならいいですよねぇ。しかも一生懸命働いてきてそれが得られないとしんどいですね ^^;
「思うままに心静かに生活を送る」ということは難しいことなんでしょうね。人生計算通りいきませんし ^^; 一人で生きていられるわけじゃないので、色々とありますよね ^^


ステキな畳語をありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
感謝です!

お礼日時:2014/10/15 19:06

リンクを貼ってくださってありがとうございます。

楽しく拝読しました。

漢詩から取られた繰り返し語もたくさんあります。
元は、響きが美しい言葉を繰り返して、強調する働きをしていたんでしょうか。

嫋嫋、玲玲、朧朧、渺渺、瀟瀟、煌煌、娟娟なんて,綺麗です。でも、漢字のテストに出てきたら、絶対にアウトですね。


私の好きなのは、

”清々”。。。”せいせい”さっぱりした様子。清々とした毎日を送るのが理想です。

もうひとつは、”はるばる”。。。。”遥遥”とも書くようです。故郷を遠く離れてしまった、自分を表すように思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
いつもお世話になっております。
お久しぶりでございます。お元気だったでしょうか? ^^

>リンクを貼ってくださってありがとうございます。楽しく拝読しました。

→ありがとうございます。
予めある程度調べて目を通してみますと、知らなかった表現がたくさんあって驚きました。こういうのって楽しみながら知らず知らずのうちに勉強ができるのでいいですよね ^^*


>漢詩から取られた繰り返し語もたくさんあります。
>元は、響きが美しい言葉を繰り返して、強調する働きをしていたんでしょうか。

→確かにたくさんあるようですね。一つで意味を成す漢字を繰り返すことによって、その言葉を強調する。漢詩は漢字自体が難しいモノが多いので、こういう機会じゃないと目にしない畳語もたくさんありますね。


>嫋嫋、玲玲、朧朧、渺渺、瀟瀟、煌煌、娟娟なんて,綺麗です。

→やっぱり画数が多い漢字が多いですね!^^

「嫋嫋」(じょうじょう)
・そよそよと吹く風。
・音声が細く長く、尾を引くように響く。
・長くしなやか。

「女」ヘンですし、そういう意味合いが成り立ちなんでしょうかね?

「玲玲」(れいれい)
玉などが触れて美しく・すがすがしく鳴りわたるさま。

この言葉は一文字でもこの意味を成しますが、二つ重ねてきたというのは最上級の表現ということでしょうね。字形・音感・意味すべて揃った類まれなる言葉だと思います。自分で自身の名前を付けられるのなら、この漢字を使いたいと思いますよ ^^ ただ「玲玲」ですと中国の方っぽくなっちゃいますね ^^; あと、繰り返し言葉にするとパンダの名前っぽいかな?^^

「朧朧」(ろうろう)(おぼろおぼろ)
・はっきりしないさま。ぼんやり。ぼうっとかすんでいる。薄明るい。

「朧げ」という字ですね。
奥の細道では「曙の空ろうろうとして…」とあるようです。朝靄等、情景・光景として幻想的な趣がありますね♪


>「渺渺」(びょうびょう)

・果てしなく広い。遠くはるかなさま。

この字は今回先の回答者さんに挙げて頂いて初めて覚えたんですけど、イメージとして「測」と「少」が浮かぶので、漢字だけみると意味がまるっきり逆に感じて面白かったです ^^ 音感も最高ですね。


>「瀟瀟」(しょうしょう)

・風雨が激しいさま。

これは台風レベルでしょうか。わたしは変わっているのかどうかわかりませんが、雨が結構好きなんですよ ^^ 台風等の被害云々は別にしますと、強い雨風が好きな方もおられるのでしょうね。
「蕭蕭」ならば「物悲しい風雨や落ち葉の音」ですから、これは詩的な部分でまた味わいがあっていいかもしれませんね。


>「煌煌」(こうこう)

・きらきらと輝くさま。明るく照る。

ストレートにいい言葉ですね ^^ 字形も温かみがあって美しいですし、読みの音感も素敵です♪

畳語ではありませんが、「燦爛」(読み→さんらん。意味→光り輝くさま。華やか で美しいさま)というのも如何でしょうか?ダンスの衣装や、踊っておられるご本人どちらにもピッタリの言葉だと思いますよ ^^*


>「娟娟」(けんけん)

・美しく清らかなさま。
・遠くかすかなさま

この字で「けんけん」と読むのですね。
今回初めて知りました!「絹」という漢字はよくみますけどね ^^


>漢字のテストに出てきたら、絶対にアウトですね。

→確かに難しいですよね ^^
しっかり憶えようとしなければいつまでも書けない種の漢字だと思います。少なくとも“読み”さえ知っていればパソコン等で変換できるので助かりますけどね ^^


>私の好きなのは、
>”清々”。。。”せいせい”さっぱりした様子。清々とした毎日を送るのが理想です。

→なるほどぉ!^^
二つ重ねることで、語調を整え意味を強調したってことらしいです。「心配事・わだかまりが消え、すがすがしい気持ち」最高の瞬間ですね ^^ 気分がすっきりして気持ち新たに前を向けるので、わたしもこの言葉が好きです。字形も綺麗ですものね。

以前、ストレス発散法をアンケートで募ったのですが、その際に頂いたなかで「断捨離」というものがありました。その方は「怒りでイライラした際にその勢いで物をどんどん捨てちゃう」ってことでした。で、その後に掃除機をかけると気持ちがスッキリ、って。こういうのも使い方で「清々」できる一つではないでしょうか?^^ わたしはなかなか物が捨てられない性分ですから、参考にして「断捨離」してみましたが、まだまだ物で溢れ返っている状態です ><


>もうひとつは、”はるばる”。。。。”遥遥”とも書くようです。故郷を遠く離れてしまった、自分を表すように思うのです。

→なるほど。太陽や月、水平線の向こうに故郷をみておられるのでしょうね。異国の地だと滅多に日本に帰れないでしょうから、故郷の記憶を追うことが多いのかもしれませんね。でも少なくとも国を超えてでもコミュニケーションが取りやすい時代でよかったですね ^^ そちらに遊びに行った際に、美味しいカリフォルニアロールのお寿司屋さんを教えて頂こうかな ^^*


海の向こうからのステキな畳語をたくさんありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
いつも感謝です!

お礼日時:2014/10/15 18:43

「ごろごろ」と「だらだら」と「うだうだ」です。



良いじゃないですか、せかせか生きなくても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
いつもお世話になっております。

>「ごろごろ」と「だらだら」と「うだうだ」です。

→なかなか個性的なチョイスですね ^^

「ごろごろ」
雷の音、お腹が鳴る音もありますね。
でも回答者さんの仰っておられる意味合いは
家の中でゆったり微睡む感覚なんでしょう。
何を隠そうわたしも「ごろごろ」大好きです♪ ^^*
ショッピングやスポーツが好きなんですけど、
家の中で「ごろごろ」するのも気楽でいいんですよねぇ。

「だらだら」
特別何かをやる必要性がないのであれば
それこそだらけていても別に構わないと思います。
ま、省エネみたいな感じもアリかも?^^
でも暇な時って案外大事ですよね。
時間に余裕があったほうがいいと思います。

「うだうだ」
これはかなりマイナスの意味合いが強い言葉として使われていますね。「うだうだ言ってないでさっさとしなさい」みたいな使われ方。ま、少なくともそう言いながらもやることをやるのならば、それはセーフかもしれませんね。できれば飲み込んで取り掛かれればいいですけど、なんだかんだ言って皆「うだうだ」言ってますよね ^^ 本人が自分で気付いてないか、気付いていないだけの話だけってこと多そうです。


>良いじゃないですか、せかせか生きなくても。

→ですよね ^^ 本当にわたしもそう思いますよ。「人として」という部分をしっかりできていれば、あとは自分の人生ですものね。ただ、社会は「せかせか」を強要しちゃっている面が多々ありますので、何とも悩ましいですけどね ^^;

気持ちにゆとりを持ちたいですね。自給自足生活してみたいな。人間らしい生活をいつか掴みとりたいです ^^


ステキな畳語をたくさんありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
いつも感謝です!

お礼日時:2014/10/15 17:36

「きらきら」 光る 多摩川の水 



「さやさや」 と 庭の木 揺らしそよぐ風

「あらあら」 大変どうしましょう。おっちょこちょいの わたしです。

{まあまあ」 こんなにたくさん頂いて・・・・

「いえいえ」 ほんの気持ちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんはー ......@ノ”
大変お待たせ様です。ごめんなさい ☆m(vv)m☆
前回「サザエさん」でご回答頂きました。
その節はありがとうございました!
お世話になっております。

>「きらきら」 光る 多摩川の水 

→川面の「キラキラ」は美しいですよね ^^
わたしが好きな光景の一つです。光ってそのもの自体が大事なのではなくて、照らす・反射する被写体がそこに在るからこそかも知れませんね。多摩川はいつの時もそこに在り続けるのでしょうね。こういう自然の織りなすハーモニーに心癒されますね ^^

因みに…
多摩川は未だみたことがないです ><


>「さやさや」 と 庭の木 揺らしそよぐ風

→これは意味もさることながら
音感自体にとても柔らかみがあっていいですよね ^^*
「びょうびゅう」し過ぎると脅威ですけど、
優しくそよぐ情景は最高ですね♪


>「あらあら」 大変どうしましょう。おっちょこちょいの わたしです。

→「まぁまぁ」どうしましたか?「そろそろ」寝ようかと思ったのですが、気になって「オチオチ」眠ることもできませぬ ^^
と言いながら…寝息が「スヤスヤ」と…
(vv ).。oOO 「グゥグゥ」・。・。・。


>{まあまあ」 こんなにたくさん頂いて・・・・
>「いえいえ」 ほんの気持ちです。

→そうそう!
日常のコミュニケーションの中でこういう表現ってとても大事なんですよね。あまりきっちり話しすぎると疲れちゃいますし、堅苦しい感じにもなっちゃいますものね。そういう時に最小限の意思の疎通ができるツールがあれば円滑にやり取りが可能なんですよね。まあ、大事な時にはしっかりとした言葉を発す必要はありますけどね ^^


ステキな畳語をたくさんありがとうございました♪
これからも宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜
いつも感謝です!

お礼日時:2014/10/15 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!