dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 8.1 へアップデートしたくないのですが、
「Windows 8.1 へのアップデート」と表示され、再起動の時間が求められました。
「後で通知する」で一度回避しましたが、次は「後で通知」の表示がされず、
時間指定だけが求められました。

以前8.1へアップデートして不具合だらけだったのでなんとかアップデートを回避したいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
時間を指定しまうと手遅れなのでしょうか?

こういったプログラムは詳しくないので、ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

    • good
    • 0

残念ながら、Windows 8.1は、(8.0ユーザーに対しては)無償アップデートのためか)サポートライフサイクルポリシー的に、8SP1扱いになってしまいました。


#8.1が、8.0ユーザーに対しても、有償アップグレードを要求する別製品だったら、それぞれで5+5年のサポートを受けられたのですが。

よって、どうにかして、8.1投入開始後2年以内に、8.1に無償アップデートしないと、以後のサポートを切られます。

1. おとなしく8.1に無償アップデートし、不具合をきちんと回避する。
2. 運良く次期OSの10が間に合った場合、10に有償アップグレードする(10のサポートライフサイクルポリシーが適用されます)。
3. 8.0のサポートが切れ、8.1に無償アップデートする以外無くなったら、潔く買い換える。

どれかかと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答、ご親切にありがとうございました。
解りやすく助かりました。
サポート切れを考えると、2年以内なんですね…。

なんとかそれまでに、色々と考えてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/15 20:21

8.1へのアップデートは、良いことだらけです。



詳しくないと自認されているなら、無理して回避などせず、素直に自動アップデートを受けましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!