
台風一過、庭に出てみたら、家の壁とパーゴラ間の蜘蛛の巣が、
いつも通り、変わらないままになっていたことに、驚きました。
一番長いところで直径50数センチあります。
中央にガシッと女郎蜘蛛が、かまえをとっています。
24時間営業中の蜘蛛の巣なので、日頃から、通るときは
家族全員が壊さないように、気をつけていますが、
まさか、風速25~30メートルの日に、壊れなかったとは
思いもしませんでした。
(うちは、密集というほどの住宅地域ではありません。
前は、公園、後ろは空地になっているので、拭き抜ける風は
強めです。
風が通り抜ける位置に、蜘蛛の巣が張っています。)
なぜ、自転車は倒れているのに、蜘蛛の巣はそのままなのか。
蜘蛛の巣は面でないことは確かですが、それにしても、糸は
細い・・・・ピアノ線のよう・・・自然の驚異に、ちょっと感動してしまいました。
なぜ、こんなに強靭なのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO.3 さんの回答に賛同します。
子供の頃、針金の輪っこを竹の棒に挿し、蜘蛛の糸を絡めた網で蝉を捕って遊びました。
今時、そんな遊びをしている子供、見掛けなくなりました。
大分前、NHKの何かの番組で、蜘蛛の不思議を特集していました。
蜘蛛の糸は蛋白質から出来ているそうです。
蜘蛛のお尻には、6種類くらいの糸出し穴があって、太さ、強さ、弾力等それぞれ特徴が有るようです。
蜘蛛は、目にも止まらぬ早さでそれらの糸を縒り合わせたり、絡み合わせたりして、丈夫な巣を張る様です。
糸の繊維は絹よりも細く、強さはその数倍とか。縒り合わされた繊維から成る糸は、鋼鉄にも勝る秘密がそこにありそうです。人工の炭素繊維と比べたら、どうなんでしょうか?
オマケに、巣の修復には、古い糸を口から食べて再利用しているとか。
蜘蛛の巣の構造、観察してみて下さい。
チョット見だけでも、太い糸で吊り橋構造を造り、細い糸で網を編んでいます。
複眼とは云え網膜を持たない昆虫類には、蜘蛛の巣が視認出来ないかと思います。
自然界の不思議は、容易には尽きませんね。
この回答への補足
橋脚の足部分を全部、含めると、縦よこ130✕130cmになります。
レース部分は、直径70cmありました。
手作業? 足作業、お疲れ様です。
>>6種類くらいの糸を目にもとまらぬ速さで縒り合わせたり・・・・・
やはり、蜘蛛は”お縫子さん”ですね。
あんなに立派な展示品を、自分で見れないなんて可哀そう・・・
毎朝見れる私は、幸せものです。
最近、興味をもったのが、ミツバチ、カマキリ、ヤモリ・・そして蜘蛛・・・
すべて、うちの庭(アルマス状態というか、手を入れないだけですが)の
来客さんたちです。
向うにしたら、私が侵入者かもしれませんが、とにかく昆虫が好きになれそうです。
詳細を有難うございます。
No.5
- 回答日時:
以前観察したときも、数時間で巣を完成させますね。
壊れた状態からはずっと早いです。
DSCN4994女郎蜘蛛 a silk spider( )
「台風一過の晴れた日に蜘蛛の巣の修理をしてる女郎蜘蛛です」だそうです。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3 …
つい先日も
クモ糸繊維で地方創生 特区提案リベンジへ | 河北新報オンラインニュース( http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201409/201409 … )
という報道がありましたね。
カンダタでさえぶら下がれたのですから、古来とても丈夫な糸として知られています。
下書きも設計図もないのに、丹精につくりますね!
youtubeの「蜘蛛の巣作り」は、夏から秋の季節音が効いていました。
ついつい、ツバメや雀の巣作りも見てしまいました。可愛いいですね~
山形県・スパイバー、愛知県・小島プレスはベンチャー企業なのでしょうか。
人間もやりますなぁ。
回答、有難うございます。
No.3
- 回答日時:
に、
強さは鋼鉄の約5倍で、直径1センチの太さの糸でクモの巣を作れば、ジャンボジェット機をまるでトンボやチョウチョのように捕まえられるほどです。また、ナイロンなみに伸び縮みし、重さは同じ強さを持つ鋼鉄と比べて6分の1、300度の熱にも耐えられる
と書いてあります。
>なぜ、こんなに強靭なのでしょうか?
「なぜ」と疑問に思う事は大事です。
ですが「なんにでも明確な答えがある」と思ってはいけません。
世の中には「答えのない、なぜ」と言うモノが存在します。
一応「進化の過程で、より強靭な巣を作る蜘蛛だけが生き残ってきて、弱い巣しか作れなかった蜘蛛は生き残れなかった」という説明は可能ですが「どうしてそこまでの強靭さが必要だったのか」と言う点は、進化論では説明不可能です。
無理に答えひねくり出すとしたら「偶然、強靭になった」としか言えません。
それこそ「理由を知っているのは神様だけ」です。
「赤いバラの花がどうして赤くなったのか」とか「黄色いバラの花がどうして黄色くなったのか」ってのは、誰にも判りません。
赤いバラが「赤く見える理由」は科学的に説明できます。ですが「どうして赤が選ばれたのか」は誰にも判りません。赤が選ばれた理由は神様しか知りません。
それと同じで「蜘蛛の糸が強靭な理由」は科学的に説明できますが、どうしてここまで強靭な糸が作れるまで蜘蛛が進化したのかの理由は誰にも判りません。理由は神様しか知りません。
この回答への補足
「なぜ、こんなに強靭なのか」
私は、ファーブル式に擬人化して
「強靭にしなきゃ、彼女ら(彼ら?)は生計がたたないから」と考えます。
回答、ありがとうございます。
私は、いつも、蜘蛛さんのことを、レース屋さんと呼んでいて、
朝、みかけるたびに、「今日もキレイに編んだね~」と声をかけて
いたのですが、鋼鉄屋さんだったのですね~\(-o-)/\(-o-)/
鋼鉄の5倍にはおどろきです。
糸の成分を知りたいので、調べてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
女郎蜘蛛は毎日作り直すタイプだったと思いますが、
そのまま台風を耐えたとしたら、元々、風の強くない所に巣を張っていたことと、
糸の弾力性でしょう。柳に枝折れなしです。
回答、ありがとうございます。
素晴らしい糸です。
ますます、蜘蛛が好きになってしまいそうです。
小さいころから、動物は好きでしたが、昆虫は・・・苦手・・・・
でも、こういうきっかけから昆虫が好きになりそうです。
いろいろな工業製品も、デザインや性能は生物をヒントにしていると
聞きます。
ホント、素晴らしいと思います。朝から、大感動です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像のように、たまに家に1本だ...
-
蜘蛛は縮むのですか?
-
蜘蛛は餓死しないのでしょうか?
-
こんな小さいクモが 部屋にいま...
-
クモの巣が張るって何が原因で...
-
家に黒と白の縞模様の蜘蛛がい...
-
この虫は何ですか?
-
蜘蛛の一日(生活史)
-
蜘蛛が車のサイドミラーに住み...
-
家グモを外に出すのは酷?
-
この蜘蛛はなんという蜘蛛です...
-
蜘蛛の生きえさにかわるものっ...
-
これはアシダカグモの幼体ですか?
-
【画像あり・蜘蛛】白いクモを...
-
これは何蜘蛛ですか? 害虫駆除...
-
アシダカグモに似たオレンジと...
-
この蜘蛛は何クモですか? http...
-
右半身だけ刺されるんです。
-
昆虫標本から異臭が!
-
飛蚊症 一匹ならセーフ? 3日目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家に黒と白の縞模様の蜘蛛がい...
-
家グモを外に出すのは酷?
-
画像のように、たまに家に1本だ...
-
こんな小さいクモが 部屋にいま...
-
この蜘蛛はなんという蜘蛛です...
-
ゴキブリホイホイに入ってしま...
-
蜘蛛は餓死しないのでしょうか?
-
蜘蛛の種類を教えてください。
-
クモの巣が張るって何が原因で...
-
蜘蛛は叫びませんよね?
-
この前、トイレに蜘蛛がでてト...
-
蜘蛛の生きえさにかわるものっ...
-
蜘蛛は縮むのですか?
-
黒と黄色のシマシマ模様の蜘蛛
-
この蜘蛛の名前を教えてくださ...
-
クモの巣
-
【至急】部屋にいる小さな蜘蛛...
-
くもの糸を無理に引っ張り出す...
-
この虫(蜘蛛?)の名前教えて...
-
これはアシダカグモの幼体ですか?
おすすめ情報