
本日、チップが釣ってみたくて湖に釣りに行きました。
するとウグイや子アメに遊ばれた後に、ビビビビビン!と細かく強い引きできらっきらの魚がつれました。
ところが姿をみてサクラマスってこんな感じだったよなと思い、両方の写真を検索したのですがいまいち違いがよくわかりません。
サクラマスは怖い顔してるよ、と誰かがいっていましたが私は検索して出てきたチップの顔も怖く見えます。
どなたか分かりやすい見分け方知っていたら教えてください。
また、他にもこれらと見分けずらいものが今したらそちらについてもお願いします。
ちなみに大きさは30弱でした
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、海に繋がっていない湖であれば、サクラマスではありません。
陸封されたらヤマメです。サツキマスが海の魚と同じ水槽で飼育されているのは見たことがあります。おそらく、サクラマスも水族館では海水で泳いでいるはずです。
その湖にヤマメが生息するなら銀毛ヤマメの可能性があります。銀毛のヤマメでも体長が40cm超えるのはあります。
チップ=ヒメマス(べにざけの陸封型)であるのか、銀毛ヤマメであるのかはまったくわかりませんが、銀毛ヤマメなら多少点々やパーマークが残っている場合もありますし鱗が落ちやすいです。
http://t-iwasaki.jugem.jp/?page=1&cid=2
余談ですが、銀毛した陸封のサツキマスはシラメとも呼ばれます。シラメをサツキマスと呼ぶ人も居ますが違うと思います。降海型は身がけっこう赤いです。
サツキマスは海からアユの遡上を追って河川に遡上もします。サツキマスのオスは鼻が曲がりかけたような形になります。陸封のサツキマスであるアマゴもアユを食べてけっこう大きく成長し銀毛しますがオスの鼻まがりは見たことがありません。銀毛は小さい固体でも見られます。
紅鮭のほうはちょっとわかりません。
分かりやすくありがとうございます!
私が釣りをした湖は海に繋がっているのでサクラマスの可能性ありですね。
でも銀毛のヤマメの可能性もありますよね、ヤマメもいますので…。
あれ、銀毛のヤマメとサクラマス。
両者見た目は一緒ですよね?
では結局、銀毛すればヤマメではなくサクラマスと認識されるのでしょうか(密漁的に)
それとも鱗の剥がれやすさって言うのは海に出たか出てないか見分ける要素になるんでしょうか?
私が釣った魚は確かに剥がれやすかったです、リリース予定なかったのでタモを持っていなく少しさわってしまった指が、鱗できんきんになってました。
URL参考にしましたが、同じ魚のように見えます。
写真どうよう私が釣ったのは背中までキラキラではなかったと思いますから、チップにそう言った特徴がなければ見分ける要素にまりますね。
No.4
- 回答日時:
サクラマスだとして、銀毛したら見分けつかないのですが海に流れ込む河川でヤマメのいないような下流ならサクラマスでしょう。
上流だと正直わかりませんがおそらくサクラマスなら40cm超えの大きさでしょうし。陸封型銀毛は小さいです。30cm程度なら銀毛なのではないでしょうか?チップは見たことないのでわかりません。すみません。No.2
- 回答日時:
それは、いうなれば突然変異のような「特例」ですよね?
すみません。
さすがにそれは分かりかねます(^^;)
ただ、無責任かもしれない発言であることを承知で言わせてもらうと、私の認識では、
「湖にいたので降海型ではない=サクラマスではない=ヤマメである」
と考えます。
なので、食べても密漁にはならないと思います(ヤマメ自体の禁漁期間なら別かもですが・・・)
しかし、もし「突然変異」なら、重要な研究対象になる可能性が高いですね(^^;)
お役に立てなくてすみませんが、どなたか詳しい方の回答を、私も期待します。
その人の言い方によれば、突然変異ではなくそう言った魚が普通にいるらしいです。
あれ。でもサクラマスは川にも湖にもいますよね?
私の地域では海以外でつったら密漁で、湖でもここはサクラマスがつれるって話はよく聞きます
おそらく産卵のためだからですよね?
たぶん私が釣ったのは小型だったため知人は海に出てない奴だと言う話をしたんだろうけど…
それをふまえもとの話に戻すと
チップと海から遡上してきたサクラマス、その場合の見た目での違いはどこになるんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
サクラマスは、ヤマメの降海種
チップは、ベニザケの幼魚(ヒメマス)のようです。
http://salmon.fra.affrc.go.jp/zousyoku/4gyosyu.htm
http://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02/e/36bfad …
湖で釣れたなら降海したとは思えないので、今回釣れたのはチップだと思います。
また、降海してないならヤマメとの比較になるので、パーマークの有無で見分けることになりますね。
ちなみにイワナは降海するとアメマスになるので、湖で釣れたならやはり見分けはパーマークでしょう。
聞いた話ですので事実かはわかりませんが、なんとか型と言うヤマメ→サクラマスの形にはなっているが、海には行っておらず淡水に生息している魚がいるらしいのです。
なのでそれが本当なら私がつった魚がチップじゃない可能性も出てくるわけで、万が一サクラマスだった場合持ち帰れば密漁ですので、チップを食べるためには見分けなくてはなりません。
ご存じでしたらその場合の見分け方、教えていただけますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
岐阜県内で、本流トラウトをす...
-
琵琶鱒を釣りたいのですが
-
死んだウナギは食べれますか?
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
生ゴミのことを「ザッパ」とい...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
釣りで夏場クーラーに入りきら...
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
柳の下のどじょうのいわれについて
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
最近ツバス(ハマチ)をよく釣り...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
魚釣りの魚を翌日さばいても大...
-
大神
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
魚のエラを取る理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報