
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が釣りに行って魚が釣れた場合にはいつもその場で処理していました。
釣りの道具と一緒に小さなナイフも持って行って、針から外してからすぐにさばいて鱗・内臓は海水で洗い流していました。あ、でもその処理方法は釣り場の状況やまわりに迷惑になる場合もあるので質問者様の釣りをされる状況に当てはまるかは分かりませんが・・・。
私はこの方法で家族からも文句言われずに釣りライフを送っていました。
エエ!!!!!
釣り場で処理してしまうのですか!驚きました。
考えもしませんでした。海水で洗い流すのですね。なるほど・・・。
釣り場の周囲の状況では大丈夫そうです。素晴らしい回答をありがとうございました。他の回答者様からイワシは手でさばけるとの指摘もあり、次回は手のあいたときに、バケツに海水を汲んで、鱗、内臓、頭を取り、もう一度、新しい海水を汲んでよく洗ってからクラーボックスに入れてみます。
とても勉強になりました。
ところで、現場処理の考え方から、現場でイワシの一夜干しとか作れるものなのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
NO.2です。
私は一夜干しを作った事はないので明確な事はお答えできませんが、過去の教えてgoo!を検索してみたらいい回答があったので参考URLに貼っておきます。
もしよろしければ参考になさって下さいね、私も今度作ってみたいです。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3278341.html
kome-oisi様、度重なる回答、どうもありがとうございました。今度、試しに、釣り場で、大羽イワシの一夜干しに挑戦してみます。ハエがいないところなので、そのまま通気性のよい工夫を考えて天日に干してみます。今回、質問して、数多くの方から回答を頂戴しましたが、kome-oisi様の発想の転換の回答を含めて、どのご意見も全て勉強になりました。質問した甲斐がありました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>釣ったあとですが、帰宅してから
より鮮度は特に問題なし。
さばきかた。
包丁は使いません。肛門の穴に指の爪を入れて、腹を裂き、内臓を出します。
爪で、背骨を抜きます。
(本当は色々有るのですが、文字ではここまで)
尻尾も取ります。注意点は、内臓の中身、つまり、ちょうないの物やえら付着物を肉に混ぜないこと。腐敗の原因になります。
これを避けるために、洗らう必要があります。
軽く水で洗って、目分量で魚の1/5ないし1/2のこむきごを入れて、すり鉢で十分すりつぶし(粘りが出てくるまで)、
団子状にして、熱湯の中に入れます。
加工にはせいぜい2時間で終わるように。これを過ぎると魚に付着していた雑菌が生育し始めて腐りやすくなります。
以上で、肉団子、ある種のかまぼこが完成しました。
熱湯の温度が十分高ければ(=沸騰が収まる程度の分量を入れないこと)低温殺菌されていますので、冷蔵庫で1週間くらい持ちます。
魚の消費を優先するのであれば、小麦粉を余り入れないこと。分量が少ない・練が不充分と、お湯の中に入れたときに砕けます。
ホコリがあると腐りやすいので、室内は徹底的にきれいに。手や道具も十分きれいに洗うこと。
油を使った加工は簡便ですが、摂取カロリーを考えるとあまり食べられないので、大量に有る材料の加工には油を使わないこと。
これは家庭内食品加工では、十分機を使っても1週間、下手をすれば2-3日で腐る場合が多いからです。
回答ありがとうございます。イワシは大好きなのですが、釣れるときは夢中になってしまうもので、結果として大漁バンザイ!のパターンになることがあります。おまけに、釣り場が大きなイワシが釣れるところで、帰りは処理の大変さとクーラーバックの重さで複雑な気分になります。手でイワシがさばけることにもう少し上達すれば、処理スピードも上るのかな、とも思いましたし、回答者様お勧めの肉団子(すり身)も作ってみようと思いました。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
多分、数がすごいんでしょう!
新聞紙を使うと、ゴミが半端な量では有りません。
鰯やサヨリなどは群れで回遊しますので、
一気に釣れて一休みの繰り返しではないですか?
一休みの時にその場で下処理をする・・・
あとは、あきらめて帰ってからか・・・
200~300だとあきらめるしか無いようです。
私もこれからの時期は20cmほどのサヨリを数釣(200~300匹)します。
帰ってから2~3時間かけて下処理します。
あとは妻が翌日に、から揚げ用・てんぷら用と調理して冷凍しておきます。
とても参考になる回答をありがとうございます。いつも釣れるわけではないのですが、釣れると朝から夕方まで釣りっ放しになるので、その量が多いので、つい処理のスピードを上げると、雑になり、あっちこっちに鱗が付いていたり・・・となります。あきらめてするしかない面もありますね。冷凍保存も考えてみたいと思います。回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>台所が汚れるとの指摘
どのような汚れ方なのか・・・???
直にキッチンシンクで魚を調理すれば、魚臭が残り、その臭いに対して先のように言われているとかでは?
やはり、#1の方と同じ。新聞紙は、こういう時に役立ちます。
既に、ご存知である事を承知で、イワシの手開き手順を・・・下記
www.ajiwai.com/otoko/make/oilsardine.htm#%82%B1%82%BF%82%E7%82%CC%95%FB%96@
回答ありがとうございます。実は、イワシが取れるときは、その量が半端でなく、ぜいたくな悩みですが、帰宅してから、早く晩酌した気持ちと、昼間の疲れから、そして、量が多いため、新聞紙の量も多く、キッチンでやれば、あっちこっちに鱗とかが飛び散り、また匂いも残り、困っています。ほどほどに取れば良いんでしょうが、取るのが楽しみなので、そうもいかず・・・。釣り場では、大羽イワシほどの大きさのが釣れるので、たくさん釣れると、帰宅後の処理の面倒さを考えて、気が少し重くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大神
-
魚が可哀想でさばけません
-
関西で魚突きのできる所
-
愛知県知多半島で素潜りで魚を...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
包丁の購入について 釣りを始め...
-
手銛や水中銃を実物を見て買える店
-
箸置きはどっちが上?下?
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
死んだウナギは食べれますか?
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
パワーエッグってなんですか?
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大神
-
鯛は3日目がおいしい、ほんと ?
-
関西で魚突きのできる所
-
とてつもなく魚が臭い(カレイ...
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
手銛や水中銃を実物を見て買える店
-
魚が可哀想でさばけません
-
【魚は匂いが分かる?聴覚があ...
-
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
刺し網漁で網に掛かった魚はど...
-
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
これはなんの魚かわかる方いら...
-
釣った魚2日から3日してから...
-
海で雷魚が釣れました!
-
須磨海釣り公園でとった魚は持...
-
釣りで余った餌や魚の処理
-
銛 (ヤス)先を販売していると...
-
生臭い?
-
愛知県知多半島で素潜りで魚を...
おすすめ情報