
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は昔オーディオ用の真空管アンプを自作していましたが、トランスのアースは取り付けねじに端子をかませてそれにはんだづけをしていました。
当時はよく一点アースということが言われて、すべてのアースの配線はある一か所に集中するという方法がとられることが多かったのですが、実際にやってみると小さな信号を扱うプリアンプ以外はあまり関係はなかったと思います。一方で高周波を扱うハムの無線機などでは配線で一番近いシャーシにアースを落とすなどという方法も多かったと思います。これらは經驗で何がよいかを覚えるしかないという気はしますが、ご質問の例ではとりあえずはトランスの取り付けねじの周囲に電源関係のアースを集中ということで良いと思います。
ちなみに私は真空管アンプでは真空管ソケットの真ん中の端子同士にスズめっき線を張り巡らし、回路のアースはそのスズめっき線に落とすという方式をしていました。そのスズめっき線をどこか一点でシャーシに落とす、これをカットアンドトライで最もノイズが小さかったり発振が出ないところを探すという方法です。
これは一点アースが簡単に取れ、また配線も非常にきれいにできるのでお勧めです。
アースを含めて配線はきれいな方がトラブルは少ないのです。スパゲティ配線はトラブルが起こると何が何だかわからなくなります。
それ以上に自作アンプは出来上がりの見栄えは結構重要です。あくまで自己満足の世界ですが。
もし機会があれば、昔のQUADやLUXの内部配線をご覧になったら良いと思います。本当に芸術品のように見事です。
No.3
- 回答日時:
普通ヒーター巻線は特殊な場合を除き片線をアースに落としますが、そのトランスはヒーター巻線にセンタータップが付いておりそれをアースすることになります。
私は電源部はトランスの近くにラグ板をねじ止め又はトランスの足のネジに共締めしてまとめてアースします。信号系は入力端子そばに一点アースです。とするとシャーシに信号が流れて云々言われる方もいらっしゃるとおもいますが、ずっとこのやり方でハムが出た等のトラブルは有りません。ただアース端子がシャーシと接触不良にならない様に注意が必要です。
一般的にオーディオアンプは一点アース、ラジオはニアバイアースと言われておりますが、両方うまく使っているのがLUXの38F(D)です。
配線の綺麗なアンプと言えば前にも出てますがクォードが筆頭でしょうね。その影響を受けた上杉アンプも綺麗ですね。青線一色だけで配線してますので故障したとき回路図が無いと困りそうですが。
あとアンプでは無いですが、昔アンリツの真空管式測定器の内部を見たことが有りますが綺麗なんて言葉では言い表せない位の物でした。半分余談になってしまいました。m(__)m。
No.1
- 回答日時:
回路中の下向き∇(GND)と同じ意味です
ここだけ横向きなので親切に「これもNTERNAL GROUND(GND)だよ」と但し書きをしてしているのです。
通常、上のコイル(340V)のGNDと接続してトランスの取り付けネジを利用してシャーシに落とします。トランスの取り付けネジを利用するのは単にそこに利用できるネジがあるからです。
別途、専用のネジ穴を用意してもかまいません。
トランスのGND端子がシステム全体のGNDの基準点となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ 海外のトランスについて 5 2022/08/29 20:52
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パチスロ実機についてです。欲しい機種があり、説明ページを見てみると24v仕様ですが、トランスを同梱す 1 2023/05/26 14:21
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
アース接地方法
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
真空管キット プリ
-
交流電源の出力をオシロスコー...
-
「アースに落ちる」とは?
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
コンセントからジーという小さ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
ベタアースの効能を教えて下さい。
-
RCフィルタについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
オーディオ電源アースの取り方
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
ターンテーブルのアース線
-
「アースに落ちる」とは?
-
フローティング回路とは
-
アマチュア無線家の方にお伺い...
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
アンプを交換したらフォノのハ...
-
オーディオ用3極壁コンセント...
-
ハム音が止まらない
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
二つ穴の電源タップからアース...
-
エアコンのアースの必要性について
-
アース付きコンセント
-
どうつなげれば?
おすすめ情報